神戸大学大学院理学研究科 地球および惑星大気科学研究室 M2 河合 佑太

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メール配送システムと 2012 年度 EPMail サーバの現状 2013/02/08 三上 峻 0/43.
Advertisements

インターネットサーバ と メール配送の仕組み 情報実験 第 13 回 2006/01/27 Last Modified: 2006/01/27M. Tsuji Original: 2004/01/30K. Komatsu.
インターネットサーバ と メール配送の仕組み 情報実験 第 13 回 2005/01/28 Last Modified: 2005/01/28K.Michimasa Original: 2004/01/30K. Komatsu.
Debian の世界へようこそ! 北大 理学院 宇宙理学専攻 惑星宇宙グループ M1 三上 峻.  Debian GNU/Linux  Debian プロジェクト  GNU プロジェクト  Debian GNU/Linux とは  Debian インストール  パッケージ  Debian.
ITPASS Informational Training program with a spirit of self-help オプション課題の概要 高橋芳幸.
サーバ・クライアントシステ ムと X Window System 荻原弘尭 情報実験 第 9 回目 2015/06/26 1.
サーバ・クライアントシステ ムと X Window System 荻原弘尭 情報実験 第 10 回目 2012/07/13 1.
EpDNSサーバ 北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 M1 古田裕規.
ITPASS サーバ入門 地球および惑星大気科学研究室 島津 通.
目次 このドキュメントについて・・・前提条件……………………………………… 2
WWW のおはなし 神戸大学理学部地球惑星科学科 4 回生 佐伯 拓郎 (地球および惑星大気科学研究室) 藤田 哲也 (宇宙物理学研究室)
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
北海道大学大学院 理学院宇宙理学専攻 EPNetFaN Mail サーバ管理課 徳永 義哉
はじめての DNS 村上健、古家健次(宇宙物理)、井谷優花(地球および惑星大気科学).
サーバ・クライアントシステム & X Window System
「電子レセプトビューア - RECEVIEW - 」
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
サーバ・クライアントシステム & X Window System
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
仮想化システムを用いて 複数のOSを動かす
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 4年 高橋 康人
EpWWWサーバ 北海道大学 理学院 宇宙理学専攻 M1 古田裕規.
Phenixサーバ クラックまとめ.
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
EPnetFaN 座学編 第12回 北海道大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 森川 靖大
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
高知大学理学部数理情報科学科 地球環境情報学研究室 助教授 菊地時夫
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 年 坂廼邉 翼 (地球および惑星大気科学研究室)
神戸大学理学部地球惑星科学科 4 年 河合佑太(地球および惑星大気科学研究室)、 坂本大樹(宇 宙物理学研究室)
スキルアップ.
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
開発販売元 一般第2種通信事業者 A  有限会社  天都 コンピュータ応用技術部 キャッツインターネット
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
管理画面操作マニュアル <サイト管理(1)> 基本設定 第9版 改訂 株式会社アクア 1.
北海道大学理学院宇宙理学専攻 荻原弘尭 2014/06/06 (金)
杉山耕一朗(北大理) 2009/02/06 epnetfan
Javaソースコード蓄積・ 検索システムSPARS-Jの概要
北海道大学理学研究科 地球惑星科学専攻 豊田英司
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士1年 荒井 祐一
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
すぐできるBOOK -基本設定編-.
gate-toroku-system のしくみ
G Suite導入ガイド Ver1.3.
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
Cisco Configuration Professional Express 3.3 アップデート
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
サーバ・クライアントシステム (X Window System )
EPnetFaN 座学編 第30回 北海道大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 森川 靖大
EPOC指導医マニュアル 2007年度 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/12.
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
8 号館宇宙惑星 プライベート LAN 利用説明会
InTriggerクラスタ環境の構築 i-explosion 支援班 クラスタ環境の概要 研究に使える「共有資源」を提供
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
gate登録システム: 設計ポリシーから使い方まで
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
アカウント権限について Ver.8.6 管理画面のアカウント権限について記載しています。
~itpass/ 地球及び惑星大気科学実習 改め 計算情報実習 ~itpass/ 林 祥介・中川義次・岩山隆寛・相川祐理 院生・4年生
サーバ・クライアントシステム (X Window System )
北海道大学理学院宇宙理学専攻 荻原弘尭 2014/06/06 (金)
VMリダイレクト攻撃を防ぐための 安全なリモート管理機構
北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻 村橋 究理基 2017/01/26 (金)
高橋芳幸1, 地球流体電脳倶楽部 dcmodel プロジェクト 1.神戸大学大学院理学研究科
gate-toroku-system のしくみ
Presentation transcript:

神戸大学大学院理学研究科 地球および惑星大気科学研究室 M2 河合 佑太 ITPASS サーバ入門 神戸大学大学院理学研究科 地球および惑星大気科学研究室 M2 河合 佑太

目次 ITPASS サーバの紹介 ITPASS サーバ再構築に向けて ITPASS サーバとは? 何のためのITPASS サーバ? 生い立ち 年間行事 サーバの構成 サービス (+α) 一覧 まとめ ITPASS サーバ再構築に向けて

ITPASS サーバの紹介

ITPASS サーバとは? ITPASS メンバーで構築・運営されているサーバ 利用例 構築・運営している人

何のための ITPASS サーバ? (2/2) 目標: ITPASS サーバを実際に構築・運用して, 技 術や運営のノウハウを身につける より本格的なシステム (?) の管理や運営に参加するためのト レーニング

年間行事 5-6 月 9-10 月 (今年は -11 月頭) 登録情報を更新していないユーザを削除 サーバ入れ替え作業 放置アカウントを狙ったクラックを防ぐため 9-10 月 (今年は -11 月頭) サーバ入れ替え作業 管理・運営技術の伝承と後継者育成のため (この機会に OS の更新やシステムのクリーンアップが自動的に行われるというご利益もある)

サーバの構成 (1/2) ハードウェア PC/AT 互換機 二台体制 CPU: Intel Corei7 i7-870 (2.93 GHz) メモリ: Cetus DCDDR3 (4 GB x 4) HDD: Hitachi Deskstar E7K500 (500 GB x 2) 再構築の際, 2 TB x 2 に差し替える 二台体制 一つが本サーバ (ika), もう一つが予備サーバ (tako) 本サーバがダウンした場合には予備サーバを本サーバに入れ替え 技術伝承のための再構築・入れ替え作業を円滑にする

サーバの構成 (1/2) ハードウェア PC/AT 互換機 二台体制 CPU: Intel Corei7 i7-870 (2.93 GHz) メモリ: Cetus DCDDR3 (4 GB x 4) HDD: Hitachi Deskstar E7K500 (500 GB x 2) 再構築の際, 2 TB x 2 に差し替える 二台体制 一つが本サーバ (ika), もう一つが予備サーバ (tako) 本サーバがダウンした場合には予備サーバを本サーバに入れ替え 技術伝承のための再構築・入れ替え作業を円滑にする

サーバの構成 (2/2) ソフトウェア OS: Debian GNU/Linux アプリケーションソフトウェアは ITPASS メンバーの要望に応 じて導入/削除 サーバソフトウェアについては後述 ITPASS メンバーの了承を得れば各自で追加も可能

サービス (+α) 一覧 WWW MAIL DNS gate-toroku-system Hiki 現在はキャッシュサーバとして稼働中 gate-toroku-system Hiki それぞれの技術的詳細は今後の ITPASS セミナー にて…

WWW HTTP・HTTPS (apache2) サービスを提供 URL: http(s)://{itpass,epa,aoe}.scitec.kobe- u.ac.jp/ ITPASS, 研究室, 個々人の情報発信の場 HikiWiki によるコンテンツ管理 ブラウザ越しにコンテンツの編集が可能

MAIL SMTP(qmail), APOP(qpopper) をサービス xxx@{itpass,epa,aoe}.scitec.kobe-u.ac.jp  宛のメールの受信 ezmlm によるメーリングリスト管理

DNS ドメイン {epa,aoe}.scitec.kobe-u.ac.jp と IP ア ドレス 133.30.109.0/25 の対応表の管理 (をして いた) 情報基盤センターに移行済み 勉強のため, 内向きキャッシュサーバとして構築, 運用

gate-toroku-system ユーザ管理システム CGI を用いることで WWW を介したユーザ/グループ の登録申請・承認・変更・廃止を行うことが可能 複数サーバでユーザ情報の共有が可能 現 ITPASS サーバ (ika のみで運用中) では関係ないが... 特定のグループに対してシステム管理者の権限の付与 が可能 ITPASS サーバでは, itpadmin グループのメンバーは sudo コマンドで root になれる

ITPASS サーバまとめ サーバ構築・運用を通して技術や運営のノウハウを身 につけるためのトレーニングキット 北大 EP サーバ, 神戸大 AHS サーバ, 電脳サーバ のツール・ノウハウを継承して構築・運用 年一回, ユーザ整理とサーバ再構築を行っている WWW, MAIL, DNS サービスを提供している ユーザ管理に gate-toroku-system を用いている

ITPASS サーバ再構築に向けて

ITPASS サーバ再構築概要 現在の予備機である tako を再構築し, ika から tako へ ITPASS 本サーバを入れ替える 院生, 学部生が中心となって行う その後の運用・メンテナンスも行う チュータは去年の構築者 (括弧内は前回担当) 関 (WWW) 高橋(由) (DNS + gate) 船橋 (MAIL + Hiki)

ITPASS サーバ再構築に向けて (1/3) 分担 担当者は, サーバ構築と ITPASS セミナーを行う WWW : 柏本, 関 DNS + 基本システム : 佐藤, 高橋(由) MAIL + Hiki : 坂廼辺, 船橋 (上記に属さない作業は適宜分担する) 担当者は, サーバ構築と ITPASS セミナーを行う 両名とも構築とセミナーにそれぞれ関わること

ITPASS サーバ再構築に向けて (2/3) 構築作業について ITPASS の Hiki にあるマニュアルを参考に作業する 一部の情報は古くなっているので注意 マニュアルを直接編集しない 前回の構築のまとめとなっているため 作業ログを Hiki に記入する ページは自由に作ってよいが, ページ名には先頭に “[Memo2012][ITPASS]” を付け, 担当者名も記入する その日の作業ログを itpass-ml に流す

ITPASS サーバ再構築に向けて (3/3) ITPASS セミナーのためのキーワード MAIL + Hiki (セミナーでは MAIL を中心に) SMTP, POP, IMAP MUA, MTA, MDA ヘッダ (header), エンベロープ (envelope) WWW apache, HTTP, HTTPS, SSL DNS + gate (セミナーでは DNS を中心に) ルート DNS, リゾルバ, TTL, ゾーンファイル A, NS, CNAME, MX, PTR レコード host, dig コマンド

参考資料 2011/09/16 ITPASS セミナー「ITPASS サーバ入門」(黒田美紀 神戸大・ 理) https://itpass.scitec.kobe- u.ac.jp/seminar/lecture/fy2011/110916/pub/ IT pass (Informational Training program with a sprit of self-help) http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/ EPnetFaN (Earth and Planetary science network FaNclub) http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~ epnetfan EP ネットワーク技術支援グループ http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epcore/ 地球流体電脳倶楽部 http://www.gfd-dennou.org/