今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
はくちょう座 P 星 (P Cyg) の スペクトル変動 岡山理科大学・田辺研究室 能勢樹葉 (4 回生 ) 、今村和義 (M2) 、田辺健茲.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
中小口径望遠鏡を用いた超新星を はじめとする突発天体観測とその未来
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
The Spectral Evolution of Recurrent Nova T Pyx in 2011 outburst
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
パルサーって何? 2019/4/10.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授) たて座新星2009(V496 Sct)及び エリダヌス座新星2009の可視分光観測 岡山理科大学(大学院) 田辺研究室 今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授) OKAYAMA Univ. of Sci. Astronomical Observatory 2009年 連星系・変光星・低温度星研究会 (in 広島) 2009/12/12~12/14

1. Introduction これまでの田辺研究室(小口径望遠鏡)における新星の分光観測 新星の分光観測例   V2491 Cyg (Nova Cyg 2008 No.2)  ・・・4夜観測   V2670 Oph (Nova Oph 2008)    ・・・2夜観測   V2468 Cyg (Nova Cyg 2008 No.1)  ・・・4夜観測   V2672 Oph (Nova Oph 2009)    ・・・1夜観測 V2491 Cyg V2672 Oph FWHM=7700 km/s 新星の分光観測例

減光の仕方が違う新星の光度曲線 (C. Hellier, 2001) 1-1. 新星(Nova)とは WD(主星)と太陽くらいの主系列星(伴星)から成る近接連星系 伴星からWDに向って質量降着が起こり、WDの周りに降着円盤を形成し、少しずつWD表面に物質が降り積もる。降り積もった物質がある量と温度に達するとWD表面上で熱核暴走反応が起こり劇的に明るさが増大する。増光幅は8~15等、極大後は数10日~数100日かけて緩やかに減光していく。 白色矮星 伴星 降着円盤 by N, Kunitomi 近接連星系の想像図 減光の仕方が違う新星の光度曲線 (C. Hellier, 2001) Table: t2による分類 光度曲線から見た新星の分類方法 極大から2等減光するのにかかる時間(t2)による分類(Payne-Gaposchkin, 1957)。 他にも極大から3等減光するのにかかる時間(t3)がある(Duerbeck, 1981)。

FeⅡ novaのスペクトル(Williams, 1992) He/N nova のスペクトル(Williams, 1992) 1-2. 輝線による分類 Williams (1992)による増光直後の輝線を用いた分類 FeⅡnova He/N nova FeⅡ HeⅡ, NⅢ Hα Hα FeⅡ novaのスペクトル(Williams, 1992) He/N nova のスペクトル(Williams, 1992) Na I, O I, Mg I, Ca IIなどの低励起輝線 輝線幅が小さく、P Cygni plofileを伴う He II, He I, N II, N IIIなどの高励起輝線 輝線幅が大きく、フラットトップな輪郭

1-3. V496 Sct とKT Eriについて V496 Sct = Nova Sct 2009 KT Eri = Nova Eri 2009 2009年11月8日に静岡県の西村栄男氏によって、およそ8等で発見される。 2009年11月25日に山形県の板垣公一氏によって、およそ8等で発見される。 8’ × 6’ N E no filter V filter N N 8’ × 6’ E 16’ × 11’ E 田辺自宅天文台にて撮影(2009.12.04) 田辺研究室天文台にて撮影(2009.11.26) α:18h 43m 45.57s δ:-7d 36’ 42.0’’ α:04h 47m 54.21s δ:-10d 10’ 43.1’’ 該当する位置にUSNO-A2.0 705.14293588 (R=18.3, B=17.6)がある。 該当する位置に GSC5325.1837 (14.80mag)がある。

2. Observation 2-1. 観測場所 田辺自宅天文台 約5 km 岡山理科大学 岡山駅 KT Eriの分光と測光観測 北緯:34° 41′ 38″ 東経:133° 55′ 51″ KT Eriの分光と測光観測 V496 Sctの分光観測 Fig.2-1: 岡山理科大学田辺研究室天文台 Fig.2-2: 田辺自宅天文台

2-2. 観測装置 分光システム 測光システム ☆望遠鏡:セレストロン(C11) D=280 mm, F10 2-2. 観測装置 分光システム  田辺研究室天文台 測光システム  田辺研究室天文台 ☆望遠鏡:セレストロン(C11)  D=280 mm, F10 ☆赤道儀:高橋 NJP, Temma2 ☆分光器:SBIG DSS-7 ☆CCD:SBIG ST-402 ☆望遠鏡:セレストロン(C9)   D=235 mm, F6.3 ☆赤道儀:高橋 EM-200, Temma2 ☆CCD:SBIG ST-7XE ☆フィルター: C, B, V, y, Rc, (Ic) 田辺自宅天文台の架台はNJP+MRD TC-1A

2-2. 分光器とCCDカメラ 分光器:DSS-7(SBIG) CCDカメラ:ST-402(SBIG) [分散5.4Å/pixcel、波長分解能15Å、R≈400] [観測波長域:およそ4000~8000Å] CCDカメラ:ST-402(SBIG) [pixcel数 765×510、1pixcel 9μ×9μ] 8.5′ 5.6′ 50μ 3.7″ CCD画面上におけるスリット 分光器DSS-7の内部構造

スライディングルーフ型観測室(分光観測用) 2-3. 遠隔操作 (田辺研究室天文台) ドーム型観測室(測光観測用) ファインダー Vixcen C004-3Mカラー +50mm, F2.8 視野角:約10° (約7等星まで写る) スライディングルーフ型観測室(分光観測用) 屋上天文台と制御室の模式図 JM電動モトフォーカス 赤道儀制御ソフト:Telescope Tracer 2000 CCD or 分光器制御ソフト:CCDOPS(SBIG)

さらに5枚以上のコンポジットを行い、S/Nを向上させている。 2-4. 分光データの処理 主な解析ソフト: BeSpec (開発者 : 元美星天文台研究員の川端哲也氏) ◆1次処理 ダークフレーム フラットフレーム ダークフレームで引き算 フラットフレームで割算 天体スペクトル さらに5枚以上のコンポジットを行い、S/Nを向上させている。

◆波長較正 比較光源は水素(H)とヘリウム(He)を使用 n: pixel number 水素 ヘリウム 発光中の比較光源(水素) 最小二乗法を用いて2次でフィッティング n: pixel number

3. Results 3-1. V496 Sctの観測結果一例と輝線の同定 Exp. time : 30s×6 FWHM of Hα: 1200 km/s H β Hα Fe II Fe II H γ Na I D Fe II O I 7477 O I 7773 主にバルマー線ほか、FeII, Na I D, O Iの低励起輝線が見られた。 またNa D Iに24Åブルーシフトした吸収線(P Cygni profile)。

3-2. V496 Sctの全観測結果 観測期間:2009/11/23~12/08(計6夜) 12/08 12/04 12/01 11/28 11/26 11/23

P Cygni profileを伴うNa I D 3-3. V496 Sctにおける輝線の時間変化 Na I D 12/08 12/04 12/01 11/28 11/26 11/23 HαとHβの強度比 11月26日から大きく減少し、その後大きな変化は見られない。 P Cygni profileを伴うNa I D 日を追うごとにP Cygni profileが弱くなっている。

幅の広いバルマー線ほか、He I, NII, NIIIの高励起輝線が見られた。 3-4. KT Eriの観測結果一例と輝線の同定 Exp. time : 60s×5 FWHM of Hα: 3400 km/s Hα Hβ N II 5001, He I 5016 Hγ N III 4640 N II 5679 He I 5876 He I 7075 幅の広いバルマー線ほか、He I, NII, NIIIの高励起輝線が見られた。 矮新星の増光ではなく新星爆発と判明。

3-5. KT Eriの全観測結果 観測期間:2009/11/26~12/09(計11夜) 多色測光も同じ観測期間 NIII data from OUS 観測期間:2009/11/26~12/09(計11夜) 多色測光も同じ観測期間 NIII 11/26 11/28 11/29 11/30 12/01 12/02 12/03 12/04 12/06 12/08 12/09

3-7. KT Eriにおける輝線の時間変化 N II He I HαとHβの強度比 日によって変動が見られる。 12/09 12/08 12/06 12/04 12/03 12/02 12/01 11/30 HαとHβの強度比 日によって変動が見られる。 ライトカーブや色指数との対応はあるか?! 11/29 11/28 11/26 N II(5679Å)とHe I(5876Å )の輪郭変化 N IIは日を追うごとにラインがシャープになってくる。他のラインとブレンドしている可能性あり。

3-8. 光度曲線・色指数・Hα/Hβの比較 興味深い変動 ◆1日あたりおよそ0.1等の減光 ◆B-V及びV-Rともにより青く変光 12月3日にいずれのバンドでも約0.2等の増光、 B-Vが約0.1等青く、 Hα/Hβは増加する。 12月4日にV-Rが約0.2等赤く、Hα/Hβは減少する。 これ以後、色指数は徐々に青くなり、Hα/Hβに大きな変動は見られない。

4. Summary 4-1. V496 Sctのまとめ Fe II novaに分類できる。 HαのFWHMはいずれの日も1200~1300 km/sであった。 Na I Dにおよそ30Å(1200 km /s)のブルーシフトした吸収線(P Cygni profile)を伴う。 光度曲線から極大日を決めるのは現段階では難しい。 現在もおよそ8等である。しかし赤経が18h、赤緯が-7°なので、これ以上の観測は田辺自宅天文台でも難しい。 

4-2. KT Eriのまとめ 発見時は8等台であったため、DNの可能性が考えられたが分光観測によって古典的な新星であることが判明。 He/N novaに分類できる。 HαのFWHMは11月26日で3400 km/s、12月9日で2600 km/sに減少していた 。 KT Eriに相当する位置にGSC5325.1837 (14.8mag)がある。 極大等級を5.6 Vmag (UT: 11月14.8)とすると、増光幅はおよそ9等。 t2は6~7day、t3は14~15dayとなる。 現在もおよそ9等台である。今後も分光・多色測光ともに観測を続けていく予定(分光はおよそ11~12等台までなら可能)。 V=5.6

◇参考資料◇ Brian Warner, 1995, Cambridge, Cataclysmic Variable Stars, ch.5 Novae in Eruption C. Payne-Gaposchkin, 1957, North-Holland P.C., The Galactic Novae, ch.1 Statistics of Galactic Novae Charlotte E. Moore, 1945, CoPri, No. 20, A Multiplet Table of Astrophysical Interest Hellier, C., 2001, Springer, Cataclysmic Variable Stars, ch.11 Nova Eruption S. Kiyota, T. Kato and H. Yamaoka, 2004, PASJ, 56, S193-S211 L.L. Kiss and J.R. Thomson, 200, Astron. Astrophys, L9-L12 Richard O. Gray and Christopher J. Corbally, 2009, Princeton, Stellar Spectral Classification, ch. 12.3 Novae Williams, R.E., 1992, A. J., 104, 725-733 小暮智一, 2002, ごとう書房, 輝線星概論, 第6.6章 激変星と新星 おわり OKAYAMA Univ. of Sci. Astronomical Observatory