水素メーザの開発 待鳥 誠範 アンリツ株式会社 計測事業グループ R&D統轄本部 R&Dセンター 第1技術開発部

Slides:



Advertisements
Similar presentations
m=0 状態の原子干渉計による パリティ依存位相の測定 p or 0 ? 東理大理工 盛永篤郎、高橋篤史、今井弘光
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
PC-VLBIを用いた VERA用相関処理システムの構築3
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
J-PARC出張報告 7/31 植木.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築 3
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
Ⅱ 磁気共鳴の基礎 1.磁場中での磁気モーメントの運動 2.磁気共鳴、スピンエコー 3.超微細相互作用、内部磁場 references:
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Timing for PF Injection from GU_A1
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
DECIGO/DPF 用の 周波数安定化光源の開発
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
国立天文台,電通大A 辰巳大輔,上田暁俊,米田仁紀A
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
HEBミクサを用いた THz-QCLの周波数安定化
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
タンク内圧力の変動を考慮した コンプレッサーの能動騒音制御
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
Presentation transcript:

水素メーザの開発 待鳥 誠範 アンリツ株式会社 計測事業グループ R&D統轄本部 R&Dセンター 第1技術開発部 2014年6月3日  川口則幸先生 退任記念ワークショップ (国立天文台 三鷹)

内容 VLBI と 基準発振器 歴史的な話 水素メーザ周波数標準機の仕組み 水素メーザ周波数標準機の性能

VLBI と 基準発振器 1/1 VLBI 観測装置”固有”の要素技術 ・ 各局で独立した基準発振器 ⇒ 高い周波数安定度の要求  ・ 各局で独立した基準発振器 ⇒ 高い周波数安定度の要求  ・ 高速大容量記憶/相関処理 コヒーレンスロスの要因  ・ 大気による位相揺らぎ  ・ 局部発振器(つまり、基準発振器)の位相揺らぎ     ⇒ 特殊なケースを除き、水素メーザ周波数標準機が使用される

歴史的な話 1/1 (敬称略) 1960 Ramseyら Hメーザ発振 1966 RRL 佐分利、小林ら Hメーザ発振 第1世代 歴史的な話 1/1   (敬称略) 第2世代 第3世代 1960 Ramseyら Hメーザ発振 1966 RRL 佐分利、小林ら Hメーザ発振 1976 VLBI基礎実験(K-1)       RRL 森川 鹿島にメーザ設置 1983 日米間VLBI(K-3) 1988 VSOP計画 (小田)、西村(敏)、廣澤、               森本、平林、近田、笹尾、小林 他        川口さん 鹿島から天文台へ         当時の学生: 三好、藤澤、松本 他 1997 VSOP 「はるか」打ち上げ  (2002  準天頂衛星(みちびき)計画 ) 2003 VERA観測開始 2012  (第3世代HM) →  <アンリツのメーザ> 嘱託: 佐分利、小林  第1世代HM (K-3 Formatter) (嘱託:手代木) 第2世代HM 衛星搭載用HM  → EM試作までで計画中止 嘱託: 森川 第3世代HM

水素メーザ周波数標準機の仕組み 1/4 原子時計 水素メーザ周波数標準機の仕組み 1/4 原子時計 受動型: Rb(ガスセル型),Cs(ビーム型)など f 遷移確率 f 0 検出器 Synthesizer (逓倍器) 出力 10MHz 等 f ≒f 0 遷移周波数 f 0 VCXO 周波数弁別器 能動型: Hメーザ 位相比較 Synthesizer 出力 10MHz 等 PLL VCXO メーザ発振器

水素メーザ周波数標準機の仕組み 2/4 超微細構造 水素メーザ周波数標準機の仕組み 2/4 超微細構造 水素原子の超微細構造遷移(誘導放出)を使用  核スピン 1/2, 電子スピン 1/2  ⇒ F = 1 → 0  中性水素原子の21cm線 ただし、 F=1,mF=0 → F=0,mF=0 を使用   磁場に対する感度が小さい 不均一磁場で準位選別  上2準位: 磁場が弱い方へ  下2準位: 磁場が強い方へ

水素メーザ周波数標準機の仕組み 3/4 装置構造 水素メーザ周波数標準機の仕組み 3/4 装置構造

水素メーザ周波数標準機の仕組み 4/4 変動要因 水素メーザ周波数標準機の仕組み 4/4 変動要因 <系統誤差の要因  :  Δf/f = 1E-15 に対応する外乱>  静磁場の変化 : 0.3μG (30pT) @ Bc=1 mG(0.1μT)  蓄積部内壁温度の変化   2次ドップラーシフト : 4 mK   壁面との衝突シフト(Wall shift) : 7mK  水素ビーム量の変化   スピン交換衝突シフト : 0.3% ( fc = f0 の場合)   Crampton シフト    : 0.1% (特殊な準位選別を行わない場合)  共振周波数の変化 :  3E-11程度 (0.05Hz程度)                         ・・・ 半値幅の1E-6以下       cavity pulling  ⇒ これらの変化を より確実に抑圧 → 第3世代HM

水素メーザ周波数標準機の性能 1/3 周波数安定度 水素メーザ周波数標準機の性能 1/3 周波数安定度

水素メーザ周波数標準機の性能 2/3 実測例 紺: 室温環境下の第3世代HM 2台の比較 水素メーザ周波数標準機の性能 2/3 実測例 紺: 室温環境下の第3世代HM 2台の比較   恒温ブース内の従来機(桃色)と遜色ないことを確認した開発初期のデータ  VLBI (大気) ビーム型Cs

水素メーザ周波数標準機の性能 3/3 起動特性 共振器温度が所定の範囲に入ってからの経過時間に対するアラン標準偏差 水素メーザ周波数標準機の性能 3/3 起動特性 共振器温度が所定の範囲に入ってからの経過時間に対するアラン標準偏差 1時間毎に区切った位相差データから算出(3信号比較、サンプリング 1s、帯域幅 0.5Hz) 共振器温度が所定範囲に入れば 短期安定度の大きな変動はない。 データが抜けているように見えるのは、3信号比較のため (計算値が負になることがあるため)

川口則幸先生のご指導に深謝致しますと共に 益々のご活躍をお祈り致します。 講演の機会を与えていただきました小林秀行先生他、本会開催にご尽力された皆様方に感謝致します。