静磁場を用いた parapositroniumの寿命測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
オルソポジトロニウムの寿命測定による 束縛系QEDの実験的検証 東大素粒子センター 片岡洋介,浅井祥二,小林富雄
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
磁場マップstudy 1.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

静磁場を用いた parapositroniumの寿命測定 岡﨑 智久 小幡 一平 北尾 太市 萩原 亜子 古村 大樹

実験目的 実験における理論的事柄 実験装置のセットアップ 解析 結果 考察 改善点

1.実験の目的 静磁場の下でポジトロニウムの寿命を測り、そこから間接的にパラポジトロニウムの寿命を求める。

2.実験における理論的事柄 ポジトロニウムとは? ・e-とe+の電磁相互作用による束縛系 ・短い寿命で数個の光子に崩壊する e- e+

ポジトロニウムの崩壊 o-Ps 主に3γに崩壊 寿命は142[ns] エネルギーは511[keV]以下に分布 p-Ps 主に2γに崩壊

p-Psの寿命は短いので直接観測することができない 磁場をかけてo-Psとp-Psの混合状態を作る 混合状態の寿命をはかる

磁場のないとき ポジトロニウム ・・・ e- (スピン1/2)+ e+ (スピン1/2) =(スピン0)+(スピン1)     =(スピン0)+(スピン1) スピン0:固有状態|0,0〉     パラ スピン1:|1,1〉,|1,0〉,|1,-1〉 オルソ

磁場のあるとき |1,1〉,|1,-1〉・・・固有状態のまま |0,0〉,|1,0〉・・・混合して新たな固有状態 |+〉,|-〉になる            |+〉,|-〉になる  |+〉はオルソとパラが混合した状態   オルソと|+〉の寿命 ⇒ パラの寿命

磁場 ー |+〉の寿命

磁場 ー |-〉の寿命

各状態の寿命と崩壊様式 |1,1〉, |1,-1〉 ・・・長い、3γ |+〉 ・・・長い、2γと3γ |-〉 ・・・短い、2γ |+〉      ・・・長い、2γと3γ |-〉      ・・・短い、2γ 比較的寿命の長い範囲での2γは |+〉起源のものであると考えられる

混合状態|+〉の寿命(Γ+)の求め方 |+〉起源のtailをexponentialでfittingすると    F(x) = p0 exp(-t/ Γ+) + p1 となり、このΓ+ が寿命となる

p-Ps(ΓP)の寿命の求め方 ΓP = (gμ B B / ℏω0)2 / (1/ Γ+ -1/ Γo ) を用いて求める 以下のものは文献値を用いる o-Psの寿命            Γo = 142 (ns) g 因子               g = 2.0023193043622 ボーア磁子            μ B = 5.7883817555(79)×10-5(eV/T) O-Psとp-Psのエネルギー差 ℏω0 = 8.41306×10-4(eV)

物質との反応 実際の実験は物質中で行われる ⇒ポジトロニウムが物質と反応して崩壊する ⇒寿命が短くなる 《主な反応》  ⇒ポジトロニウムが物質と反応して崩壊する  ⇒寿命が短くなる 《主な反応》 Pick-off  ・・・Ps中のe+と物質中のe-が対消滅する スピン交換・・・o-Ps中のe-が物質中の不対電子とスピンを交換してp-Psになる 化学反応 ・・・Psは水素に似ていて、酸化反応などを起こす

3.実験装置のセットアップ ・実験原理 22Na Nd NaI SiO2 Plシンチレーター

・実験原理 22Na Nd NaI SiO2 Plシンチレーター  

・実験原理 22Na Nd NaI SiO2 Plシンチレーター 検出  

・実験原理 22Na Nd NaI SiO2 Plシンチレーター 検出   o-Psとp-Psの混合状態

・実験原理 22Na Nd NaI SiO2 Plシンチレーター γ線 検出   o-Psとp-Psの混合状態

・実験原理 22Na Nd NaI SiO2 Plシンチレーター 検出 γ線 検出   o-Psとp-Psの混合状態

実験装置 ・線源Na ・NaIシンチレーター ・プラスチックシンチレーター ・ネオジム磁石 ・シリカパウダー ・真空ポンプ ・暗箱、暗幕

・実験の流れ 磁場の設定 装置のセットアップ PlシンチレーターとNaIシンチレーターの時間差とγ線のエネルギーを測定

磁場の設定 ・o-Psとp-Psの混合状態を作るため、磁場中にシリカパウダーを設置する必要がある。 ⇒乾燥させたシリカパウダーを容器に入れ、その容器の上下にネオジム磁石を設置。

磁場の設定 ネオジム磁石 プラスチック板(数枚) シリカパウダー容器 プラスチック板(数枚) ネオジム磁石

ネオジム磁石 真空ポンプへ

実験装置の配置

当初、NaIシンチレーター2つとプラスチックシンチレーターの3つのCoincidenceを取って測定を行ったが、解析の結果ポジトロニウムのデータが測定できていなかった。

実験装置の配置

回路図 Pl Dis delay TDC TDC1 delay TDC2 Gate Coin start NaI1 Dis ADC NaI2

回路図 Pl Dis delay TDC TDC1 delay TDC2 Gate Coin start NaI1 Dis ADC Gate

4.解析 補正など 寿命の測定方法 キャリブレーション T-Q補正 カッティング Fittingする関数 Fittingする範囲

キャリブレーション キャリブレーションとは ADCやTDCで出力される値は実際のエネルギーや時間ではないので、それらを変換する必要がある。 変換式 ADC、TDCともに変換は一次式で表せるものとする。 E[keV] = p × ADC + q T[ns] = a × TDC + b

ADCキャリブレーション いくつかの線源をおいてみて、そのエネルギーとADCの値をプロットし、その関係式を求める。

TDCキャリブレーション ケーブルの長さを変えながら、それにより増えた時間とTDCの出力する値とをプロットし、その関係式を求める。

キャリブレーション結果

T-Q補正 ADCとTDCの相関図

T-Q補正 ADCとTDCの相関図 エネルギーが小さいと、時間に遅れが出る!

T-Q補正 NaIの信号 Threshold 信号の現れる時間 低いエネルギー 時間差が生じている 高いエネルギー

T-Q補正 ADCとTDCの相関図  と仮定

T-Q補正 ADCとTDCの相関図  と仮定 ほぼFitしている!

T-Q補正 補正前 補正後

カッティング 得られたデータの中には、予期したもの以外のものや使いにくいデータが混ざっているため、それらを取り除く。 取り除くもの: ADCのエネルギー領域で使いにくいもの TDC1が0になっているもの TDC2がある範囲内にないもの TDC2-TDC1が負になっているもの

カッティング:ADC 今回観測するのは511keVのエネルギーのものなのでそれより大きい領域のものは除外する必要がある。 今回は    400≦ADC≦600 を採用する。

カッティング:TDC2 TDC2は回路の構造から、常に同じ値のはず →ピーク以外は除外する このピーク以外を除外する 915≦TDC≦921 のみ採用

寿命の測定 これまでの補正を行ったうえで、TDC二つの時間差のヒストグラムをつくる。 この部分にFittingする

寿命の測定 Fittingする関数は bが寿命に相当する。

寿命の測定 Fittingする範囲と、ヒストグラムの幅をどうするか?

寿命の測定 Fittingする範囲と、ヒストグラムの幅をどうするか? 1.5 それ以外

ヒストグラム幅 ヒストグラム幅が1.5のときだけ大きくほかのものとずれている。 なぜずれたか →ヒストグラム幅は3を採用 ヒストグラム幅が小さいと、少しのブレが大きく影響する →データ数が少ないと、ヒストグラム幅が狭い時に大きくずれてしまう。

磁石間距離60mm

磁石間距離50mm

磁石間距離40mm

磁石間距離30mm

寿命の測定 Fittingする範囲は、範囲の最大値は750で固定し、始点だけを動かした。 →できるだけ始点は小さくする。

4.結果 D:磁石間の距離 B:磁場の強さ b:Fittingした関数の寿命に相当するもの Γ:bなどから計算された寿命 D 30mm 磁石なし B 350 263.1 196.9 149.4 b 42.6994±9.01227 93.0779±8.22300 137.806±5.28830 105.905±4.71358 129.773±3.18517

結果 結局寿命は、 寿命=178.2665 ± 24.180724707 という結果になった。

40からFit

40からFit

60からFit

80からFit

100からFit

総合結果

6.考察 理論値との誤差の原因 Coincidenceのrateが低い 50mmの大幅な系統誤差 注意 あくまで推測や可能性であり、 今後検討すべきものであって、 今回その正当性は評価できていない。

理論値との誤差の原因 採用できるデータ数が全然取れなかった! 系統誤差 < 統計誤差 磁場の一様性 キャリブレーション T-Q補正 系統誤差 < 統計誤差 磁場の一様性 キャリブレーション T-Q補正 真空の度合い 等 ビン幅 フィッティング データ数の大小 データCut 等 採用できるデータ数が全然取れなかった!

全体的に寿命が長くなっている・・・。

寿命が長くなった原因 Coincidenceが2つしかとれていないのでo-Psの3γの寄与を余計に受けている。 寿命が全体的に大きくなった。

利用したデータ数 絶対量はともかく、 磁場が強くなるにつれて 相対的にデータ数が少なくなっている。 Interval between magnets Entries/day (400 - 600 KeV) 60mm 3.8×10^4  50mm 2.2×10^4 40mm 1.9×10^4 絶対量はともかく、 磁場が強くなるにつれて 相対的にデータ数が少なくなっている。

データが少ない理由 1. 3γ(o-Ps)に比べて2γ(p-Ps)の時のほうが単位立体角当たりで測定されにくい。  測定されにくい2γの割合が増える為、  単位時間当たり観測されるカウント数も下がる。

2つのCoincidence(Pl + NaI1)だと・・・ さらに・・・ 2つのCoincidence(Pl + NaI1)だと・・・ Back groundの影響をうけやすくなる。 別の時間に起こった関係ない2つの事象をたまたま同時に観測しやすくなる。 系統誤差につながる。

3つのCoincidenceだと・・・ 全然 来ない・・・

当初の回路図 Pl Dis delay TDC TDC1 delay TDC2 Gate Coin start NaI1 Dis ADC

Coincidenceの違い 3つのCoincidenceだと・・・(Pl + NaI1 + NaI2) p-Psの2γを精度良く測定できる(余計なモノが入りにくい)。 全然カウントが来ない(10分で2つ3つ)。 2つのCoincidenceのだと・・・(Pl + NaI1) カウントはそこそこ取れる(3つに比べれば)。 余計なモノまで観測(Na線源の生成消滅γ線等)。

3つの場合が少ない理由 実験装置の配置がまずかった? 2つ目のNaIに不具合があった? 回路の設定がまずかった?

50mmのズレの理由 磁場の誤差。 テスラメーターで磁場の値を求め誤った? 2回とも偶然とびぬけた?

余談(失敗談) Coincidenceのゲートの幅が小さく、解析をする上で必要なデータがとれていなかった。 High Vol.が小さくo-Psの3γのエネルギーの範囲がスレッショルドぎりぎりだった。 大きな穴のあいた鉛板を使用していた。

余談(失敗談) ゲートの幅をきちんと確認していなかった。 High Vol.が小さくo-Psのエネルギーがスレッショルドぎりぎりだった。 大きな穴のあいた鉛板を使用していた。 結果・・・ O-Psから来るデータがあまりとれておらず、 ほとんどBack groundばかり観測していた。

7.改善点 ・Plシンチレータ・NaI2つの計3  つのcoincidenceをとる   ←混合状態からp-Psになり    崩壊したものを見るため 

・長期間測定をする   ←データ数を増やすことにより    誤差を減らす

夏休みをフルにつかって測定を行うと・・・ 夏休み60日間に 磁石間30mm,40mm,50mm,60mm,磁石なしの 5回測定すると 1回につき 60÷5=12日間使える。 データ数がN倍なら、誤差が    倍になることを用いると

今回の測定では、 Ⅰ.磁石間距離30mm,50mm(1回目)      →4日間の場合 データ数が3倍になるので、 誤差は   倍(約58%)となる。 Ⅱ.磁石間距離40mm,50mm(2目),60mm      →2日間の場合 データ数が6倍になるので、 誤差は   倍(約41%)となる。

・SiO2をできる限り真空に保ったまま作業を行う   ←pick off反応やスピン交換    反応、化学反応を減らす。 もう、測定はできないが・・・ これらの効果がどれほど 効いているのか確認するため、 SiO2を空気に触れさせて測定するとよかった。

・磁場の値の求め方 今回 改善後 ピークの値を磁場 陽電子の通り道から の値とした 数点取り平均する どこで崩壊するか ・ ・ 今回                  改善後  ピークの値を磁場          陽電子の通り道から  の値とした              数点取り平均する                  どこで崩壊するか ・ ・ 決まってないので 磁石 陽電子の軌道

・測定と解析を並行して行う   ←間違いを早く見つけ出し    時間のロスを防ぐ