模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国立市大学通りの景観権侵害 に基づく損害賠償請求事件 1. 事件概要 国立市大学通りの景観権侵害に基づく損 害賠償請求事件 原告 ― 大学通り周辺の住民 被告-東京都 国立市 2.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
不法行為法の効果 1.序 2.損害賠償の方法 3.損害賠償の主体と複数者の関与 4.損害賠償額の算定 5.損害賠償額の調整 6.損害賠償請求権の特殊問題.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
インターネットでの権利侵害と プ ロ バ イ ダ の 責 任
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
医療事故 2002.6.7.
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
第6回 商事関係法.
ネットワーク上の不正行為に関する使用者責任の検討
スポーツ事故法律相談 リスクマネジメント.
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
2002年12月16日 ドメイン名に関する最新動向(IW2002) 丸山直昌
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
第6回 商法Ⅰ.
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第十五课 練習問題 一 本文の内容に基づいて、次の質問に答えなさい。 1)「仇も情けもわが身より出る」と言う諺は何を教えてくれたのですか。
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
人権と教育基本法.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
保険募集における 代理店賠責の必要性 御社に所属している代理店は大丈夫ですか? 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
危ない自転車~交通事故研究~                作成者:柳橋京輔   .
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
ウィルス 河野 裕哉.
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
第2回 (目次) 訴えの変更(143条) 反訴(146条) 中間確認の訴え(145条) 選定者に係る請求の追加(144条)
第7回 商事関係法.
似島レンタル自転車・釣り具セット利用規約 兼 領収書
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
民事訴訟法 基礎研修 (1日目) 関西大学法学部教授 栗田 隆.
人工知能と法情報の知識表現 -法知識データベースとデータモデル
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
第2回 商法Ⅰ 2007/04/24.
保険目的 コンピューター保険 今回はコンピューター保険について簡単に説明いたします。
法と経済学(Law and Economics)
情報社会における 法と個人の責任  辻本 遼二郎.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
Presentation transcript:

模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要

1.原告について 氏名:美留野 桜菜(ビルノ オウナ) ウルトラマンが壊したビルのオーナー 今回,ウルトラマンに対して損害賠償 請求するために裁判を起こした

2.被告について 氏名:早田伸(ハヤタ シン) 巨大化してウルトラマンになる 身長40m・体重35,000t ウルトラマンでいられるのは3分間 スペシウム光線不能 怪獣との戦闘経験有り

3.怪獣のデータ 名前:アルファ(以下α) 身長:50m 体重:5万t 火は吹かない ウルトラマンとの戦闘経験なし ウルトラマンより基礎体力やや大

4.事件の概要 2008(H20).2.29 愛知県みなみやま市中町1丁目1 番地に原告所有のビル落成 2008.2.30 am11:00 原告,北が丘でビルを眺めつつ 昼食 2008(H20).2.29 愛知県みなみやま市北町1丁目1番地に原告所有のビル落成 2008.2.30 am11:00 原告,北が丘へビルを眺めに行く

4.事件の概要 みなみやま市の地図 自衛隊出動→大敗 2008.2.30.正午 α出現 建物を破壊しながら西→東へ ウルトラマン登場

4.事件の概要

4.事件の概要 中心部拡大図 ウルトラマン,αを蹴飛ばす ウルトラマン,αの下敷きに 原告のビル倒壊 戦闘しながら北町へ

4.事件の概要 後日…  美留野は,ウルトラマン(早田)を訴えた。

5.事件の争点 ・ウルトラマンの行為は不法行為 (民法709条)にあたるか? ・ウルトラマンに緊急避難(民法720条 2項)は成立するのか? ・ウルトラマンは美留野桜菜に対し て損害賠償責任を負うのか? ・ウルトラマンの行為は不法行為 (民法709条)にあたるか? ・ウルトラマンに緊急避難(民法720条 2項)は成立するのか?

5.事件の争点 不法行為とは? ・加害者は,被害者に対して損害を賠償す る責任を負う  ・故意「わざと」または過失「うっかりと」他 人を怪我させたり,死亡させたり,他人の 物を壊すこと  ・加害者は,被害者に対して損害を賠償す る責任を負う

5.事件の争点 条文の規定では…? 民法709条 (不法行為による損害賠償)  民法709条  (不法行為による損害賠償)  故意又は過失によって他人の 権利又は法律上保護される利益 を侵害した者は、これによって生 じた損害を賠償する責任を負う。

5.事件の争点 どのような場合に不法行為になるのか? 加害者の故意または過失 権利や利益が侵害され,現実に損害が発生 加害者の行為と損害の因果関係 加害者の責任能力 以上の4つの要件満たせば,加害者は被害者 に損害賠償をしなければならない。

5.事件の争点 緊急避難とは・・・? 損害賠償責任を負わなくてよい場合の1つ 差し迫った危険を避けるためにその物を壊 した場合 本来なら・・・  他人の物を壊す=不法行為にあたる  ⇒加害者は被害者に損害賠償責任を負う

5.事件の争点 緊急避難の条文 民法720条 (正当防衛及び緊急避難) ① 他人の不法行為に対し,自己又は第三者の権利 又は法律上保護される利益を防衛するため,やむ を得ず加害行為をした者は,損害賠償の責任を負 わない。ただし,被害者から不法行為をした者に 対する損害賠償の請求を妨げない。 ② 前項の規定は,他人のものから生じた急迫の危 難を避けるためその物を損傷した場合について準 用する。

5.事件の争点 緊急避難の要件 720条1項の場合(正当防衛) ① 他人の不法行為であること。 ② 自己または第三者の権利・利益を守るため。  ① 他人の不法行為であること。 ② 自己または第三者の権利・利益を守るため。 ③ やむを得ずした行為 720条2項の場合(緊急避難) ① 他人の物から生じた急迫の危難であること ③ 原因となったものを壊した場合のみに成立する ④ やむを得ない場合であったこと

To be continued…