岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 小暮研究会2 第1章ベイジアンアルゴリズ ム 2値選択 ベルヌーイ試行 尤度原理 同一性 交換可能性 尤度についてのまとめ 環境情報学部3年 渡邊洋一.
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ 比較実験 水野嘉明. 本日の予定 計算量について 「比較実験」  パラメータを変化させての比較 ⇒ 実験1  二つのプログラムの比較 ⇒ 実験2  実験レポート R3として提出 2.
統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
メディアリテラシー教 育 に関する調査研究 ○ 小野 幸子 ・ 鈴木克明 岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科 ソフトウェア情報学部.
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
統計解析 第7回 第6章 離散確率分布.
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
ウェブを活用した 思春期等相談活動に関する研究
得点と打率・長打率・出塁率らの関係 政治経済学部経済学科 ●年●組 ●● ●●.
コラッツ予想の変形について 白柳研究室 5509064 田渕 康貴.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
Designing for Behavior Change
アルゴリズムとデータ構造 補足資料7-3 「単純選択ソートselsort.c」
データマイニング 湯山 悠司.
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築 進捗状況
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
新幹線の最適化予約システム 親: iphoo さん KMSF B1 fuse.
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
ビールゲーム第二回発表資料 11班.
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
モデリングシミュレーション入門(井庭崇)
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
大規模データによる未知語処理を統合した頑健な統計的仮名漢字変換
MPIを用いた並列処理 ~GAによるTSPの解法~
人工知能特論 9.パーセプトロン 北陸先端科学技術大学院大学 鶴岡 慶雅.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
ビールゲーム そこにみる、流通のプロセス。 5班.
プログラム動作理解支援を目的とした オブジェクトの振舞いの同値分割手法
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
長崎大学工学部 情報システム工学科 「パターン認識」って・・・ 何? 宮原・喜安研究室.
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
実行時情報を用いて通信を最適化するPCクラスタ上の並列化コンパイラ
状況に応じたユビキタスサービス起動 のための即興セレクタ
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
第151回 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮)
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
Javaソフトウェア部品検索システムSPARS-Jの実験的評価
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
VMが利用可能なCPU数の変化に対応した 並列アプリケーション実行の最適化
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
ベイズ最適化 Bayesian Optimization BO
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
ソフトウェアプロダクト集合に対する 派生関係木の構築
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
自己組織化マップ Self-Organizing Map SOM
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~問題特性に着目した突然変異方法の改善~
TOC 制約理論のひろば Copyright , Toshio Sasaki All Rights Reserved
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
Advanced Data Structure 第3回
SNS内のワームの早期検知システムの考案
負荷時における立ち幅跳びの学習過程 ← 3m → 目的 撮影風景 ←2m→ 実験方法 実験結果 考察
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
Hit & Blow 出口研究室 足立 豊  國井 貴雄  高井 信秀   辻 嘉治  村田 和行.
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
ブログ化の最近の課題 2015年8月28日 一般社団法人 岩手県建設業協会 .
Presentation transcript:

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也 10:評価方法についての考察 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也

前々回ゼミでの指摘 仮説を設定してその設定内容で実験した場合,どのように変化しているか具体的な製品,部品を想定して実験シナリオを生成したほうが 可視化ツールの作成 09.12.10 基盤システムゼミB

検索回数について 2007年8月のGoogle検索利用について 一ヶ月平均80回の検索回数 利用者数8億人弱 検索回数610億回 一ヶ月平均80回の検索回数 一日平均3回弱 一回の検索回数の期待値を3回になるよう確率設定し,検索を行うように設定 このサイクルを複数回(1ヶ月:30サイクル)動かす予定 09.12.10 基盤システムゼミB

検索からDLへ 検索をかけた回数=DLをした回数とはならない どーしよ 09.12.10 基盤システムゼミB

グループ数について グループ数の保持数に関しては多くても特に問題は少ない 関連性強度は日にち毎に減少するようにする 10程度と見積もる予定 関連コンテンツ入れ替え用の余裕も欲しい 関連性強度は日にち毎に減少するようにする 検索履歴リストの保持数を増やすことはデータ通信の量が増えることにつながる 前述の一日の平均検索回数が3回なので5個に設定 09.12.10 基盤システムゼミB

ユーザの趣向 ただランダムにDLをかけただけだとグループ化も何もない 1万ノード/10(グループ保持数)=1000グループほど作れるように仮グループ作ってみるか 09.12.10 基盤システムゼミB

評価方法 可視化難しかったです とりあえずExcelに綺麗にまとまるようにしてみる ノード数を減らして可視化ツールが使用できるか確認する予定 09.12.10 基盤システムゼミB

次回までにやること ソース改正 可視化 問題解決 検索履歴リストの同期 検索履歴リストクリア 日にちをまたいだ時のグループリストの減少 Pythonで可視化ツールサンプルがあったので,現システムに対応するように調整 excelにまとめてみる 問題解決 ノードの趣向 検索とDL パラメータを変更させて,収束の具合を確認する ノードが増えたり減ったり 09.12.10 基盤システムゼミB