ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オリエンテーリングをとりま く現状と今後の普及方策 本セッションのねらい 現状認識の共有 普及方針とモデルの提案 情報と意見交換:普及パッケージの構 築に向けて 平成13年度全国協議会 京都 2002年3月23日 普及教育委員会.
Advertisements

静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
オープンデータ流通推進コンソーシアム 利活用・普及委員会報告
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
コミュニケーションロボットの 活用とこれからの可能性 特別講演 平成27年6月25日(木) 15:30~16:45
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
背景について 国立天文台 天文情報センター.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
温暖化について ~対策~ HELP!.
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
資料4-2 平成26年度第4回技術委員会 他の委員会の活動報告
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
環境報告書Ⓢ 2008 花巻ガス㈱ 【会社概要】 【事業内容】 【環境に対する当社の考え方】 ・会社名 花巻ガス株式会社
「次世代モビリティパワーソース研究センター」 研究内容紹介
オープン基礎セミナー QMS体制構築 参加無料 2日間:全4回 平成27年度 QMS体制構築支援事業
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
P・J・Dネットワーク協議会 加入企業概要 平成19年度活動概要
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
社会資本整備審議会第8回総会及び 交通政策審議会第6回総会合同会議 平成20年6月27日
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
Team:大革命スマートブラザーズ (スマブラ)
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
2008年度  情報ネットワーク構成特論 教室: 56-103 授業の予定:4/11, 4/18, 4/25, 5/2, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11. 13回 6/13 理工スポーツ大会のため休講 GITSデーの 5/2 には授業あり.
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
資料6 平成28年度 第3回利活用・普及委員会資料 勝手表彰の受賞者について
平成28年度 著作権法改正の動向について 2017年4月20日.
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 データベース化結果・今後の展望 データベース化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
User-Verified IC Card 所有者認証機能搭載非接触ICカード活用ビジネス
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて Live E! ~ 活きた地球の環境情報 ~ ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて IPv6普及高度化推進協議会 専務理事 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授 WIDEプロジェクト ボードメンバー 江崎 浩 <hiroshi@wide.ad.jp>

趣旨 みんなが、いろいろな 地球環境に関する ディジタルデータを 持ちよって、自由に利用できるような 情報基盤/情報環境を 作り出そう。 小さなデータを集めて大きな力にしよう。 地球環境情報の生成と利用に、各人が責任を感じ貢献をしよう。 “生”データへの所有権は、公共サービス(Public Service)のために 忘れよう。 データを自由に利用してもらおう。 みんなで、若い世代 への理科/科学への関心を。

インターネットの父 Dr.Robert Kahn氏の話 Packet Networking 技術に関する 研究がたくさんあった。 でも、誰も、実際に動かそうとしなかった。 だから、Vinton Cerf (現 MCI上級副社長)に実装させた。 インターネットは、ロジカルなアーキテクチャ。 実装形態としての TCP/IP と ネットワーク機器 複数のメディアを利用可能にする“環境”(アーキテクチャ)の提供がいろいろな意味で “鍵” となる。

インターネット アーキテクチャ の本質 One for All, All for One 隣人を信じよう。 隣人は友である 塵も積もれば 高くなる。 One for All, All for One 一人はみんなのため、みんなは一人のため

「Live E!」の設立 2005年5月12日(木) 設立趣意書

Live E! ; 設立の趣旨 個人や組織により設置運営される「デジタル百葉箱」等が自律的に生成・取得する、気象情報や都市活動に関する情報など、広義の地球(Earth)に関する生きた(Live)環境(Environment)情報が自由に流通し共有される電子(Electronics)情報基盤を形成発展させ、自律的で自由な環境情報の利用法、安心安全で効率性の高い活動空間(=環境)の創造を目指す。 地球温暖化対応のような環境保護対策での利用はもちろんのこと、教育、公共サービス、ビジネスアプリケーションなどの分野での自由で自律的な利用法について、積極的な働きかけを促進する。

Live E! ; 活動の概要 教育プログラム 公共サービス ビジネス利用 小学校、中学校、高校、専門学校、大学の連携した自然科学に関する教育プログラム 公共サービス 災害時の環境情報提供源 COP3(京都議定書)への対応 ヒートアイランド対策への基礎データ ビジネス利用 収集されたデータの自由な利用と再流通

Live E! ; 体制 主査 : 江崎 浩 (東京大学) 副査 : 相原 玲二 (広島大学) 事務局: 三菱総合研究所 発起人: WIDEプロジェクト、IPv6普及高度化推進協議会、 U18 IPv6ユビキタス社会創造推進協議会、 IRIユビテック、ウェザーニューズ、エシェロン シスコシステムズ、ダイダン、日本気象協会、 ネットワンシステムズ、NTT東日本、三菱総合研究所

ご興味ある企業の方へ 活動期間: 当面2年間 会費: 50万円/年 お願い: 会員組織には、気象センサーの設置をお願いするとともに、Public Space(学校や公共施設)へのセンサーの寄贈をお願いしたい。

具体的な ビジネスアプリケーションの例 電力供給需要制御 3D気流シミュレーション タクシーの最適配車 冷害対策 ヒートアイランド対策 ビル設置アセスメント タクシーの最適配車 冷害対策

コンタクト先 Live E! 協議会 事務局 http://www.live-e.org/ TEL: 03-3277-0738 三菱総合研究所  情報通信技術研究本部 次世代社会基盤研究部  http://www.live-e.org/