リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

凹型区分線形取引コストを考慮した 少額資産運用ポートフォリオ最適化 A 山田賢太郎.
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
インターネット構成法 最終課題 環境情報学部3年 平野大輔 環境情報学部3年 小原知博 環境情報学部3年 野崎沙織.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
はじめに 課題論文 “Power Consumption and Energy Efficiency in the Internet “
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
多重パスメッセージ転送ネットワークの数理モデルと論理
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
最新技術でネットワーク設備を省エネ化!! Green IT をリードするルータ/スイッチ「AXシリーズ」
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
医療支援診断のためのコンピュータ分散システムの検討
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
Flyingware : バイトコード変換による 安全なエージェントの実行
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
コンピュータリテラシー1              インターネット.
情報処理1 講義              インターネット.
イーサネット.
ギガビットネットワークに対応する ネットワークべンチマークテスト機の試作と ギガビットルータの性能評価
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
LEGO MINDSTORMの車両の PCによる遠隔操縦
情報処理1 第6回目講義         担当 鶴貝 達政 1/1/2019.
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
補足資料.
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
適応的近傍を持つ シミュレーテッドアニーリングの性能
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
ミリ波帯キャパシティブクロスカップリング差動増幅器のための対称交差レイアウトの提案
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
P2P型アプリケーション用ライブラリ SUNET
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~問題特性に着目した突然変異方法の改善~
コンピュータリテラシー1              インターネット.
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
理工学部情報学科 情報論理工学研究室 延山 周平
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
情報処理1 講義              インターネット.
nチャネルメッセージ伝送方式のためのjailによる経路制御
BSPモデルを用いた 最小スパニング木 情報論理工学研究室 02-1-47-134 小林洋亮.
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化 管理工学研究グループ A0771149 宿里 和正 2011年2月2日

目次 背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

背景 光ファイバーカバー率は94.1% 今では 近年、日本のインターネットのブロードバンド化が急速に進展 高速かつ安定 した通信 光ファイバ 光ケーブルを一般家庭に引き込みインターネットに接続するサービス 遠隔教育 FTTH (Fiber To The Home) 今では 遠隔医療 光ファイバーカバー率は94.1% ※NTT東日本のデータから 2011年2月2日

背景 生活インフラ インターネットにかかる電力も増加していく. 水道 電気 ガス 加えて 光ネットワーク 今後もさらに多くの国民と新たなサービスが加わることにより増え続ける需要に対応していく必要がある インターネットにかかる電力も増加していく. 2011年2月2日

背景 国内のルータの消費電力は数年,年率40%で増加している 単純に情報量に比例して消費電力が増え続けるとすれば,2020年ごろにはルーターの消費電力が国内の総発電量に近づくことになる 1,000,000 100,000 100,000 10,000 国内年間総発電量 (2005年) 10,000 1,000 通信トラヒック(Tbps) 電子ルータ年間消費電力(億kWh) 消費電力 1,000 100 100 通信トラヒック 10 10 1 ルータの省電力化が必要 1 0.1 2000 2010 2020 2030 西暦(年) 2011年2月2日 ※独立行政法人 産業技術総合研究所から

背景 大Net ネットワークを小区分にわける 小Net 小Net 各区分に1 台の監視ステーションを配置する OS OS 監視ステーションは小区分のネットワークを把握し,必要とされるネットワーク機器(ここではルータ)を削減する 小Net OS OS:監査ステーション 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

研究目的 ネットワークの省電力化 ルータの省電力化 ルータの省電力化 ルータを休止状態にする. 使用リンクが最小になる組み合わせを計算, 使用しないルータの電源を落とすことで, 省電力化を図る手法を開発することが目的 :ノード :リンク 休止状態 :ルータ 2011年2月2日

研究目的 リンクを減らして省電力化を図る 5 ノードに対し8 本のリンク リンク数を4 本減らし4 本のリンク :ルータ 5 ノードに対し8 本のリンク リンク数を4 本減らし4 本のリンク リンク1 本に対し対向の2 ルータ分を休止することが可能, 計8ルータ分の電力を削減可能 この場合では8ルータ分省電力化が行える 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

問題設定 ネットワークにおいて各ノードに需要があり,各リンクには通信量の制限がある 使用リンクが最小になる組み合わせを計算する 2011年2月2日

問題設定・条件 流入量 =0.5 :送信点 流出量 =0.5 :受信点 流出量 =0.8 流入量 =0.8 ①流量制約,入っていく量と出ていく量は同じ 2011年2月2日

問題設定・条件 リンクの許容値を1と考えた場合 1.2>許容値=1 ダメ ②合計トラヒック量が許容値をこえないようにする :0.4 :0.4 2011年2月2日

問題設定・条件 制約を満たしながら、送信点→受信点を全対間で考える. 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

提案手法 本研究では整数計画による最適化を行う 問題の定式化を行い数理計画ソルバーで解く 従来手法ではヒューリスティックアルゴリズムを提案していた 本研究では整数計画による最適化を行う 問題の定式化を行い数理計画ソルバーで解く 使用リンク数を最小限にしながらネットワーク性能を維持するための制約条件を満たすネットワーク構成をする 2011年2月2日

提案手法・定式化 使うリンクの数の合計 k: 送信点 l: 受信点 qkl :kからlへの通信トラヒック量 Q: リンクの許容値 ①流量制約 xij: ij間の枝を用いるかの 決定変数 fijkl: 点iから点jへ移動するkからl宛の通信トラヒック量. ②リンクの許容値を超えないための制約 ③非負制約 ④0の場合リンクを使用しない、1だった場合リンクを使用する 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

実験概要・評価方法 定式化をもとに数理計画ソルバーCPLEXを用いて計算する. リンクの削減率を求め従来実験と比較を行う. 初期状態として14ノード21リンクとした場合のネットワークを考える. リンクの削減率を求め従来実験と比較を行う. 2011年2月2日

実験概要・評価方法 数値の設定 ノード数14とする. リンクの許容トラヒックは全リンク同じとし,その値を1とする 各ノード間に発生する通信トラヒックの値を0.005,0.010,0.015,0.020,0.025とする 各ノード間に発生する通信トラヒックの値を0.005~0.025の間の一様乱数とする 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

実験結果 21 通信トラヒックの値を0.005~0.025の一様乱数で変化させた場合は15.2本 2011年2月2日

実験結果 今回の実験では最大30%以上の電力の削減が可能であり十分な消費電力効果が得られたことがわかる. 通信トラヒックの値を0.005~0.025の一様乱数で変化させた場合は28.4% 今回の実験では最大30%以上の電力の削減が可能であり十分な消費電力効果が得られたことがわかる. 2011年2月2日

実験結果 ルータをCisco GSR 1208とした場合 1リンクの切断により140Wの削減が可能である. 最大980Wの電力の削減が可能 2011年2月2日

実験結果 リンクの許容値が低い場合を検証 リンクの削減率は低くなるが,最大30%の電力の削減が可能 2011年2月2日

実験結果 ノード数を変化させた場合の計算時間 CPLEXの計算時間は3600秒で打ち切ることにする ノード数 時間(秒) gap 5 0.02 10 6.25 (実験したノード数)14 36.8 20 3600 33.33% 30 70.15% 2011年2月2日

背景 研究目的 問題設定 提案手法 実験の概要・評価方法 実験結果 結論 2011年2月2日

結論 不要なリンクを削減し,ルータの電源を落とすことでネットワークの省電力化を行った. 実験では,ネットワークの消費電力は最大30%以上削減可能であることが確認できた. 2011年2月2日

ご清聴ありがとうございました. 2011年2月2日