図書館Webサイトにおける 効果的な情報サービス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web アクセシビリティ ~新しいアクセシビリティの基準~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井山ゼミ 山口 岳.
Advertisements

図書・雑誌・論文検 索 岩手大学情報メディアセンター図書館 - 2012年 -. 検索とは 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) 文書やデータの中から必要な事項をさがし 出すこと(広辞苑第6版) – インデックス型 文字列が検索キー
第3章: 大学のリソースを最大限に活用 しよう 3-1.学内の情報システムを活用しよう 3-2.図書館やラーニングコモンズを活用しよ う 3-3.学内の学生支援を活用しよう.
図書館活用法 Ⅰ 第8講 インターネット情報とその利用法 (1) (明治大学図書館庶務課 菊池).
2004/10/23 第44回中国四国図書館協議会 1 千葉大学附属図書館 における学術情報 発信 千葉大学附属図書館 情報管理課 雑誌・電子情報 係 加藤 晃一
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
大学院生のための 図書館案内 2011 年 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
雑誌記事 DB の使用方法. 8-3 MAGAZINEPLUS データベース 38) 概要 MAGAZINEPLUS ( NICHIGAI/WEB サービス) – 約 30,000 誌、 11,000,143 件( 2010/01/22.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用
とやま学遊ネット(ポータルサイト) とやま学遊ネット (ポータルサイト) 富山県全域の生涯学習情報 県民 インターネット利用生涯学習情報閲覧
青山学院大学 万代記念図書館 広報活動事例紹介
④CiNii ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP
ITの日本語教育への利用1 PART II 小澤伊久美
認定資格「ヘルスサイエンス 情報専門員」を取得して
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
情報検索演習:第7回 Web情報資源の探し方と リンク集の作り方
レファレンス協同データベースについて レファ協です 豊中市 学校図書館専任職員研修会 2014年8月27日 国立国会図書館関西館図書館協力課
広報ツールの共有化 - 図書館グッズの共同制作
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
兵庫教育大学における 文献探索指導        ー現状と課題ー 兵庫教育大学附属図書館情報サービス係       高 階 時 子.
教育学部「文章作成法I」 (水)1講時 茨城大学図書館・情報支援係
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
デジタルレファレンスサービスの効果的な運営に向けての諸提案 その1:デジタルレファレンスサービスを
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
千葉県がんセンター 患者相談支援センター 患者図書室「にとな文庫」 司書 下原 康子
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
質問回答サービスとしての デジタルレファレンスサービス
国立情報学研究所 メタデータ・データベース 共同構築事業について
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
VideoOnDemand型 e-Learningシステムのご提案
2009年6月作成 (株)紀伊國屋書店 OCLCセンター
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
9.講習の振り返り・お役立ち情報 Version1.2
Googleで 「辻慶太」 → 「授業」 でも辿れます
静岡で働く人のための資料閲覧サイト Worker‘s Library 【ワーカーズライブラリー】
平成22年6月15日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会
情報検索演習:第8回 図書情報の探し方 2006年12月 13日 後期 水曜4/5限 江草由佳 国立教育政策研究所
InternetExplorerを起動・・・
特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 齊藤 誠一 (株)カーリル 吉本龍司 2015年3月3日
情報サービス概説・参考調査法 [学籍番号、学科] 時実 象一
パスファインダーの作成 ※ をダウンロードして読んで下さい。
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
パスファインダーの作成 ※ sakura. ne. jp/CJE121023
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
平成23年度山梨県図書館大会 平成23年10月28日 都留市YLO会館 都留文科大学 日向良和
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
立命館大学における アウトソーシングとシステムの 現状について
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
様々なデータの蓄積,共有が簡単操作で可能に!
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
企画広報研究分科会PRG.05 No.1-2 東洋学園大学流山図書館 2005年4月27日作成
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
2009研修セミナー システム事例紹介[創価大学] 東京西地区大学図書館協議会 1 (1)検索結果が0件の場合の対応 ①ILL
医療科学B演習のおさらい 杏林大学医学図書館 医療科学B.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
「図書館利用に障害のある人々 へのサービス」 刊行の意義と内容紹介
Presentation transcript:

図書館Webサイトにおける 効果的な情報サービス 第4章 図書館Webサイトにおける 効果的な情報サービス   オンラインチュートリアル・  事例データベース・パスファインダーを中心に

利用者独立型の 情報収集環境の整備 現在の図書館 ↓ ハイブリッドライブラリー カウンターレファレンスとデジタルレファレンスの二重構造 利用者独立型の          情報収集環境の整備 現在の図書館     ↓ ハイブリッドライブラリー  カウンターレファレンスとデジタルレファレンスの二重構造    問題発生時対応型のレファレンスサービスへの依存 利用者自身による情報収集活動支援  良質かつ多様な図書館情報源の提供    使いやすい効果的な図書館Webサイトの構築の必要性

図書館Webサイトにおける 効果的な情報サービス 図書館Webサイトにおける            効果的な情報サービス 図書・雑誌などの従来の図書館資料 Web上の資源を含めた多様なコンテンツ + 利用者がWebサイトを通じて様々な情報や サービスを利用できるシステム オンラインチュートリアル・事例データベース・ パスファインダーなど

オンラインチュートリアル オンラインチュートリアルとは   自己学習方式で学べるe-learning教材 例)Web版の図書館利用案内・利用ガイド   文献調査法など

オンラインチュートリアルの利点 利用者の立場から  ・初めて図書館を利用する人でも図書館の使い方   が分かる  ・資料の探し方を自分で学習することが可能 図書館員の立場から ・利用者教育を代行してくれる ・レファレンスやガイダンスで利用できる

オンラインチュートリアルの実例(1) 東京大学情報基盤センター 電子図書館部門 「オンラインチュートリアル」 東京大学情報基盤センター 電子図書館部門  「オンラインチュートリアル」   http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/dl/gacos/tutorial/ 東京大学 情報基盤センター 電子図書館部門   「ネットでアカデミック on Web」   http://literacy.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/wack/ 広島大学図書館 「オンラインチュートリアル」http://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/online_tu/online_tu_menu.html 日本女子大学図書館   「e-Learning 日本女子大学図書館ガイダンス」 http://www.lib.jwu.ac.jp/mejiro/dswmedia/start.html

オンラインチュートリアルの実例(2) 慶應義塾大学日吉メディアセンター 「KITIE」 慶應義塾大学日吉メディアセンター 「KITIE」    http://www.lib.keio.ac.jp/kitie/ 亜細亜大学図書館   「図書館の達人への道シリーズ」  「図書館ツアービデオ」  「Web版図書館ガイダンス」   ―「新入生のための図書館資料のさがし方」 http://www.asia-u.ac.jp/lib/

オンラインチュートリアル 作成時の留意点 自己学習的なもの →誰が見ても分かりやすい構成・構造 「視覚」と「聴覚」の双方からの効果を オンラインチュートリアル             作成時の留意点 自己学習的なもの  →誰が見ても分かりやすい構成・構造 「視覚」と「聴覚」の双方からの効果を 初心者向けには「視覚」「聴覚」の点での 工夫が必要 目的の情報にたどり着きやすい画面構成 「初級編」「上級編」など、段階別の提供

事例データベース 事例データベースとは 各図書館に寄せられた質問とそれに対する 回答を記録、蓄積、データベース化したもの データベースの形態   各図書館に寄せられた質問とそれに対する   回答を記録、蓄積、データベース化したもの データベースの形態   ・図書館事務用   ・一般公開用   (個人情報に配慮しホームページ上に公開)

事例データベースの利点 利用者の立場から ・ある事柄について調べるときの参考になる ・非来館型図書館 図書館員の立場から  ・レファレンス業務の参考になる  ・館員同士の知識の共有が出来る         =知識レベルの一定化  ・館員の育成・研究に役立つ 事例データベースの公開  =利用者・図書館共に有益な情報を享受可能

事例データベースの実例(1) <大学図書館> 九州地区大学図書館協議会 「レファレンス事例DBシステム」 私立大学図書館協会東海地区協議会 九州地区大学図書館協議会    「レファレンス事例DBシステム」    http://web.lib.kumamoto-u.ac.jp/ref/edu/ 私立大学図書館協会東海地区協議会   「レファレンス事例集」    http://www.jaspul.org/w-kyogikai/tokai/ <公共図書館+大学図書館> 国立国会図書館  「レファレンス協同データベース実験事業」    http://www.ndl.go.jp/jp/library/collabo-ref_04.html

事例データベースの実例(2) <公共図書館> 東京都立図書館 「しらべま専科」 東京都立図書館 「しらべま専科」    http://metro.tokyo.opac.jp/tml/tref/ 岩手県立図書館 「レファレンス事例データベース」  http://www.library.pref.iwate.jp/iliswing/network/page/We_dbkensaku/refindex.html         岐阜県立図書館 「レファレンス事例集」     http://www.library.pref.gifu.jp/sanko/jireishu/ref_all.htm 静岡県立中央図書館 「レファレンス事例DB検索」    http://ref.tosyokan.pref.shizuoka.jp/ref_web/referenceSearch.do 市川市立中央図書館    「レファレンス事例集」、「レファレンス累積データベース」    http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/tosmain.htm

事例データベースの実例(3) <専門図書館> 江戸東京博物館図書室 「レファレンス事例集」   http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/shisetsu/library/index.html

事例データベース作成時の留意点 利用者・図書館員双方にとって使いやすく 理想的な形として求められるポイント 「主題別検索」と「キーワード検索」の  両方が可能なこと   →テーマ別、自由記述双方から検索可 統一のフォーマットを使用すること   →事例によって回答方法に差が出ない

事例データベースの現状 ホームページに公開されている事例データベースは、ほとんどが公共図書館作成 大学図書館単館で作成し公開しているものの例を確認することはできなかった 国立国会図書館が中心となって行っている レファレンス共同データベース事業などの 発展に期待

パスファインダー パスファインダーとは ・Path(小道)とfinder(探索者)を合わせた言葉 ・ある特定のトピック(主題)に関する資料や  情報の探し方を簡単にまとめ、主題へ到達  するナビゲーション機能を提供 ・自己学習的なナビゲーション ・最初は1枚のリーフレット形式  現在ではWeb形式

パスファインダーの利点 利用者の立場から ・簡便で気軽に利用可能 ・個人で効率的に必要な資料・情報が入手可能 ・次回以降の利用時に応用 利用者の立場から  ・簡便で気軽に利用可能  ・個人で効率的に必要な資料・情報が入手可能  ・次回以降の利用時に応用 図書館員の立場から  ・利用者教育の代行  ・レファレンスやガイダンスで利用可能  ・自立した利用者の育成

パスファインダーの実例(1) <総合ポータルサイト> 東京学芸大学附属図書館 「E-TOPIA」 <パスファインダーバンク>   http://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/index_p.html <パスファインダーバンク> 私立大学図書館協会東地区部会研究部 企画広報研究分科会   http://www.jaspul.org/e-kenkyu/kikaku/pfb/index.htm

パスファインダーの実例(2) <パスファインダー> 明治学院大学図書館 愛知淑徳大学図書館 湘北短期大学図書館   http://www.meijigakuin.ac.jp/tosho/ 愛知淑徳大学図書館   http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/netresource_j/pf_j.html 湘北短期大学図書館   http://www.shohoku.ac.jp/library/ 東洋学園大学・東洋女子短期大学図書館   http://www.lib.tyg.jp/pathfndr/pathguide.html  

パスファインダーの実例(3) <パスファインダー> 愛知学院大学歯学・薬学図書館情報センター 大阪女学院図書館 法政大学図書館   http://www.slib.aichi-gakuin.ac.jp/Pathfinder.htm 大阪女学院図書館   http://www.wilmina.ac.jp/library/ 法政大学図書館   http://www.hosei.ac.jp/general/lib/2nd_passfd/index.html 北広島市図書館   http://www.lib.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/lib/passfinder/passfinder.htm  

パスファインダー作成時の留意点 ポータルサイト的にリンクの接続をする だけではなく、説明文をつけるなどの工夫 リンク切れが生じていないか定期的な 点検の実施 より優良なサイトが出現していないか 常時チェック

パスファインダーバンクへの参画 私立大学図書館協会東地区部会研究部 企画広報研究分科会のホームページ →パスファインダーバンク 私立大学図書館協会東地区部会研究部 企画広報研究分科会のホームページ  →パスファインダーバンク 自館で多くのパスファインダーを作成するには限界   →パスファインダーバンクに登録   細部を自館用にカスタマイズする形が   これからの主流になるのでは

ワンストップショップとしての 図書館Webサイト 図書館が提供する情報の中から、利用者が自ら利用したいものだけを利用しやすいように編集できる 利用者の利用資格にあわせて入口を分けてサービス 不慣れなエンドユーザーであっても直接検索・利用 できる工夫 必要な情報にうまくたどりつけるようなナビゲーション機能をあわせもったサービスのあり方が重要 利用者の目的に合わせて段階別 (「初級編」、「上級編」等)のWebサービスを提供する