三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
NeXT望遠鏡用硬X線偏光計の検討 2003/7/23宇宙研での発表資料
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
γ線バースト偏光モニタ GAPOM (GAmma-ray burst POralization Monitor)
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清 イメージング硬X線偏光計 三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清 X線偏光と検出方法 散乱型偏光計 イメージング硬X線偏光計 大面積硬X線偏光計

1. X線偏光 偏光X線は、今までに4例しか 有意な観測がない (例) カニ星雲全体 19±1% @2.6keV 宇宙X線観測は、 画像 スペクトル 時間変動 偏光X線は、今までに4例しか 有意な観測がない (例) カニ星雲全体 19±1% @2.6keV 眠っている偏光情報を利用したい 偏光 Chandraによるカニ星雲(イメージ) 偏光は新たな観測量→理研でも、偏光検出器の開発→散乱型X線偏光計の試作器として、 八角シンチレータ偏光計を作った。

カニ星雲の可視光偏光マップ ゆくゆくはX線偏光もこのくらい観測したい。

X線と物質の相互作用 (1~100keV) 光電効果 トムソン散乱 光電子の放出方向 コンプトン散乱 散乱X線の放出方向 ブラッグ反射 光電効果  トムソン散乱  コンプトン散乱  ブラッグ反射 光電子の放出方向  散乱X線の放出方向  散乱X線・電子の放出方向 45度反射で完全偏光  σ E

偏光検出感度 Mh1/2を大きくすることが重要 系統誤差を考えるとMが大きいことも重要 N 180 360 φ 偏光検出感度: Minimum Detectable Polarization degree (MDP) Mh1/2を大きくすることが重要 系統誤差を考えるとMが大きいことも重要

光電子追跡型 イメージングガス検出器 CCD イタリアグループ Arガス 4atm, 3cmでMh1/2~0.07@20keV (Mは0.3) 山形グループ 京都グループ CCD 12mmピクセルCCDで M=0.16, η=5x10-4 @27keV 空乏層厚10倍100mmのCCDを使えればMh1/2~0.01 22keV 山形大学

散乱型 回転 E 検出器B 散乱体 容易にM>0.9が実現できる。ビームラインの偏光度較正に利用している。 この配置ではηは小さい。 検出器A 検出器B 散乱体 回転 容易にM>0.9が実現できる。ビームラインの偏光度較正に利用している。 この配置ではηは小さい。 散乱スペクトル SPring-8 偏光度測定 PF 偏光度測定 19.3 keV Compton 20.0 keV Thomson 93% @ 20 keV X-ray 横偏光 77% @ 20 keV X-ray 縦偏光

散乱型の M, h, Mh1/2 Be散乱体 周りをCdTe検出器で覆う Mh1/2=0.4 光電子追跡型より1桁良い 観測時間1/100で済む 20keV以上は散乱型が良い

散乱光の強度はφに対してサインカーブを描く 2. 散乱型硬X線偏光計 散乱体の周囲を16枚のCdTe素子が取り巻く 散乱体 CdTe素子 CdTeヘッド 散乱光の強度 強い 弱い 散乱光の強度はφに対してサインカーブを描く φ X-ray φ 180 360 入射X線の 電場ベクトル 散乱が弱い方向が偏光方向

CdTeヘッド 信号読み出し回路 1イベント毎に散乱X線のエネルギーをPCで読み出すことが出来る y 5 プリアンプ 1 9 x 装置内部 13 x y 電荷→電圧 減衰補正 4×30×0.5mm プリアンプ 装置内部 装置内部とch設定 信号読み出し回路 1イベント毎に散乱X線のエネルギーをPCで読み出すことが出来る CdTe素子部

測定結果 回転0度の時の16chのカウント数分布 ch 1, 9 (x軸方向)が散乱光が強く、ch 5, 13 (y軸方向)が弱い 偏光方向 10 15 CH ch 1, 9 (x軸方向)が散乱光が強く、ch 5, 13 (y軸方向)が弱い 1 5 9 13 x y 16 4 8 12 偏光方向 22.5度回転するごとに1chずつ ずれてサインカーブを描いている 入射X線の偏光方向はy方向(垂直方向) カーブフィットより装置のM因子は0.6と高い値であることが実証された。

3. 散乱型イメージング偏光計の概観図 散乱体はプラスチックシンチレータ 2mm角、40mm長の棒状シンチを54本束ねて円形に 全体はBGOで アクティブ シールド 18mm X-ray 8x8マルチパッド PMT 吸収体はCdTe 2mm幅、40mm長、0.5mm厚の短冊型を32素子

セグメントプラシンチ プラシンチ   64padPMT   理研小型プリアンプ マルチプレクサ読み出し

4. 大面積硬X線偏光計 散乱体をセグメント化して大きくする 散乱位置と吸収位置を把握し、Mの劣化を防ぐ 読み出しには大面積Multi Anode PMTを使用 C s I ( T l ) p a t i c n o r 5 2 m 6 40mm MAPMT 28mm

プロトタイプの気球実験 ガンマ線バーストからの偏光検出を目指す 視野内にカニ星雲を入れて観測 64chはVA/TAで読み出し 検出器が納め られた気密箱 磁場センサ 太陽センサ この検出器を搭載した気球システムについてですが、 これが今回打ち上げたゴンドラです。 中央に気密箱に納めた検出器を配置します。 このようにエレベーション方向に60度に固定しています。 先ほどのコリメータの話でもありましたが、 もしカニ星雲が南中すると73度になります。 コリメータのエレベーション方向の視野角が22.5度であるため、 南中時でも観測可能になります。 続きまして、これが磁場センサーです。 この磁場センサーで検出器のおおまかなアジマス方向をモニターし、 よりもどしモーターで、検出器のアジマス方向を制御します。 地上でこの磁場センサーによるキャリブレーションは行っていますが、 地上と上空で磁場の状態が異なります。 そこで、この太陽センサーを搭載することで、上空でも検出器の方向を精度良く知る事ができます。 また、前回の失敗をふまえ、気密箱内部の状態を知るために 温度と気圧モニターを気密箱内部に搭載することで、地上からでも上空の気密箱内部の状態を知ることができます。 これらのシステムの内、何か異常があったときに備え、各部分の電源のON/oFFするためのコマンドを地上から送ることができます。 また、上空で検出器のゲインが変わってしまった場合に備え、4段階にPMTのゲイン変更コマンドを地上から送ることができます。 今回の気球実験では、バックグランドに対する検出器の性能を見積もることが目的ですが、 できれば、カニ星雲を見たいということで、 このようなカニ星雲を観測可能なシステムを設計しました。 まず、検出器の方向制御を行えるようにしました。 カニ星雲は南中時にエレベーションが73度程度になるコリメーターのエレーベーション方向は±23度程度であることから、 検出できることが可能である。 磁場センサーは、地上でキャリブレーションしていますが、 上空での磁場の状態は、地上と異なります。 よって、太陽センサーを搭載し、 太陽の方向を知ることで上空でアジマス方向に対するキャリブレーションを行います。 前回の気球実験の反省を踏まえ、気密箱内部の温度と気圧をモニターすることで、 地上でも情報を得ることができます。 また、上空での予期しない検出器の状態にそなえ、 4段階にPMTのゲインを調整するためのコマンドを実装します。 このようにして、 地上からでも上空での気球及び、検出器の状態を知ることができ、制御することができます。 ガンマ線バーストからの偏光検出を目指す 視野内にカニ星雲を入れて観測 64chはVA/TAで読み出し 10モジュール製作し 2006年5月の実用気球実験を目指す

まとめ X線偏光と検出方法 散乱型偏光計 イメージング硬X線偏光計 大面積硬X線偏光計 硬X線では散乱型が良い Beなどの散乱体の周りをCsIやCdTeで囲む 16chはディスクリートアンプで組んだ イメージング硬X線偏光計 散乱体をプラスチックシンチレータにしてコンプトンロスの場所を知る 大面積硬X線偏光計 64chはVA/TAで読み出し 10モジュール製作 2006年5月の実用気球実験を目指す

おまけ

かに星雲 (SN1054) 撮像能力は可視光なみ 偏光は全体で19±1% パルサーからの高エネルギー電子 シンクロトロン放射 磁場に垂直方向に偏光している

活動銀河のジェット 磁場の方向 通常プラズマ (陽子ー電子)か? ペアプラズマ (陽電子ー電子)か? 通常プラズマ  (陽子ー電子)か? ペアプラズマ  (陽電子ー電子)か? 電波の偏光観測Faraday conversionペアプラズマの方が好ましい。

OSO-8 (1978) の偏光観測 偏光度 [%] 2.6keV 5.2keV カニ星雲 19.2 ± 1.0 19.5 ± 2.8 Sco X-1 0.3 ± 0.2 1.3 ± 0.4 Cyg X-1 2.4 ± 1.1 5.3 ± 2.5 Cen X-3 < 18 < 27 NGC 6624 < 4.7 < 10.8 Per Cluster < 12.6 < 34.5 パルサー星雲型SNR 中性子星連星 BH連星  連星パルサー 銀河団

ガンマ線バースト ファイヤーボールモデルが正しいのなら、ガンマ線はシンクロ トロン放射で放出される。偏光が期待されるが。。。 GRB021206のRHESSI(太陽観測衛星)による突然の観測結果 Cobum, 2003, Nature 150keV-2MeVで80%±20%という偏光が受かった! -RHESSI衛星チームは疑問視している- 偏光観測は始まったばかり

80%という高い偏光度 バーストの各ピークは別の場所での衝突に対応しているはずなのに何故80%もの高い偏光度が得られたのか? 決着つけるためにはGRBの統計的偏光観測が必要 偏光観測によりGRBの発生メカニズムに迫る