岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
食べ物と栄養 2013 年 10 月 22 日(火) 金子弥生 動物生態学④. 講義内容 1.生息地とは 2.哺乳類の食性: ①食肉目 ②草食獣 3.食物の評価 4.栄養要求 5.栄養状態を表す指数.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
多様性の生物学 第4回 多様な生物4 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
いちばん小さな海 “ タイドプール ” 海の手帳・14 ●潮(しお)だまりの こんなグッズがあると便利! 観察ファッション&グッズ
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
公益財団法人 海洋生物環境研究所 研究参与 原 猛也
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
To know is to love 富山県立大門高等学校 Toyama Prefectural Daimon High School
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
生命起源への化学進化.
Ver 地球温暖化と気候変動.
北極圏の生態系 鈴木裕里  田邉晃  辻周子 寺田郁香.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
サンゴ礁クイズ サンゴ礁クイズは、サンゴに関する学習の導入プログラムとして開発されました。
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
新潟県民の お口の健康の取組.
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
○加藤聡史、占部城太郎、 河田雅圭 (東北大院・生命科学)
日本エヌ・ユー・エス㈱ 勝山一朗 4. 海生生物対策技術の概要 日本エヌ・ユー・エス㈱ 勝山一朗
北大MMCセミナー 第75回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年9月28日(木) 16:30~18:00
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
磯野ー!そんなことより 正規化しようぜー!
なかのクリニック 当院の内視鏡検査について
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
J. Nutr. Doi: /jn Afeiche, et alを改変
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

岩礁潮間帯のキーストン種 大阪府教育センター理科教育研究室

海水面は干潮と満潮を繰り返し変動する

岩礁の潮間帯には多様な生物が固着

フジツボやヒザラガイが所狭しと生存

ヒトデは肉食性の棘皮動物 イトマキヒトデ

管足で移動し胃を体外に出して消化する イトマキヒトデの下面 口から出て来た胃 管足の列

捕食の現場 巻貝を捕食していたヤツデヒトデを裏返して撮影

イボニシは肉食性の小型巻貝(軟体動物) 歯舌で殻に穴を開けて内部の肉を食べる

フジツボはプランクトン食の甲殻類(節足動物)

カメノテもプランクトン食の甲殻類(節足動物)

イガイのなかまはプランクトン食の二枚貝(軟体動物) 写真はムラサキインコガイ

ヒザラガイは藻食の軟体動物

カサガイ(巻貝)は藻食の軟体動物

問題(1) 岩盤に固着してプランクトンを食べるイガイ・フジツボ・カメノテとって次のどの資源を巡って競争すると考えられるか 固着する生息場所(空間) 海水中のプランクトン 太陽の光

問題(2) 岩盤状を動き回って、そこに生育する藻類を食べるヒザラガイやカサガイにとって、岩盤に固着するプランクトン食性の動物が広がることにどんな影響を受けると考えられるか。 食物が違うので影響を受けない 藻類が生育する岩盤が少なくなり、影響を受ける

問題(3) 一般にイガイは岩盤上で最も多い。フジツボやカメノテはイガイより少ない。ヒザラガイやカサガイは移動できる。 ヒトデは肉食性で岩礁のどんな動物でも食べる。ヒトデはどの動物を餌にすると効率よく食物がとれるだろうか? カメノテやフジツボを食べる 最も広がっているイガイを食べる ヒザラガイやカサガイを探して食べる

問題(4) 研究者のロバート・ペインが、人為的に岩礁からヒトデを除去したところ、イガイが岩礁を一面に覆って、他の動物が消える、競争的排除が起こった。 ヒトデは岩礁生態系のキーストン種と呼ばれる。肉食のヒトデは岩礁でどのような役割を果たしていたと考えられるか。 イガイを捕食することで、イガイのよる競争的排除が抑制し、多種の共存を促進した。