第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費 (「若手研究者育成のための応用言語学第一線研究者オーサービジットプログラム」) 第一部講演 日韓のメディアに見られる言語変化の対比:文法化の観点から 講師:金廷珉(麗澤大学・准教授) 講演内容 本発表では日本と韓国のメディア(インターネット、ツイッター、テレビ番組など)に特徴的な 言語表現について取り上げる。特にこれまであまり見られなかった、連体形止めの引用表現 (「tanun」「と(って)いう」「みたいな」)、韓国語の尊敬の接辞「si」を用いた敬語の過剰使用現象などに注目し、その語用論的機能を分析する。さらに、文法化における(間)主観化のメカニズムと関連づけて考察を行い、両言語間の類似点と相違点について述べる。 参考文献 加藤陽子(2010)『話し言葉における引用表現』 くろしお出版 金廷珉(印刷中)「韓国語の引用修飾節の主節化−日本語との対比を通じて」益岡隆志他(編)『複文構文の研究』ひつじ書房 第二部講演 Subjectification and Intersubjectification in Grammaticalization in Korean 講師: Professor Seongha Rhee (Hankuk University of Foreign Studies) 講演内容 Grammaticalization is often characterized to involve subjectification and intersubjectification (Traugott 2003). Focusing on (inter)subjectification, I describe the grammaticalization processes of certain connectives, sentence-final particles, and discourse markers in Korean, analyze the cognitive mechanisms behind them, and discuss their implications in the study of grammar with respect to morphosyntactic, semantic, and functional innovations (cf. Koo 2010, Rhee 2014, inter alia). In particular, I discuss how gradual, and often imperceptible, micro-level changes can lead to macro-level paradigmatic re-organization as a result of their cumulative effect. 参考文献 Koo, Hyun Jung (2010) Fused paradigms: Grammaticalization in extension of conditional markers. Hangeul 287: 45-71. Rhee, Seongha (2014) “I know you are not, but if you were asking me”: On emergence of discourse markers of topic presentation from hypothetical questions. Journal of Pragmatics 60: 1-16. Traugott, Elizabeth C. (2003) From subjectification to intersubjectification. In Raymond Hickey (Ed.) Motives for Language Change, 124-139. Cambridge: Cambridge Univ. Press. ✓日時 : 2014年2月6日(木) 午後3時~4時15分(第一講演), 4時半~6時(第二講演) ✓場所 : 全学教育棟北棟406室(http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/) ✓交通案内 : 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分 入場無料・事前申し込み不要 問い合わせ:堀江薫 <horieling@gmail.com>