第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集

Slides:



Advertisements
Similar presentations
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
Advertisements

VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
Meiji, Media, Modernity Seth Jacobowitz
Hanyang University, Business School,
じょし Particles.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
How do you talk about Positions/ Locations?
にほんご 111 (11/09/2006) Chapter 4 Quiz #1 〜は…です。 は vs. が えいが.
Verb たform + ことがあります Past experience.
形容詞(2) けいようし.
コンピュータ ネットワークシステムトラック
Reasonので + Consequence clause
Chapter 4 Quiz #2 Verbs Particles を、に、で
The Sacred Deer of 奈良(なら)
Criterionの利用について (2017年度版)
言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
Peacebuilding: Voices from the Field
日時:平成30年2月16日(金) 18:00~20:00 場所:徳島大学構内 大塚講堂2階小ホール
If we have his tool ドラえもんの道具があったら.
癌幹細胞を標的とした治療−基礎から臨床への道筋
第21回応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 — 会話分析的視点からのマルチモダリティ分析 —
Students’ reactions to Japanese and foreign teachers’ use of L1/L2
Session 8: How can you present your research?
Japan /12/2006 Hiragana Quiz #3 Grammar: More on じゃありません
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
Causative Verbs Extensively borrowed from Rubin, J “Gone Fishin’”, Power Japanese (1992: Kodansha:Tokyo) Created by K McMahon.
-Get test signed and make corrections
くれます To give (someone gives something to me or my family) くれました くれます
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
にほんご JPN101 Oct. 5, 2009 (Monday).
Term paper, Report (1st, first)
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
けいご 敬語 Polite speech.
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
日本語113 5月29日(木) 〜でしょう てんきよほう.
My Dance Circle December 13, 2018  表紙 my dance circle.
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性 南 雅彦先生(サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
Face off My favorite movie.
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
- Human Health Implications- 申込み・お問い合わせ
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
2013年度第1回 エコトピア科学シンポジウム(パネルディスカッション)
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
第76回エコトピア科学講演会  イギリスからの客員教授の講演
Term paper, report (2nd, final)
ロールプレイアクティビティ ある状況設定の中で、登場人物になりきり会話をします。 CAN-DO: 状況に応じた適切な質問をすることができる。
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
話しことばの言語学をめざして 第27回応用言語学講座公開講演会 問い合わせ:堀江薫
第69回 創薬科学セミナー 名古屋大学 大学院 創薬科学研究科 主催 講演タイトル: 講師: Dr. Scott D. Smid Ph.D.
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
The difference between adjectives and adverbs
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
Conflict of Interest disclosure slide A potential conflict of interest exists when there is involvement between the speaker/presenter with any for-profit.
Created by L. Whittingham
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
Term paper, report (2nd, final)
Goal: I can understand more about the Japanese art of complaining
Japanese for Korean Learners
話し言葉における「け(れ)ど(も)」の使用 ―「が」との比較を通じて― 1.研究目的及び研究方法 ◆研究目的
Presentation transcript:

第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費 (「若手研究者育成のための応用言語学第一線研究者オーサービジットプログラム」) 第一部講演 日韓のメディアに見られる言語変化の対比:文法化の観点から 講師:金廷珉(麗澤大学・准教授) 講演内容 本発表では日本と韓国のメディア(インターネット、ツイッター、テレビ番組など)に特徴的な  言語表現について取り上げる。特にこれまであまり見られなかった、連体形止めの引用表現 (「tanun」「と(って)いう」「みたいな」)、韓国語の尊敬の接辞「si」を用いた敬語の過剰使用現象などに注目し、その語用論的機能を分析する。さらに、文法化における(間)主観化のメカニズムと関連づけて考察を行い、両言語間の類似点と相違点について述べる。 参考文献 加藤陽子(2010)『話し言葉における引用表現』 くろしお出版 金廷珉(印刷中)「韓国語の引用修飾節の主節化−日本語との対比を通じて」益岡隆志他(編)『複文構文の研究』ひつじ書房 第二部講演 Subjectification and Intersubjectification in Grammaticalization in Korean  講師: Professor Seongha Rhee (Hankuk University of Foreign Studies) 講演内容 Grammaticalization is often characterized to involve subjectification and intersubjectification (Traugott 2003). Focusing on (inter)subjectification, I describe the grammaticalization processes of certain connectives, sentence-final particles, and discourse markers in Korean, analyze the cognitive mechanisms behind them, and discuss their implications in the study of grammar with respect to morphosyntactic, semantic, and functional innovations (cf. Koo 2010, Rhee 2014, inter alia). In particular, I discuss how gradual, and often imperceptible, micro-level changes can lead to macro-level paradigmatic re-organization as a result of their cumulative effect. 参考文献 Koo, Hyun Jung (2010) Fused paradigms: Grammaticalization in extension of conditional markers. Hangeul 287: 45-71. Rhee, Seongha (2014) “I know you are not, but if you were asking me”: On emergence of discourse markers of topic presentation    from hypothetical questions. Journal of Pragmatics 60: 1-16. Traugott, Elizabeth C. (2003) From subjectification to intersubjectification. In Raymond Hickey (Ed.) Motives for Language  Change, 124-139. Cambridge: Cambridge Univ. Press.   ✓日時 : 2014年2月6日(木)         午後3時~4時15分(第一講演), 4時半~6時(第二講演)   ✓場所 : 全学教育棟北棟406室(http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/)   ✓交通案内 : 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分 入場無料・事前申し込み不要 問い合わせ:堀江薫 <horieling@gmail.com>