3月 31日 障害者自立支援法改正法案国会上程 ⇒7月 衆議院解散により廃案 9月 9日 連立政権合意における障害者自立支援法の廃止の方針

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は 1 人) 第 33 回難病対策委員会資料( )をもとに作成
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
軽減対象者の負担額の計算式(医療型障害児施設入所者(20歳未満)のケース)
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
利用者負担に関する工賃控除の見直しについて
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
緊急措置(平成20年7月以降)における負担上限月額のフローチャート(通所施設・在宅サービス用)
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
入所施設における工賃控除の見直しについて
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます

【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
Ⅲ.サービス開発の方法.
重度障害者等包括支援について.
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
市民福祉推進委員会 障がい小委員会委員長 眞保 智子
資料2 介護保険制度改革の方向.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
広島県肝疾患患者フォローアップシステム 事業実施要領改正案について
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は1人)
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
自立支援医療(精神通院医療)について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
Presentation transcript:

国における障がい者制度 改革の動向について   資料 6 国における障がい者制度 改革の動向について 平成22年8月19日

3月 31日 障害者自立支援法改正法案国会上程 ⇒7月 衆議院解散により廃案 9月 9日 連立政権合意における障害者自立支援法の廃止の方針    国における障がい者制度改革の経過  【平成21年】 3月 31日 障害者自立支援法改正法案国会上程 ⇒7月 衆議院解散により廃案 9月 9日 連立政権合意における障害者自立支援法の廃止の方針  12月 8日 「障がい者制度改革推進本部」の設置 【平成22年】   1月 7日 障害者自立支援法訴訟 原告と国との「基本合意」   1月12日 第1回「障がい者制度改革推進会議」開催   4月 1日 低所得(市町村民税非課税)の障がい者等につき、  福祉サービス等にかかる利用者負担を無料化 4月27日 第1回「障がい者制度改革推進会議総合福祉部会」開催 6月 7日 第14回「障がい者制度改革推進会議」において 「障害者制度改革のための基本的な方向(第一次意見)」とりまとめ   6月29日 閣議決定「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」

国における障がい者制度改革の動向 国における障がい者制度改革の推進体制 障がい者制度改革推進会議の検討状況 平成22年6月7日    国における障がい者制度改革の動向  国における障がい者制度改革の推進体制 障がい者制度改革推進会議の検討状況  平成22年6月7日   「障害者制度改革の推進のための基本的な方向(第一次意見)」の取りまとめ  平成22年6月29日    「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」閣議決定 障がい者制度改革推進会議総合福祉部会の検討状況  平成22年6月1日   「障がい者総合福祉法(仮称)の実施以前に早急に対応を要する課題の整理(当面の課題)について」の取りまとめ 今後の予定  平成23年通常国会    障害者基本法抜本改正案提出  平成24年通常国会    障害者総合福祉法案(仮称)提出 平成21年12月15日 第1回障がい者制度改革推進本部資料より

(居宅・通所サービスの場合【障害者・障害児】) 利用者負担の軽減措置について 【国説明資料】 (居宅・通所サービスの場合【障害者・障害児】) ① 定率負担が過大なものとならないよう、所得に応じて1月当たりの負担限度額を設定(介護保険並び) ② 平成19年4月からの「特別対策」による負担軽減 (①の限度額を軽減。平成20年度まで。) ③ 平成20年7月からの緊急措置  (対象世帯の拡大とともに②の限度額を更に軽減。) ④ 平成22年4月から新たな制度ができるまでの間、低所得(市町村民税非課税)の利用者負担を無料化。  ① ④ ② (平成19年4月~) ③ (平成20年7月~) (平成22年4月~) <介護保険並び> <新たな制度ができるまでの措置> <特別対策> <緊急措置> 定率負担 ( 1 割) 一般 一般 一般 37 , 2 00円 37 , 2 00円 37 , 2 00円 (サービス量に応じ) 一 般 負担額 37 ,200円 一般 ( ※ ) 一般 ( ※ ) 一般 (所得割16万円未満) (所得割16万円未満(注)) (所得割16万円未満(注)) 9 , 3 00円 9 , 3 00円 9 , 3 00円 低所得2 低所得2 ( ※ ) 低所得2 ( ※ ) 低所得2 月額負担上限 24,600円 6 , 15 0円 3 , 00 0円 0 円 (所得に応じ) (通所は 3,750 円) (通所は 1,500 円) 低所得1 低所得1 ( ※ ) 低所得1 ( ※ ) 低所得1 15,000円 3 , 75 0円 1 , 500 円 0 円 生活保護 生活保護 生活保護 生活保護 サービス量 0円 0円 0円 0円 ※ 資産要件あり(所有する現金及び預貯金等が   1,000万円(単身の場合は500万円)以下等)。   21年7月以降資産要件は撤廃。 (注)障害児の場合は、一般世帯の 所得割28万円未満は、4,600円 (1) 一般:市町村民税課税世帯 (2) 低所得2:市町村民税非課税世帯((3)を除く) (3) 低所得1:市町村民税非課税世帯であって、利用者本人(障害児の場合はその保護者)の年収が80万円以下の方 (4) 生活保護:生活保護世帯 ・緊急措置により平成20年7月から障害者の負担限度額については、世帯全体ではなく「本人及び配偶者」のみの所得で判断

利用者負担の軽減措置について 【国説明資料】 (入所サービス等の場合【障害者】) ① 定率負担が過大なものとならないよう、所得に応じて1月当たりの負担限度額を設定(介護保険並び)    更に、個別減免、補足給付(手元金制度)を実施。 ② 平成22年4月から新たな制度ができるまでの間、低所得(市町村民税非課税)の利用者負担を無料化。  ① ② (平成22年4月~) <介護保険並び> <新たな制度ができるまでの措置> 一 般 37,200円 一 般 37,200円 定率負担 ( 1 割) (サービス量に応じ) 負担額 <個別減免(※)> <補足給付(注)> <補足給付(注) > 低所得2 24,600円 ・収入66,667円までは利用者負担0。 ・66,667円を超えるときは、超える額の半額を上限に。 食費等を負担しても手許金25,000円(障害基礎年金 1級は28,000円)を残す。 (生活保護の場合は食費等の負担額を全額給付) 低所得2 0円 食費等を負担しても手許金25,000円(障害基礎年金 1級は28,000円)を残す。 (生活保護の場合は食費等の負担額を全額給付) 月額負担上限 (所得に応じ) 低所得1 15,000円 + 低所得1 0円 生活保護 0円 生活保護 0円 サービス量 ※ 資産要件あり(所有する現金及び預貯金等が   1,000万円(単身の場合は500万円)以下等)。   21年7月以降資産要件は撤廃。 (注)グループホーム等は補足給付の対象外。 (1) 一般:市町村民税課税世帯 (2) 低所得2:市町村民税非課税世帯((3)を除く) (3) 低所得1:市町村民税非課税世帯であって、利用者本人の年収が80万円以下の方 (4) 生活保護:生活保護世帯 ・緊急措置により平成20年7月から障害者の負担限度額については、世帯全体ではなく「本人及び配偶者」のみの所得で判断

【平成22年6月28日 第15回障がい者制度改革推進会議資料】

【平成22年7月27日 第5回総合福祉部会資料】

「障害者総合福祉法」(仮称)の論点 (抜粋①)    「障害者総合福祉法」(仮称)の論点 (抜粋①)  「障害者総合福祉法(仮称)の論点」の分野 A 法の理念・目的・範囲、 B 障害の範囲、 C 「選択と決定」(支給決定)、 D 支援(サービス)体系、 E 地域移行 F 地域生活の資源整備、 G 利用者負担、 H 報酬や人材確保等  【分野B 障害の範囲】 <項目B-1 法の対象規定> 論点B-1-1)  推進会議では、障害の定義について、「社会モデルに立った、制度の谷間を生まない定義とする」ことが確認されている。これをふまえた、「総合福祉法」における障害の定義や支援の対象者に関する規定をどう考えるか? 論点B-1-2)  「自立支援法」制定時の附則で示されていた「発達障害、 高次脳機能障害、 難病(慢性疾患)」等も含みこんだ規定をどうするか?制限列挙で加えるのか、包括的規定にするのか? <項目B-2 手続き規定> 論点B-2-1)  障害手帳を持たない高次脳機能障害、発達障害、難病、軽度知的、難聴などを有する者を排除しない手続き規定をどう考えるか? <項目B-3 その他> 論点B-3-1)  「分野B 障害の範囲」についてのその他の論点及び意見 【分野C 「選択と決定」(支給決定)】 <項目C-1 自己決定支援・相談支援> 論点C-1-1)  「必要な支援を受けながら、自らの決定・選択に基づき、社会のあらゆる分 野の活動に参加・参画する」(意見書)を実現していくためには、どういう支援が必要か?また「セルフマネジメント」「支援を得ながらの自己決定」についてどう考えるか? 論点C-1-2)  障害者ケアマネジメントで重要性が指摘されてきたエンパワメント支援についてどう考えるか?また、エンパワメント支援の機能を強化するためにはどういった方策が必要と考えるか? 論点C-1-3)  ピアカウンセリング、ピアサポートの意義と役割、普及する上での課題についてどう考えるか? 論点C-1-4)  施設・病院からの地域移行や、地域生活支援の充実を進めていく上で、相談支援の役割と機能として求められるものにはどのようなことがあるか?その点から、現状の位置づけや体制にはどのような課題があると考えるか?

「障害者総合福祉法」(仮称)の論点 (抜粋②)    「障害者総合福祉法」(仮称)の論点 (抜粋②)  <項目C-2 障害程度区分の機能と問題点> 論点C-2-1)  現行「自立支援法」の支給決定についてどう評価し、どういう問題点がある と考えるか?また、その中で「障害程度区分」の果たした機能と、その問題点についてどう考えるか? 論点C-2-2)   「障害程度区分」と連動している支援の必要度及び報酬と国庫負担基準につ いてどう考えるか?特に、今後の地域移行の展開を考えた際に、24時間の地域でのサポー ト体制(後述)が必要となるが、そのための財源調整の仕組みをどう考えるか? <項目C-3 「選択と決定」(支給決定)プロセスとツール> 論点C-3-1)  第3回推進会議では、障害程度区分の廃止とそれに代わる協議・調整による 支給決定プロセスのための体制構築についての議論がなされた。これら の点についてどう 考えるか? 論点C-3-2)  「障害程度区分」廃止後の支給決定の仕組みを考える際に、支給決定に当たって必要なツールとしてどのようなものが考えられるか?(ガイドライン、本人中心計画 等) 論点C-3-3)  支給決定に当たって自治体担当者のソーシャルワ-ク機能をどう強化する か? 論点C-3-4)  推進会議でも、不服審査機関の重要性が指摘されているが、どのような不服審査やアドボカシーの仕組みが必要と考えられるか? <項目C-4 その他> 論点C-4-1)  「分野C 「選択と決定」(支給決定)」についてのその他の論点及び意見 【分野G 利用者負担】 <項目G-1 応益負担の問題点と現状の評価> 論点G-1-1)  「自立支援法」で導入された自立支援給付(福祉サービス、補装具)、自立支 援医療の応益負担の問題点についてどう考えるか? 論点G-1-2)  「応益負担の廃止」方針に基づく、今年4月からの福祉サービスと補装具の 軽減措置についてどう評価するか? 論点G-1-3)  基本合意でも「当面の重要な課題」とされている自立支援医療に関する軽減 措置についてどう考えるか? 論点G-1-4)  「自立支援法」では福祉サービスや医療の応益負担以外に、食費や光熱水費 等の実費負担が導入されたが、これについてどう考えるか?