Belle II 実験に向けた SOI検出器:PIXORの動作確認試験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
赤井隆一 京都大学理学部理学科 2013年度 卒業研究P6発表会
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
SOI 技術を用いた pixel 検出器の開発 (放射線損傷試験)
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
R&D of MPPC including readout electronics
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
SOI技術を用いた pixel検出器の開発(1)
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
Timing for PF Injection from GU_A1
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
Belle II SVDに向けた SOI pixel検出器の検討
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
外付けLVDSを選択する場面は? ■外付けLVDSバッファのメリットは? FPGA+外付けLVDSバッファ LVDSドライバ内蔵FPGA
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Belle II実験への応用を目指した 崩壊点検出器:PIXOR1の性能評価
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

Belle II 実験に向けた SOI検出器:PIXORの動作確認試験 東北大学 篠田直幸、小野善将、石川明正、山本均 高エネ研 新井康夫、坪山透 A-R-Tec Corp. 今村俊文、岩田穆、大本貴文 東京大学 小貫良行 他SOIPIXグループ 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

コンテンツ イントロ SOI検出器とは 放射線耐性について SOI検出器の崩壊点検出器への応用 Belle II実験への導入を目指す崩壊点検出器 PIXORの開発 Double SOI構造 PIXORの性能評価 まとめ 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

SOI検出器について 次世代の半導体検出器 メリット 物質量の低下 寄生容量の大幅な減少 高い位置分解能 etc. 金属ビア 回路(Si) 47nm BOX(SiO2) 200nm n- p+ 50~725mm センサー(Si ) 特徴 メリット 物質量の低下 寄生容量の大幅な減少 高い位置分解能 etc. 読み出し回路とセンサー層が一体化 →モノリシック検出器 回路層とセンサー層のBOX層による絶縁 →SOI CMOS構造 ではまず、SOI検出器についてお話しします。 SOI検出器は産業界で広く使用されているSOI基板の回路基板層をセンサーとして利用した検出器です。右の図が断面図になり、センサー層、回路層であるSiで絶縁層であるSiO2を挟んだサンドイッチ構造を取っています。 SOI検出器の特徴としまして、 ・読み出し回路とセンサー層が一体化している、モノリシック検出器であるということ ・回路層とセンサー層がBOX層により絶縁されているSOI CMOS構造を取っている ということがあげられます。 また、これらの特徴からくるメリットとしまして、物質量の低下・寄生容量の大幅な低下・高い位置分解能、 があり、SOI検出器は次世代の半導体検出器として期待されています。 次世代の半導体検出器 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

SOI検出器の課題とその解決 従来のSOI検出器TID効果、センサークロストークが課題 Double SOI構造を導入し、解決を図る Total Ionizing Dose(TID) 効果 センサークロストーク + + + + + Middle Silicon SiO2 補償電圧 次にSOI検出器が抱えていた課題とその解決策についてお話しします。 これまでSOI検出器には課題として、TID効果、センサークロストークが挙げられていましたが、これらは Double SOI構造という、絶縁層内にもう一層Si層を導入することにより解決を目指しています。 では、簡単にTID効果、センサークロストークに関して説明致します。 Total Ionizing Dose (TID)効果とは、荷電粒子の入射により絶縁層にホールが蓄積することでトランジスタの正常動作を妨げるという現象です。これを新しく導入するSi層に補償電圧を印加することで、解決を目指します。 センサークロストークとは、センサー・回路間で干渉が起こるという現象です。これは、センサー・回路間をSi層で遮蔽することで防ぐことが出来ます。 BOX層に蓄積したホールを、 Middle Siに補償電圧を印加して影響を抑える センサー・回路間の干渉を Middle Si層で遮蔽し、 センサークロストークを防ぐ 26aRF-9 本多君の講演 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

Silicon Vertex Detector 高エネルギー加速器実験への応用 Belle II崩壊点検出器 Silicon Vertex Detector (layer : 3~6) 要求項目 目標数値 SOIの性能 高速動作 42.33MHz ○ 高い位置分解能 ~10mm 低物質量 50mm 放射線耐性 10Mrad以上(3years) △(○) e+:4.0GeV e-:7.0GeV Pixel Detector (layer : 1,2) 続いて、SOI検出器の崩壊点検出器への応用に関して見ていきたいと思います。 現在、私はSOI検出器をBelle II実験の崩壊点検出器へ導入することを目指しています。 この図がBelle II検出器の崩壊点検出器になります。 全部で6層から成り、内側から第1層、第2層がピクセル型検出器、第3層から第6層までがSVDと呼ばれるストリップ型検出器で構成されています。 では何故、SOI検出器を崩壊点検出器へ応用しようとしているかと言いますと、主に崩壊点検出器には要求される項目として4つ、高速動作・高い位置分解能・低物質量・放射線耐性があります。 これらに対して、SOI検出器はほぼ要求を満たしております。ただ、放射線耐性に関しましては、現在対策が行われている最中ですが、要求をクリア出来る見通しは立っています。 これらを踏まえた上で、我々はSOI検出器をBelle II SVD最内層に導入することで更なる占有率の低下を目指します。 また、その際の要求項目に対する目標数値ですが、動作周波数として42.33MHz、位置分解能は10um程度を、 物質量ではセンサー厚として50um、放射線耐性は3年で10Mradもの蓄積に耐えられる、ことを目指しています。 現在、これを目指した崩壊点検出器:PIXORの開発を行っております。 ///--質問で聞かれたら--/// SOIの性能 ・高速動作 -> 寄生容量が小さいため ・位置分解能 -> モノリシック型であるため、バンプボンディングの必要が無くピクセルサイズに制限が無い ・低物質量 -> モノリシック型のため機械的接合を行う必要がないので、センサー層を薄くできる  ・放射線耐性 -> 現在、対策中。解決される見通し。 SVD最内層 -> 占有率が少々高め。 DEPFETではSVDにヒットがあった点から内側へ外挿していくので、占有率が大きいとトラックが沢山ひけてしまう。 -> より正確なトラック再構成を実現するためにSOI検出器の導入を目指す。 Belle II SVD最内装は占有率が6.7%と高い PIXORを導入し占有率の低下を目指す(~0.016%) 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

要求に応じてOR数を変更することで、 性能に応じた柔軟な対応が可能。 PIXOR(PIXel OR)の開発 主な特徴 高い位置分解能 Intelligentな回路機能 PixelとStripの中間構造をとる検出器 信号検出の流れ HIT信号をX, Y方向へ二分割 Super Pixel (n×nピクセル集合体) の各列ごとにORをとり、 処理回路へ送る ピクセル型に対するメリット 位置分解能の改善(処理回路数:n2  2n, ピクセルサイズの制限緩和) ストリップに対するメリット ゴースト発生、占有率の低下 では、メインとなりますPIXORの話をさせて頂きたいと思います。 PIXORとはこちらの図にあるような構造をしており、特徴としまして高い位置分解能、高機能な回路を搭載することが出来る、ピクセルとストリップの中間の構造をもつ検出器です。 通常のピクセル型検出器では、ピクセル1個1個を処理単位系としていますが、PIXORでは複数のピクセル、この図ですと、4×4のピクセルの集合体であるSuper Pixelを処理単位系としています。 処理単位系における信号検出の流れについてですが、こちらの緑色のピクセルに荷電粒子が入射したとすると、まず生じた電荷量をX、Y方向へ二分割します。そして、SP内の各列ごとにORを取り、上部にある処理回路へ送るという一連の流れになります。 また、先ほどピクセルとストリップの中間構造をもつと述べましたが、PIXORはそれぞれに対してメリットがあります。 ピクセルに対しては位置分解能の改善です。通常ですと、n×nピクセルの場合、n2個もの処理回路が必要となりますが、PIXORではそれが2n個で済むため、ピクセルサイズの制限が緩和されます。 ストリップに対しては、ゴースト発生・占有率の低下が挙げられます。 更に、これらはOR数を変更することで、使用者が求める性能に柔軟に対応することも可能になります。 複数ピクセルで回路を共有することで、処理回路の大きさによるピクセルサイズ の制限が無くなった 要求に応じてOR数を変更することで、 性能に応じた柔軟な対応が可能。 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

PIXOR1の試験概要 サーキット - ON - センサーDouble SOI構造における、 時間処理型SOI検出器では初 PIXOR 構造 ステップ2 PIXOR 構造 アナログ 回路部 デジタル 回路部 アナログ出力確認 デジタル出力確認 (Pre-Amp + Shaper) Shaper出力観測 今回、アナログ波形(Shaper出力)を観測 テストパルス Sr-90(b線源) に対する応答波形を観測した サーキット - ON - センサーDouble SOI構造における、 時間処理型SOI検出器では初 続いてPIXOR1の試験概要についてお話しします。 こちらの図がPIXOR1の処理回路の構造となっており、大きく分けて ・信号を二分割するPIXOR構造、 ・アナログ回路部、 ・デジタル回路部の3つからなります。 また、試験の目安として大きく2つあり、アナログ出力を確認することで信号が2分割されているかを評価し、最終的に出力されるデジタル値により回路全体の評価を行います。 今回はこちらのアナログ波形を観測しました。 手法としては、 ・テストパルスと、β線源であるSr-90を用いて応答波形を観測しました。 サーキット-ON-センサーと呼ばれる、センサー上に回路を接続したタイプでdouble SOI構造の時間処理型SOI検出器において初めて観測しました。 Onセンサーとは別に、 センサーと回路を重ねないで接続した形(Offセンサーもあった)でも波形を確認したが、 実機で使う予定のOnセンサーにした途端、クロストークがかなり増えて発振が見られるようになった。 今回、その検証を行った 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

PIXOR1評価ボード PIXOR1+Sub Board(PIXOR1専用の評価ボード) +SEABASで性能評価試験 Sub Board ~4.5cm こちらの図が実際に試験を行った際に用いたボードです。 PIXOR1用の評価ボードとSEABASというSOIチップ用の汎用ボードを用いて評価を行いました。 SEABASにはUserFPGAという、使用者が独自にデジタル回路を書き込むチップと外部とのデータのやり取りを仲介するSiTCPと呼ばれる汎用チップが搭載されています。 これを用いて実際に試験を行いました。 PIXOR1 User FPGA SiTCP PIXOR1+Sub Board(PIXOR1専用の評価ボード) +SEABASで性能評価試験 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

テストパルス応答確認 テストパルスの入力値に応じて、応答波高値は増加している Onセンサーでの、回路の正常動作を確認(Gain ~170mV/e) 入力電子数:2500e - 入力電子数:3750e - テストパルス ~200mV ~200mV ~1ms ~1ms まず、テストパルス応答結果についてお話しします。 こちらの図は入力波高値を電子数に換算して、それぞれ2500e-、3750e-のテストパルスを 入力した際の応答波形を示したものです。 入力電子数の増加につれて応答波高値が増加しているのが分かります。 これからサーキット-ON-センサー型における回路の正常動作を確認しましたので、 続いて実際に放射線源であるSr – 90を用いて応答波形を確認しました。 設計値 Gain ~130uV/e- 以下、センサーバイアス電圧:50V    Middle Siへの印加電圧:0.2V 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

b線応答確認試験 アナログ出力が綺麗に二分割されている S_OUTX 使用線源:Sr – 90 (3.7MBq) (b線 : 0.546MeV、2.3MeV) 測定対象:X, Y方向の出力それぞれ4つずつ S_OUTY ~200mV S_OUTX ~1ms S_OUTY 使用したSrは、エネルギー帯が0.546MeV、2.3MeVのβ線を放出しているものです。 測定対象は、4ORのSP構造をしており回路がX,Y方向それぞれに4つずつ、計4組存在しているものです。 こちらの図は、その中の一つのX,Y方向の応答波形になります。 これから明らかなように、X,Y方向でそれぞれ同じ波高値の信号が確認されていることが分かります。 つまり、信号を2分割するPIXOR構造は正しく機能していることが分かります。 この見ているTEG31で、だいたいどの位の頻度で入ってくるか? アナログ出力が綺麗に二分割されている 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

まとめと今後の展望 Belle II実験においてアップグレード時の導入を目指した、SOI検出器:PIXORの開発を行った。 Double SOI構造、Circuit-On-Sensor型の試作機:PIXOR1 にて、 テストパルス Sr-90(b線源) による応答波形を初めて観測した。 Double SOIの特性を定量的に評価し、デジタル回路と併せた試験を行う予定。 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

Buck Up 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

PIXOR1のパラメータ値 現在ORの数は16だが、将来的に32×32のSPに することも視野に入れている。 ピクセルサイズ 25*40(mm2) OR数 16 センサー厚 260(mm) 位置分解能 f : 7.2(mm) , z : 11.5(mm) 現在ORの数は16だが、将来的に32×32のSPに することも視野に入れている。 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

Double SOI構造 通常SOI基板の絶縁層にもう一層Si層を導入することで、放射線耐性、センサークロストークの解決を図る構造 Middle Si 絶縁層(SiO2) センサー層(Si) 通常SOI基板の絶縁層にもう一層Si層を導入することで、放射線耐性、センサークロストークの解決を図る構造 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

電源系電圧の印加 p+ n- Vmid Vback Middle Siへの 印加電圧:0.2V センサー バイアス電圧:50V Al 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

Belle II 実験 B中間子を多量に生成して稀崩壊を精度よく測定し、 標準模型を超える物理の探索を行う。 Belle II検出器 e+:4.0eV Belle II検出器 e-:7.0GeV 地下11m, 円周3kmの地下トンネル e+: 4.0GeV , e-: 7.0GeV 1秒間に800個のB中間子ペアを 生成(→Belle実験の40倍!) Super KEKB加速器 現在、アップグレード中  2015年実験開始予定 (物理runは2016年から) 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

ピクセル型とストリップ型の比較 ピクセル型 ストリップ型 メリット デメリット メリット デメリット 占有率(HitしたPixel数 / 全Pixel数) が小さい ゴースト発生なし デメリット 位置分解能に制限(Onセンサー) 読み出しに時間がかかる(Offセンサー) メリット 位置分解能が小さい 読み出し時間が短い デメリット 占有率が大きい ゴーストHitが発生 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01

測定環境 オシロスコープ ブラックシート(下に放射線源) 操作画面 Vmid電源 鉛(放射線遮蔽用) 2013/3/26 Thu 日本物理学会@広島大学 26aRF-01