Wide-field Imaging Surveyor for High-Redshift

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER ガンマ線バースト観測の将来計画 GUNDAM PATHFINDER 米徳大輔、村上敏夫 (金沢大学) GCOE 「ガンマ線バーストによるダークな宇宙の観測に向けたワークショップ」 (2010/08/26-27) その他の将来計画について.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
次期赤外線天文衛星SPICA 全体試験計画の概要
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
WISH upon a first galaxy…..
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
GLAO at Subaru Telescope
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
2005 winter Current Status of MOIRCS
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
小型科学衛星を用いた宇宙背景放射(CMB)偏光精密測定計画 原始重力波の発見法:CMB温度から偏光度へ
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
日中科学協力による高分散分光: Kodak blue-plus CCD の性能
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
Presentation transcript:

Wide-field Imaging Surveyor for High-Redshift WISH Wide-field Imaging Surveyor for High-Redshift 超広視野初期宇宙探査衛星 WISH Working Group http://www.wishmission.org/en/index.html M31 Phot: R.Gendler

WISH Working Group and Meetings 山田亨 (主査) 、東谷千比呂(東北大) 岩田生、常田佐久、諸隈智貴、児玉忠恭、小宮山裕(国立天文台) 松原英雄、和田武彦、大藪進喜、杉田寛之、佐藤洋一(ISAS/JAXA) 太田耕司、矢部清人、筒井亮(京都大) 河合誠之(東工大) 土居守、安田直樹(東京大) 米徳大輔(金沢大)後藤友嗣(ハワイ大) 井上昭雄(大阪産業大) 池田優二(フォトコーディング) 岩村哲(エム・アール・ジェイ) 定例 WISH 検討会 毎月・第2火曜日 WISH 技術検討会 随時 WISH サイエンスワークショップ (2009年4月)

WISH Goals and Requirement ● 銀河観測の究極のフロンティア:  赤方偏移 ~7-15 の宇宙第1世代銀河の探索と研究 ●遠方宇宙 (z~1.5) のIa 型超新星を多数検出し、 系統誤差の少ない波長で宇宙の膨張史を検証  暗黒エネルギーの性質に挑む ●これまでにない高感度・広視野近赤外線データ  様々な分野の天文学で大きな貢献が期待される

WISH 銀河宇宙史の 究極のフロンティア 第1世代銀河の観測 すばる

WISH Goals and Requirement ● 銀河観測の究極のフロンティア:  赤方偏移 ~7-15 の宇宙第1世代銀河の探索と研究 ●遠方宇宙 (z~1.5) のIa 型超新星を多数検出し、 系統誤差の少ない波長で宇宙の膨張史を検証  暗黒エネルギーの性質に挑む ●これまでにない高感度・広視野近赤外線データ  様々な分野の天文学で大きな貢献が期待される

WISH Goals and Requirement ●~ 1000 平方分角の広視野 ●十分なサンプリング (0.15”/pix  1.5μm 回折限界に最適化) ●望遠鏡 ~ 90-100K, 検出器 ~40-50K の低温  機械式冷凍機を使わずPassive 冷却   SE-L2軌道 (HIIA) ●シンプルな構造、現在利用可能な技術 ●広視野サーベイに特化した運用

WISH Survey Science これまでの進捗と展望 ● 赤方偏移 z=7-15 の第1世代銀河探査に必要な感度、視野、波長域     様々な分野から、~50名の参加 コミュニティへの浸透・拡大     宇宙論、銀河進化、位置天文学による銀河系の動力学研究     をはじめ、天文学・天体物理学の様々な分野で     ユニークな成果が期待される。 ● 国際研究会、天文学会で講演 WISH が目指すサイエンスの必要性・緊急性 Reionization with Multi-frequency Datasets, 2009/08 Stockholm (talk) Observing the Dark Energy with Euclid, 2009/11 Noordwijk (poster) IPMU Focus Week on the Epoch of Reionization (talk) 2009 日本天文学会春期年会      超広視野初期宇宙探査衛星 WISH 計画と最遠方宇宙銀河観測 山田 亨(東北大学)他         WISH: 光学系検討 諸隈智貴(国立天文台) 他 WISH: 大型フィルター交換機構の試作 岩田 生(国立天文台) 他         WISH: 検出限界の評価 矢部清人(京都大学)他

HST SM4 後 WFC3 の初期成果 WISH の必要性がますます高まる結果 赤方偏移 z > 7 候補の探査 HUDF    ~ 15-20時間積分 視野 2’x2’ AB~28.5 ● 再電離期の銀河が観測され始めた! ● 分光可能な明るい銀河は希少 ● z>8 では、不定性が 非常に大 (波長範囲 1.8μm 以下のため) WISH の必要性がますます高まる結果

WISH Survey Goals Within the Mission Lifetime of 5 Yrs Survey Limiting mag. (3sigma ) Number of Filters Area Ultra Deep Survey 28 AB 4 (TBD) 100 deg2 Multi-Band Survey 27-28 AB 5 (TBD) Sub WISH-UDS Ultra Wide Survey 24-25 AB 2-3 (TBD) 1000 deg2 + Extreme Survey 29.5 AB 3 0.5 deg2 岩田、 他

WISH フィルタ・セット の検討  今後さらに最適化 BB filter set plan3 (log, 6 bands)

WISH Survey Goals Redshift (A) No (B) 1mag (C) DMH (D) SAM z=7-8 220,000  ← 54,000 160,000 z=8-11 (J-drop) 180,000 26,000 1,100 60,000 z=11-14 (H-drop) 68,000 6,300 1,000 Expected number of the detected 1st Gen galaxies (in WISH-UDS) galaxies brighter than 27AB in their rest-frame UV light No Evolution from z=7 (LF at z=6-7) Evolution: 1.0-mag luminosity evolution from z>7 Evolution: Proportional to the DM halo evolution Prediction by a Semi-Analytic Model (Kobayashi, M. WISH SW) WISH Science Workshop 2009

WISH Optical Layout ●基本となる光学レイアウト案を策定 ●3枚鏡によるデザインでフラットな広視野   ~1000 平方分角の視野で、1-5μm で回折限界 ●光学メーカによる評価    高い製作性    (現在の技術で 1.5m 望遠鏡の製作・試験の    見通しを検討し得る)

WISH Optical Layout M2 M3 M1 Cold Stop Detector Focal Plane (flat) Strehl ratio (1 for diffraction limit) Detector Focal Plane (flat) Cold Stop M2 M3 M1 池田、他

WISH Optical Layout 1.5m 主鏡:低熱膨張ガラス (e.g., Zerodur, ULE) 軽量化 (<200 kg, 厚さ < 200mm)

WISH Primary Mirror and Fixation 打ち上げ荷重、冷却温度差による熱荷重に対して 十分な強度を持ち、冷却 (~100K) による 光学性能の劣化を 起こさない主鏡保持機構の検討 ■ Glued Pads ■ Clumps

WISH Focal Plane Layout (1) - 1-5μm 波長帯で、視野全域でほぼ回折限界 - 平坦性が非常に高い 4k by 4k, 18μm pixel 一様な露出を得るためのモザイキング 大藪、諸隈、他

WISH Focal Plane Layout (2) Focal Plane Array Teledyne HAWAII-2 RG 波長 0.9-5μm JWST NIRCam 用に宇宙仕様のものが調達可能 2k x 2k buttable  4k x 4k を1ユニット 山田、東谷、内一 λcutoff=2.5μm λcutoff=5μm Detector material HgCdTe Spectral range 1 ~ 2.5 μm 1 ~ 5 μm Array configuration 2048 x 2048 Unit cell size 18 μm x 18 μm Operating temperature 80 K 35 ~ 37 K Dark current <0.01e-/s/pixel <0.01 e-/s/pixel Quantum efficiency >80 % Read noise (CDS) 17 e- rms 15 e- rms Full well 105e- 視野全体でのデータ生成率 3-4 Mbps 視野全体でのデータダウンリンクレート < 10 Mbps 諸隈、他

WISH Filter Exchange System スライド式    :低温下での運用が困難。 フィルタホイール式:ホイール径が大きくなりすぎる見通し。 フリップ式    :現在、基本案として設計。試作を予定。 ● 検出器ユニット毎に、フィルタ交換システムを置く。 ● 最大1ユニット8枚まで。 諸隈、岩村、他

WISH Focal Plane Layout (3) 検出器焦点面 フィルタ配置面 モザイキング案 諸隈、他 検出器 4k x 4k 2ユニットを カバーする「長方形」のフリップ式交換機構 現在、1ユニットの試作を予定

WISH Filter Exchange System Strehl ratio (1 for diffraction limit) Detector Focal Plane (flat) Cold Stop M2 M3 M1 池田、他

WISH Filters 広視野赤外線フィルタを光学メーカと試作 冷却試験、放射線試験を行っている。 3.2μm 帯の広帯域フィルタを試作 ●透過率測定:国立天文台、東京大学(ご協力感謝します) ●冷却試験:国立天文台 ●放射線試験:都立産業技術研究センター  矢部、岩田、東谷、他

WISH Telescope Structure

WISH Telescope Structure

WISH Preliminary Thermal Design 予備的熱設計 JAXA 熱グループと協力 (杉田、佐藤、岡本、他) 現在の簡易モデルでの結果 予測温度 要求温度 主鏡 79K ~100K 副鏡 132K FPI BOX 95K ~80K FPA 91K * ~40K *検出器エレクトロニクス部  (e.g., SIDECAR/ASIC for HAWAII-2 RG)   の排熱を FPI-BOX 側にすることで  検出器自体はさらに冷却可能の見こみ

WISH これまでの進捗 ●光学レイアウト基本案の策定 ●望遠鏡製作性の検討、冷却下での主鏡保持機構 ●望遠鏡・衛星の基本構造 ●フィルタシステム検討 ●フィルタ交換機構 ●フィルタ試験 ●予備的熱設計

WISH 今後の推進 ● サイエンスワークショップ ● 主鏡保持 試作・試験 ● フィルタ交換機構 フリップ式 試作・試験 フィルタ試験 ミッション提案に向けて、ミッション要求をさらに精査 するとともに、要素技術の評価、設計を進める。 ● サイエンスワークショップ ● 主鏡保持 試作・試験 ● フィルタ交換機構 フリップ式 試作・試験   フィルタ試験 ● 望遠鏡・衛星、構造概念設計の詳細化    熱設計、姿勢安定性 ● ミッション提案書の作成

WISH Schedule FYr Items FYr0 (2008) Project launched JAXA/ISAS Working Group Conceptual Study for Specification FYr1-2 Conceptual Study, R&D Mission Requrement/Definition Review Mission Proposal FYr3 Phase A / Proto Models FYr4-5 Proto Models / Test Preliminary Design Review FYr6-7 Proto Models /Test Primary Mirror / Detector fabrication start Critical Design Review Flight Model FYr8 Flight Model / Test FYr8-9 (NET 2017) Launch