第16章 エクステリアの改装 惑星表面の酸化の記録

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
第19章 ホモ・サピエンスの興隆 地球の資源を利用した惑星支配
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
初期地球の気候変動と生命進化    北海道大学 理学部 地球科学科 4年 渡辺 健介.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
In situ cosmogenic seminar
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
生命起源への化学進化.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
鉱物学輪講 The pyroxenesより Jadeite-omphacite-diopside
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
緩衝液-buffer solution-.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
第3章 地球物質とその性質.
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
酸欠状態におかれた森林土壌の強熱減量および撥水性 ○ 小渕敦子・溝口勝・西村拓・井本博美・宮崎毅 東京大学大学院農学生命科学研究科
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
第3章 地球物質とその性質.
地球で最初の海.
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
北海道駒ヶ岳火山 先史時代噴出物の岩石学的特徴
第3章 地球物質とその性質.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
6.8.4 Cordierite 我々がこの章で議論する最後のフレイムワークケイ酸塩はcordierite (Fe,Mg)2Al4Si5O18である。 それは変成岩中で重要な鉱物であるとともに、ひとつの構造中でのAl,Si orderingを研究する方法と熱力学に関するこのorderingの効果の良い例を与える。このことは言い換えるとcordieriteの出現が、変成度の重要な尺度である変成作用に関係するcordierite中のAl,Si.
Presentation transcript:

第16章 エクステリアの改装 惑星表面の酸化の記録 第16章 エクステリアの改装 惑星表面の酸化の記録 オーストラリアの縞状鉄鉱床の露頭

酸素 サイクル C6H12O6 + 6 O2 → 6 CO2 + 6 H2O 2 FeO + 1/2 O2 → Fe2O3 FeS2 + 5/2 O2 → FeO + 2 SO2 2 H2S + 2 CaO + 4 O2 → 2 CaSO4 + 2 H2O

地球表面の炭素のリザーバー 還元体有機炭素は,数十億年にわたる光合成の結果,黒色頁岩,土壌,石炭,石油,および天然ガスに保存された 単位は1018 モル 表16―1:地球の炭素のリザーバー(単位は1018 モル) 還元体有機炭素は,数十億年にわたる光合成の結果,黒色頁岩,土壌,石炭,石油,および天然ガスに保存された 生物圏は,有機炭素のほんの一部である.有機炭素は,地球表面の全炭素の約17%を占める マントルは,はるかに巨大な炭素のリザーバー

炭素同位体比 有機炭素をつくる生物過程は,軽い12Cを優先的に取り込む.有機炭素の13C/12C比は無機炭素(炭酸塩)の比より約3.0%低くなる マントルの炭素(地表に供給される全炭素)のδ13Cは約–5‰ 物質収支 δ13CocMoc + δ13CicMic = δ13CTMT   MT = Moc + Mic 有機炭素量と全炭素量の比 f = Moc/MT= (δ13Cic – δ13CT ) / (δ13Cic – δ13Coc) 岩石中の有機炭素と無機炭素のδ13C値を測定すれば,f値を決定できる 図16―2:炭酸塩炭素の同位体比(δ13Cic)と有機炭素の同位体比(δ13Coc)の間の関係.有機物として埋没する炭素の割合に対する依存性.2 つの同位体比の間の差は,常に30‰である.全炭素の同位体比は,常に平均-5‰である.鉛直の線は,現在の全球の炭素サイクルの値を示す.この値は,地球史を通してほぼ一定に保たれてきた.(Modified from Des Marais, Reviews in Mineralogy and Geochemistry v. 43, 555―78 (2001))

炭素同位体比の地質記録 図16―3:地質時代の堆積物中炭素同位体比のデータ.白丸は炭酸塩炭素(酸化体炭素).三角は有機炭素(還元体炭素).約22 億年前および8~6 億年前における,無機炭素の炭素同位体比の大きな変動に注意.(Adapted from Hayes and Waldbauer, Phil. Trans. R. Soc. B. 361 (2006): 931―50). 地球の歴史を通して,炭酸塩炭素はマントルより高いd13C値を持っていた.炭酸塩炭素とマントルの間の差は,小さな範囲で変化した d13C値は,マントル炭素–5‰,炭酸塩炭素0‰,有機炭素–30‰ 炭酸塩炭素は,地球表面の炭素リザーバーの約80%を占める.有機炭素は約20%

炭素同位体比記録の解釈 有機炭素の割合は始生代の約15%から現在の20~25%まで増加した 炭酸塩のd13Cの大きな変動は,24〜20億年前および8〜5.5億年前に起こった 有機物のより高い割合,すなわち酸化力のより大きな生産? 地球の内部からCO2が定常的に脱ガスされたならば,地球表面の全炭素量は,時間とともに増加する.その20%が有機物として除去されれば,表面への連続的な酸化力のフラックスが生じ,表面は徐々に酸化される 図16―4:図16―3 のデータをなめらかな曲線で表した可能な解釈.CO2 が地球内部から定常的に脱ガスされたならば,表面の全炭素量は時間とともに増加する.表面の有機炭素が一定の割合であったならば(a),有機炭素の総生産量は時間とともに増加したはずである(b).有機炭素の割合が増加した短い期間があったらしい(破線).O2 の生産は有機炭素の埋没と1 対1 の関係があるので,下図は表面での酸化体分子(大部分は酸化体の鉄と硫黄)の増加を表していると見ることができる.(Modified after Hayes and Waldbauer (2006)). 表面の有機炭素の割合 有機炭素の積算生産量.有機炭素の埋没の割合が増加した短い期間があったらしい(破線)

O2のゆくえ 現在,地球表面の岩石と海洋は,酸化された大量の鉄(Fe3+)と硫黄(S6+)を含む 還元的状態のマントルは,火山活動によって鉄と硫黄の還元体を表面に供給する 鉄と硫黄の酸化物に固定された酸素の量は,大気中の酸素量よりはるかに大きい 有機物の生産にともなってつくられたO2のほとんどは,大気中にO2として存在するのではなく,鉄と硫黄の酸化体分子に蓄えられた 表16―2:有機物の貯蔵によってつくられたO2 のゆくえ(単位は1018 モルのO2)

縞状鉄鉱床の岩石 積層構造は,鉄に富む堆積物の層と,ほとんど純粋なSiO2のチャートの層から成る 図16―5:縞状鉄鉱床の試料.鉄に富む層とチャートの層の縞を示す.これらの岩石は,現代文明の鉄の主な鉱床である. 積層構造は,鉄に富む堆積物の層と,ほとんど純粋なSiO2のチャートの層から成る 縞状鉄鉱床は,浅い水中で形成される.形成の最盛期であった25億年前には,大陸棚の大部分を覆ったらしい この特徴的な岩石は,鉄酸化物を最高50%も含み,現代文明の鉄の主な供給源である

縞状鉄鉱床の形成年代 最古の縞状鉄鉱床は,38億年前のグリーンランドのイスア堆積物.それらは薄く(厚さ数十メートル),火山岩の層に挟まれている 27億年前,形成が最盛期に達したとき,その厚さは千メートル,面積は数百平方キロメートルに達した 18億年前に短期間ふたたび現れた後,地質記録から消失 例外は,新原生代のスノーボールアース事変(約7億年前) 新原生代の縞状鉄鉱床は,全鉄の95%がFe3+.古い縞状鉄鉱床では,Fe3+の割合は約50% 図16―6:縞状鉄鉱床の相対出現度の時間変化.30 億年前から25 億年前の間の顕著なピークに注意.縞状鉄鉱床は,約24 億年前から減少し,18 億年前より若い岩石にはほとんどない.(From Isley and Abbott, J. Geophys. Res. 104 (1999): 15, 461―77)

縞状鉄鉱床の成因 溶存態Fe2+は,熱水噴出孔および大陸の風化から供給された.大陸棚は光合成の場所であり,Fe2+をFe3+に変換し,水酸化物および酸化物として沈殿させた 仮説1.藍色細菌による酸素発生型光合成.浅海,特に他の栄養素が供給される大陸付近に,O2の起源があった.しかし,深海と大気は,還元的であった.鉄に富む深層海水がO2の存在する表層に達すると,鉄は酸化された 仮説2.Fe2+を電子の供給源とする酸素非発生型光合成 4 Fe2+ + CO2 + 2 H2O → CH2O + 2 Fe2O3 + 2 H+ 鉄酸化光合成細菌が光合成を行い,Fe3+の鉱物をつくった(この細菌は,現在も生息している).酸化された鉄は,反応性の高い粒子をつくり,海水からケイ素を吸着・除去した.堆積物中で酸化体鉄と還元体有機炭素が反応し,還元体鉄の鉱物である菱鉄鉱(FeCO3)が沈殿した 図16―7:縞状鉄鉱床形成のメカニズムの図解.溶存態Fe2+は,熱水噴出孔および大陸の風化から供給され,還元的な海洋に溶存する.大陸棚は光合成の場所であり,Fe2+をFe3+に変換し,水酸化物および酸化物として沈殿させる.海洋深層の大部分が還元的である限り,鉄はマントルから浅海に絶えず供給され,大陸棚に縞状鉄鉱床が形成される.

硫黄同位体の質量非依存分別 硫黄同位体の質量非依存分別(SMIF)は,現代では0.02%未満 20億年前より古い岩石は,大きなSMIFを示す.24.5億年前のSMIFは,現代の60倍 SMIFは深紫外線によるSO2とSOの光分解によって起こる 大気中のオゾンは,紫外線を吸収する.また,硫黄の光分解を妨げ,同位体変動を保存する複数の硫黄化学種の共存を妨げる O2濃度は,24.5億年前以前には10–5 PAL未満.24.5億年前から20億年前まで徐々に増加し,20億年前に10–2 PAL以上に達した 図16―8:硫黄の質量非依存分別(SMIF)の時間変化.24 億年以上前には,地球でSMIF が起こった.これには,無酸素条件が必要であった.SMIF は,その後減少し,20 億年前より若い試料では見いだされない.これは,大気中酸素の増加を示唆する.

微量元素モリブデンの地質記録 モリブデンは地殻存在度は低いが,現代の海水中濃度は比較的高い 堆積物中モリブデン濃度の時間変化 モリブデンは地殻存在度は低いが,現代の海水中濃度は比較的高い モリブデン酸イオン(MoO42–)として大陸から風化され,酸化的な海洋に溶解 海水が還元的で硫化物イオンを含むとき,海水から効果的に除去される 黒色頁岩のモリブデン濃度は,8〜5億年前の新原生代に顕著に増加 原生代の大部分のあいだ,海洋には酸化された表層と還元的な深層があった 新原生代に二度目の酸素の増加が起こり,海洋深層が酸化された.還元環境での除去が起こらなくなり,海水中モリブデン濃度が増加した 図16―11:堆積物中モリブデン濃度の時間変化.還元的状態はモリブデンを不溶化し,海水中および海洋堆積物中の濃度を低くする.高酸化状態のモリブデンは,海水に可溶である.モリブデンは,地球表面の岩石中の濃度は低いが,現代の海水ではかなり豊富な元素のひとつである.約6 億年前のモリブデン濃度の大きな変化は,地球表面のO2 の二度目の増加と調和する.灰色の領域は,硫黄同位体がO2 の最初の増加を示す時代である(図16―8 参照).(Modified after Scott et al., Nature 452(2008): 456―59)

大気中酸素濃度の変遷 私たちは,大気と海洋の酸化状態の変化を知っている.O2は増加した.しかし,その詳細なメカニズムは,まだよくわかっていない 酸素濃度は,初期地球ではゼロ.原生代初めの24〜20億年前に有意に増加した.さらに,原生代の終わりに,現在のレベルにまで増加した 酸素濃度の変化がどのくらい漸進的であったか,急激であったか,各時代において正確な値はいくらであったかは,不確か 図16―12:大気中のO2 濃度の変遷.この図は,スノーボールアース事変(22 億年前と7~6 億年前の鉛直の帯で示されている)と急激なO2 の増加との間の仮説的な関係に基づいている.O2 の増加はもっと漸進的であったかもしれない(灰色の点線のように).明確な境界条件は,約20 億年前以降は,硫黄の質量非依存分別がなく,縞状鉄鉱床が衰退すること,および約6 億年前の多細胞生物の出現には現代と同じくらいの酸素濃度が必要であったことである.(Figure modified from Paul Hofmann; http://www.snowballearth.org).