関連資料 INDEX ●RoboCup年表 ●RoboCupの各リーグ紹介 ●現代に活躍するさまざまなロボット ●ロボット関連年表

Slides:



Advertisements
Similar presentations
RoboCupRescue Robot League ルール Ver. 0.7 2006.4.18 木村哲也 ジャパンオープン 2006 北九州版.
Advertisements

ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
MOBAゲーム 2FG4172  らく.
NITRo 名古屋工業大学 伊藤 雅俊 :遠隔ロボットのハードウェア(リーダー) 澤井 泰彦 :遠隔ロボットのソフトウェア
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
エキサイティングな試合を体験しよう! 次は君が挑戦者!
第22期 特許翻訳上級コース 説明会(会場:総評会館)
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
第8回 MISA会長杯フットサル夏大会開催!
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
VR部隊 みなさん、こんにちはヴァーチャルリアリティ部隊です。私たちヴァーチャルリアリティ部隊は簡単に言いますと.
W杯(ワールドカップ)について 崎山 康介.
生物版「ロボコン」! 2009 iGEM 東京大学 チ|ムメンバ|募集 日時:
-心理的時間を共創するシステム- 三 宅 美 博 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
BaseBallについて・・・・・・!!
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第18回全国高専プログラミングコンテスト 課題部門 10020
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
KBL 必勝法! やまだはるひろ.
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
熱狂:バスケットボールの島 アジア人間街道 NHK 2001年7月1日.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
スポーツがその後に社会に与えるについて ~なでしこJAPAN~
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
ITER計画プロジェクト エンジニア募集!
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2018 年 4 月5 日(木)
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
スポーツが人や社会を動かしたエピソード d 藤村 捷太.
「スポーツの真実」 スポーツをする子どもの人権 ドーピングに走るスポーツエリート 国威発揚としてのスポーツ 日本のスポーツエリートの現実
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
動画作品部門「ロボットデモンストレーション」
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
Leap Motionを用いた実世界指向 アプリランチャの設計と開発
情報処理1 第6回目講義         担当 鶴貝 達政 1/1/2019.
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
佐賀県中学校 創造アイデアロボットコンテスト
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究
インターネット利用法実習 経営工学基礎演習a(第3週).
よりボランティアが楽しめる環境づくり @マスターズ甲子園
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
2009 iGEM 東京大学 チームメンバー募集 生物版「ロボコン」! 説明会詳細
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
中間発表 MIRS1704 .
東京農工大学ロボット研究会RUR プレゼンテーション資料
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2018 年 4 月5 日(木)
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
2009年 iGEM 東京大学 チームメンバー大募集 生物版「ロボコン」!
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
2016年1月14日 報道関係各位 ETロボコン2016開催・記者発表会のご案内
平成30年度世代交流サッカー 健康増進教室参加者募集!!
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
(1)島根大学 メディカルITセンター、 (1)島根大学 大学院医学研究科
2009 iGEM 東京大学 チームメンバー募集 生物版「ロボコン」! 説明会詳細
2016年度設計課題 機械設計I 課題提出日程 5月13日 課題発表 5月27日 戦略計画書チェック 6月10日 ロボットデザインチェック
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
Presentation transcript:

関連資料 INDEX ●RoboCup年表 ●RoboCupの各リーグ紹介 ●現代に活躍するさまざまなロボット ●ロボット関連年表 1 関連資料 INDEX 2 ●RoboCup年表 3 (関連→Lesson 2 Part 1) ●RoboCupの各リーグ紹介 4 (関連→Lesson 2 Part 1~2) 5 ●現代に活躍するさまざまなロボット 6 (関連→Lesson 2 Part 3) ●ロボット関連年表 7 (関連→Lesson 2 Part 3) 8 ●教科書リンク集 9 教科書リンク集は第一学習社ホームページに接続します。 インターネット接続が可能な環境でご利用ください。 10

RoboCup年表 出来事 1992年 ● RoboCup発足 1995年 ● RoboCup構想発表 1997年 1998年 ● SONY4脚ロボットリーグが実機リーグに加わる。 ●第1回ロボカップジャパンオープン開催(東京,青山) ●第2回RoboCup世界大会開催(フランス,パリ) 1999年 ●第2回ロボカップジャパンオープン開催(愛知,名古屋) ●第3回RoboCup世界大会開催(スウェーデン,ストックホルム) ●ヒューマノイドリーグの概要が発表される。 2000年 ●第3回ロボカップジャパンオープン開催(北海道,函館) ●第4回RoboCup世界大会開催(オーストラリア,メルボルン) ●ヒューマノイドリーグのデモンストレーションが行われる。 2001年 ●第4回ロボカップジャパンオープン開催(福岡) ●第5回RoboCup世界大会開催(米国,シアトル)                   ↓続きを参照 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (c) The RoboCup Federation

RoboCup年表 出来事 ↑前を参照 2002年 ●ロボカップ春季競技会開催(東京,お台場日本科学未来館) 1 年 出来事              ↑前を参照 2002年 ●ロボカップ春季競技会開催(東京,お台場日本科学未来館) ●第6回RoboCup世界大会開催(日本・韓国,福岡・釜山) 2003年 ●第5回ロボカップジャパンオープン開催(新潟) ●第7回RoboCup世界大会開催(イタリア,パドヴァ) 2004年 ●第6回ロボカップジャパンオープン開催(大阪) ●第8回RoboCup世界大会開催(ポルトガル,リスボン) 2005年 ●第9回RoboCup世界大会開催(日本,大阪) 2006年 ●第7回ロボカップジャパンオープン開催(北九州) ●第10回RoboCup世界大会開催(ドイツ,ブレーメン) 2050年 人間チームとのサッカー試合(予定) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (c) The RoboCup Federation

RoboCup Soccer ロボカップサッカー シミュレーションリーグSimulation League 1 RoboCup Soccer ロボカップサッカー 1 シミュレーションリーグSimulation League 2 コンピュータ上の仮想フィールドで,ソフトウェアのプレイヤーがサッカーをします。ロボカップサッカーで最初にできたリーグで,最も洗練されたチームプレイを見せてくれます。 3 4 5 2  小型ロボットリーグ f-180 League 6 約5m×3.4mのフィールドで,直径18cm以内の小さなロボットが5台でチームを組み,オレンジ色のゴルフボールを使って対戦する競技。 7 3 8 中型ロボットリーグ f-2000 League 12m×8mのフィールドで,直径50cm,高さ80cm以内のロボットが6台以内でチームを組み,オレンジ色のサッカーボールを使って対戦する競技。 9 10 ↓続きを参照 (c) The RoboCup Federation

RoboCup Soccer ロボカップサッカー 1 ↑前を参照 RoboCup Soccer ロボカップサッカー 2 3 4   四足ロボットリーグ Four-legged League 4 エンタテイメントロボットが4対4で行うサッカー競技。ロボット本体が同じなので,プログラミングが勝敗を決めます。2003年から一般参加が可能となりました。 5 6 5   ヒューマノイドリーグ Humanoid League 7 自律型2足歩行ロボットによる競技。2002年の大会から導入されました。いずれは世界各国の人型ロボットが集結し11対11で試合をし,ワールドカップチャンピオンに挑むチームをつくります。 8 9 10 ↓続きを参照 (c) The RoboCup Federation

RoboCup Rescue ロボカップレスキュー 1 ↑前を参照 RoboCup Rescue ロボカップレスキュー 2 1 レスキューシミュレーションリーグ Rescue-Simulation League 3 4 都市での災害発生を想定して,サーバー上にてバーチャル・ロボットが災害救助活動を行う競技。 5 6 2 レスキューロボットリーグ Rescue-Robot League 7 実際の災害現場を模して,救助ロボットがどれだけ迅速かつ正確に被災者を発見,救出できるかを評価します。参加チームには,すでに実際の災害現場での人命救助に活躍しているロボットもいます。 8 9 10 ↓続きを参照 (c) The RoboCup Federation

RoboCup Junior ロボカップジュニア ↑前を参照 1 RoboCup Junior ロボカップジュニア 1   サッカーチャレンジ   2 3 小学生から参加できるロボットサッカー競技。1対1と2対2の競技に分かれ,ロボット単体の性能や,チームプレイを競います。 4 5 2   ダンスチャレンジ 6 ロボットが音楽にあわせて自由に動き回るダンス競技。プログラミング力だけでなく,創造力や演出力も評価します。 7 3   レスキューチャレンジ 8 9 決められたコースにそって障害物などを避けながら被災者を探し出す競技。 10 (c) The RoboCup Federation

現代に活躍するさまざまなロボット 接客ロボット ロボットスーツ 愛知万博で使われた 1 接客ロボット ロボットスーツ 2 愛知万博で使われた 受付用ロボット。 4か国語(日・英・中・韓)を 理解,その国の言葉で返答 する。会話内容により, 身ぶりや表情も変化する。 人間と機械が一体となり,人間の身体機能を拡張・強化・補助するスーツ。リハビリや重作業の支援に期待されている。 3 4 5 6 レスキューロボット お掃除ロボット 癒しロボット 7 8 ©AIST 9 ヘビ型のレスキューロボット。被災地での情報収集(被災者探索)などを行う。狭い所や段差でも走行可能。 愛知万博で使われた掃除用ロボット。屋外で自律走行し,清掃活動を行う。 アザラシ型の癒しロボット。アニマル・セラピーと同じ効果が得られる。「世界一の癒しロボット」としてギネス認定。 10

ロボット関連年表 SFの世界 夢を与えたアニメ作品 年 出来事 1920年                   出来事 1920年 カレル・チャペック(当時のチェコスロバキア)が戯曲『R.U.R(=Rossum’s Universal Robots)』の中で「ロボット」の呼称を初めて使用する。 1950年 アイザック・アシモフ(アメリカ)が,短編集『われはロボット(=I, Robot)』のなかで,ロボット工学三原則を示す。 1952年 「鉄腕アトム」の連載がはじまる。 1954年 ジョージ・デボル(アメリカ)が産業用ロボットの特許を出願。産業用ロボットの概念が生まれる。 1962年 アメリカの企業が産業用ロボットを実現化する。 1969年 産業用ロボットの国産化が始まる。 1979年 「機動戦士ガンダム」のテレビ放映が始まる。 2 3 SFの世界 4 5 (要点) 1. 人間に危害を加えてはいけない。 2. (1に反しないかぎり)人間の命令に従う。 3. (1・2に反しないかぎり)自分で自分を守る。 6 夢を与えたアニメ作品 7 8 9 10 ↓続きを参照

ロボットの祭典 そして,共生の時代へ… ↑前を参照 年 出来事 1988年 第1回高専ロボコンが東京都で開かれる。 1996年                   出来事 1988年 第1回高専ロボコンが東京都で開かれる。 1996年 日本の企業が,自律2足歩行する人間型ロボットを発表する。 1997年 第1回RoboCup世界大会が愛知県で開かれる。 1999年 日本の企業が,自律行動する家庭用犬型ロボットの市販を始める。 2000年 ROBODEX2000(第1回大会)が神奈川県で開かれる。 2003年 鉄腕アトムが誕生する(物語中での設定)。 2 ロボットの祭典 3 4 5 6 そして,共生の時代へ… 7 人と対話し,共に活動するロボット。人間の平均歩行速度(=時速6km)での移動や障害物回避が可能。 8 子どもの声・顔を認識して見守り,一緒に遊んで学ぶロボット。 9 10