情報処理の概念 #9 オープンソースソフトウェア / 2002 (秋)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
オープンソースの諸問題 於: OSSAJ オープンソースビジネスセミナー 2005 年 5 月 30 日(月) 風穴 江(かざあな こう) TechStyle 編集長、コラムニスト
オープンソース GIS 入門コース PostGIS + QGIS で始める空間データ解析 2010 年 3 月 21 日 講師:今木洋大.
1 会社名: 氏名: 日付: 会社名: 氏名: 日付:. 2 内容 企業のセキュリティ対策状況 ユーザー管理の重要性 ユーザー管理製品 市場状況 Active Directory とは Active Directory 利用に最低限必要な準備 ユーザー管理のご提案内容 最初の取り組み:ユーザー情報の統合管理.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
Firebird ユニバーサル オープンソース データベース
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
#7 著作権, Free Software, Open Source
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
#11 組み込み機器、Linux、特許 Yutaka Yasuda, 2003 fall.
オープンソースGIS入門コース PostGIS+QGISで始める空間データ解析
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Ad / Press Release Plan (Draft)
第3回関西Debian勉強会 みんなで読む Debian社会契約 MC: 中本崇志 2007/06/02.
情報技術と著作権.
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
情報処理の概念 #12 オープンソースソフトウェア(続き) / 2002 (秋)
IBMの歴史 発明 System 360 (1964) Hard Disk (1956) DRAM
コンピュータ・リテラシ b 第12回 簡単な画像処理.
ブロックチェーン 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
特許戦略 2002.10.18.
Debian GNU/Linux ー Linuxインストールに必要な基礎知識 ー 三上 彩 鈴木 倫太郎
2009年7月16日 (初版 ) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫
drmest 著作権管理ソリューション ・・・
高知大学理学部数理情報科学科 地球環境情報学研究室 助教授 菊地時夫
情報処理の概念 #10 インターネットとIPv6 / 2002 (秋)
パッケージソフトウェア利用コンピュータシステム構築委託契約書 パッケージソフトウェア、OS、第三者ソフトウェアの使用許諾契約
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
#11 組み込み機器、Linux、特許 Yutaka Yasuda.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
セカンドライフにおけるビジネス特徴 および将来性に関する研究 A research on the current features and future possibilities of the internet business regarding “Second Life” 1DS04190R.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
今すぐ、無料体験版でお試しください! まだ、準備ができていない貴社にご提案。 pcAnywhere の 販売終了が迫っています!
今すぐ、無料体験版でお試しください! まだ、準備ができていない貴社にご提案。 pcAnywhere の 販売終了がせまっています!
Microsoft MVP for Development Tools – Visual C++
佐賀大学 理工学部知能情報システム学科 講師 大月 美佳
「OSで儲けない」 Microsoftの新戦略
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
Microsoft MVP for Development Tools – Visual C++
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
なぜ説明責任があるのか 在学生に対する教育保証 大学の活動を社会に公開 第三者機関による大学評価への対応
#13 オープンソースソフトウェア Yutaka Yasuda.
OSSAJ 事務局 株式会社ウィズ.アール 古木 良子
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
Microsoft MVP for Development Tools – Visual C++
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
ブロックチェーン 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
公共データWGにおける 利用条件等に関する検討状況等について
ご要望をお聞きし、最適な検証環境をご提案します お客様のデータを使いながら検証環境を構築します
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
(補足) 人類史上,経験したことのない試練の世紀 安全で安心な住環境・空間・インフラは? 資源枯渇・食料争奪と人口急増 急激な地球温暖化
継続的利益創出に向けた 【現場力の向上】 問題・課題を見つけて改善できる人財の育成
人権とは.
マイクロソフトのライセンス: 貴社に最適なオプション
図表:NZGOALの審査および公開プロセスに関するフローチャート
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
オープンソースソフトウェア開発に見る SCM中心型ソフトウェア開発
著作権とライセンス.
Presentation transcript:

情報処理の概念 #9 オープンソースソフトウェア / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊

ソフトウェアと著作権 著作権法 (Copyright) 独占的ソフトウェア 現在コンピュータソフトウェアの権利は著作権法で保護されている 違法な複製も多い ソフトウェアは複製できる商品価値の典型 独占的ソフトウェア 商用ソフト製品の多くがそう 利用者に購入を義務づける 複製を禁止するか防止する場合が多い 著作権法だけでなく契約としても規制を掛ける

ソフトウェアと著作権 日本の著作権法での私的利用の例外 US の DMCA (Digital Millennium Act) 私的な利用に関しては複製を認める US の DMCA (Digital Millennium Act) 複製を抑制する機構を回避すること自体が違法 Adobe eBook Reader の暗号化機構を回避するソフトを開発したDmitry Sklyarov氏逮捕 2001.7.16 ロシアのソフト関係者が US で US の法で逮捕 有罪なら最高225万ドルの罰金の可能性 2002.10 現在まだ係争中 ソフトウェアと著作権の関係はまだ Best な関係を構築できていない

オープンなソフトウェア オープンなソフトウェアの登場 なぜ今オープンなのか Free Software OpenSource 運動 (日本で俗にいう) フリーソフト、フリーウェア なぜ今オープンなのか 独占以外の複製可能なビジネス展開が現実に 開発者の増加、ネットによる横の連絡 企業内で開発に集中投資、というスタイルに限定されない開発形態が現実に 安全性、継続性などの利点

Free Software FSF , Free Software Foundation ソフトウェアを自由に再利用したい(して貰いたい) Richard Stallman 原理主義的リーダー ソフトウェアを自由に再利用したい(して貰いたい) Public Domain にして著作権を放棄する PDSは第三者による派生物の独占を止められない Copyleft (Copyright からの造語) 当該プログラムと、派生したものすべてに、使用、変更、再配布の権利をさまたげてはならない GNU 一般公共使用許諾契約書 (GPL)

Open Source Software Free Software か独占的ソフトウェアか、ではなく 成果 ソースコードを公開し開発者に提供する事が重要 厳しすぎるFSFのモデルに対する一つの選択肢としてのモデルが必要 一つのキャンペーンだった 成果 オープンソースの概念がその価値と共に定着 多くのライセンシングが生まれる

Linux Unix互換のシステムソフトウェアのひとつ ディストリビューション カーネル(核となるプログラム)はGPL 厳密にはkernelだけをLinuxと呼ぶべきだがここでは区別しない Unix互換のシステムソフトウェアのひとつ 一つの新規開発カーネル(プログラム)と 多くの既存プログラム(利用無料)の寄せ集め 多数の原著作者たちの共同作業 ディストリビューション 自由にコーディネイトして発表している カーネル(核となるプログラム)はGPL それ以外のプログラム群のライセンスは多様 GPL/LGPLばかりのものもある (Debian)

Linux 一人のフィンランドの大学院生が書き始めた 短期間で実用レベルに到達 こまめにソースコードを公開して開発 メイリングリストを通じてのフィードバックと取り込み 短期間で実用レベルに到達 既存の再利用可能なプログラムを集める 世界じゅうの人間がデバッグ段階で貢献 多様なテスト環境で問題を精査

Linux 利用者の爆発 Microsoftの脅威となるまでに普及 無料での配布・ネットワーク利用 それを目指していたわけではないが 新しいスタイルでの知的創造の一つのモデル ブレイクスルーとまでは行かないまでも、バグに対するひとつの解決手法を提案した 再利用可能な既存資源がネットに散在

政府とオープンソフトウェア 政府・地方自治体など この半年ほどで多く採用事例が 北海道庁:電子道庁関係の OS を Windows から設計内容を公開しているオープンソフトに順次切り替える方針を固めた 国:電子政府の安全性を高めるため Windows からの切り替えを検討開始

政府とオープンソフトウェア 世界的に動いている 三菱総研の「オープンソースと政府」サイトhttp://oss.mri.co.jp/ 英国:2002.7 政府利用 OS を事実上オープンソースに限定する計画を発表 ドイツ:Microsoft だけだった割引価格購入の包括契約を、Linux PC ( IBM ) と結んだ フランス:学校や研究機関 28,000 以上の公共機関が Linux で契約 南米諸国、中国、韓国、台湾でもオープンソース OS 採用の動きあり

安全性 Windows にセキュリティ修正頻発 オープン系でもこの半年は頻発 セキュリティホールはある事が前提 http://www.jpcert.or.jp/ セキュリティホールはある事が前提 問題は対策の取り方 独占的ソフトウェアでは自分で対処できない 講師の主観: Windowsの安全品質は決して高く無い

安全性 現状 発覚後三日もあればアタックされる 政府機関はまっさきに狙われる オープン系の方が実質的に対応が早い 自己責任の範囲が広い方が安心 ソースコードが読めることの価値

継続性 倒産 継続運用と保守 営利企業が開発しているソフトウェアに基盤システムを載せる 倒産によって継続運用がとぎれる 「ソフト改変がなければ動き続ける」のは昔の話 セキュリティ対策など手を入れざるを得ない オープン系ならば最後は自分達で保守できる 別システムへの載せ換え可能性が高くなる ソースコードが読めることの価値

コスト ソフトウェア開発コストの削減 開発者の増加 少々の修正は自分で 開発に必要なソフトは安くない 開発社員 10 人のソフト会社の開発者用ソフトの価格合計は? オープン系ならコストゼロ 開発者の増加 多くの開発者=仕事が受発注しやすい オープンソース利用者の広まり(何しろ無料) 少々の修正は自分で 運用コストも下げられる

まとめ オープン系の動き この半年が勝負 政府・公共機関系を中心に激しい動き オープン系の利点 安全性 継続性 コスト

関西OPENSOURCE+FREEWARE 2002 2002 . 12 / 6(Fri) - 7(Sat) 大阪 オープン系ソフトのためのイベント 多彩な出演者(関西では滅多にない) ぜひ参加を オープン系ソフトはコミュニティで育った 傍観に価値がない時代 自分達で創る

これから これからソフトウェアはどうなるべきか? 著作権 ビジネス オープンなアプローチ すべてを満たす解はどこにあるのか?

Linux ふたたび Linus は必要だから作った 開発参加の動機 世界を書き換えるのに必要だったものは何か? 優秀だが、決してプロのプログラマではなかった もし新しいものが欲しくなったらまた誰かが書けばよい、というスタンス 開発参加の動機 奉仕・名声・満足であって利益ではない 世界を書き換えるのに必要だったものは何か? 時間でも金でも大量の人間でもなかった ネットワークを通じた新しい共同作業モデル コンピュータやネットが人間の可能性を拡大している

オープンソースのビジネスモデル 全てOpen / Copy Freeになるのが最善なのか? 再利用を制限しないのであれば何が利益になるか? サポートサービス(運用) 付加価値と共に再販売(カスタマイズ) そうした業種は他にも多い 全てOpen / Copy Freeになるのが最善なのか? 本当の創造者が名声を得るだけ? 職業ライターは名声のために書いていない 音楽ビジネスは本当の芸術家の手に還る? 答はまだ出ていない