世界のサッカークラブの経営 肥野高久  松山勇人  ギイ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プロ野球の経営改革と再編問題 02w0 50 大町 祐貴 目次 はじめに プロ野球の球団合併問題 1) 球団経営の赤字 2) 黒字と赤字の球団比較 3) ストライキ (1) ストライキ (2) ストライキによる赤字 (3) ストライキ決行 おわりに.
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
年度版. 日本で最も多くの留学生 を支援している民間団体 年間 800 人 累計 121 ヶ国 17,028 人 ( N=17,028 )
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
野球好き女子の増加の理由と野球観戦の新たな価値について
最低賃金1000円の是非.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー(FFP)
プロ野球 金で勝利は買えるのか? 4年 藤澤航介.
世界のサッカークラブ経営 肥野高久 松山勇人 ギイ.
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
スポーツビジネス論Ⅰ Toshifumi Senda 2014.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
世界のサッカークラブの経営 肥野高久 松山勇人 ギイ.
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
中京大学 近藤ゼミ 斉田 鈴木衣 鈴木孝 中根 成宮 畑野 肥田 本多
プロ野球観客動員数の 要因分析.
球団運営 ~球団と球場の関係~ 7月11日 2FG4410 ノガミ.
1210170060経営学部商学科マーケティング戦略コース 刀谷 遼
目次 Jリーグとは クラブの財政 ホームタウンでの政策.
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
産業調査 最終回 3年 小島浩道.
2017/3/14 「スポーツビジネス」ガイダンス スポーツビジネスとは 年間講義計画 受講に際して 評価方法 ©ATSUTO NISHIO.
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
午後に特定健康診査を行う ことによる収益性の検討
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
日本の新聞と新聞社は 今後どうなるのか.
フットサルシューズの最適化 ~コンジョイント分析を用いて~
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
企業評価の進化 -CSRと財務にみる企業のあり方-
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
田村ゼミ Aチーム ・宮本賢 ・植松達郎 ・桐明一生 ・吉原健太 ・鳴海綾乃
自動車の現状と未来.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
熱狂:バスケットボールの島 アジア人間街道 NHK 2001年7月1日.
Net de sample 茉莉花茶.
1 開催都市の役割、費用負担、主な開催準備スケジュール
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
欧州と日本の サッカークラブ経営 駒澤大学 経営学部 経営学科 MG8100 卜部友子
スポーツがその後に社会に与えるについて ~なでしこJAPAN~
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
図表2-2 スターバックス 業績の推移(単位:百万円)
スポーツが人や社会を動かしたエピソード d 藤村 捷太.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
経営的視点から見る ニコニコ動画 経営学部経営学科3年 佐藤 愛子 2018/11/9.
アフィリエイト広告 2008-05-14 MK6328 3年  白石 彩奈.
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
ノエビアスタジアムの改善 D 加川大輔.
ジャンクボンドの需要と供給 人件費をぐっと減らせる企業を乗っ取る 需要側 供給側
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
大会開催に伴う新規需要(消費支出)額 約 257 億円
●利益計画(参考) 前 期 G.経常利益(E-F) F.営業外損益 E.営業利益(C-D) その他経費 減価償却費 研究開発費 広告宣伝費
Presentation transcript:

世界のサッカークラブの経営 肥野高久  松山勇人  ギイ

全体の目次 1、中国サッカークラブの経営 2、日本のサッカークラブの経営 3、ヨーロッパのサッカークラブの経営 4、まとめ

中国サッカークラブの経営 目次 1、クラブの収入 2、 中国サッカークラブの体制及びその経営管理に影響する主な要素の分析   2、 中国サッカークラブの体制及びその経営管理に影響する主な要素の分析 3、 中国プロサッカークラブの現状

一、クラブの収入 中国のプロサッカークラブの収入は、冠名権、広告収入、試合のチケット、選手の移籍よりの収入、商業に関する試合、クラブの周辺の販売、クラブの資産開発である。毎年、中国クラブの収入は、2000万人民元約3億円で、その中に、冠名権は総額の50%を占めている。ほかの収入は下のグラフに表す。

二、中国サッカークラブの体制及びその経営管理に影響する主な要素の分析 1、企業の経営 中国サッカーのプロ化を実行して以来、かつての地方行政管理体制から企業自らの経営体制へ変わりつつある。企業の経営と利益の状況は、企業のサッカーへの投資と支出に直接影響を与えている。

2、管理体制 現在サッカー管理体制の不合理さによって、クラブの管理および経営が、ある程度制限されている。政府が参加しているため、たくさんのクラブは経済実体として、権力、責任と利益がはっきり分かっていないから、独立法人として運営できない状態である。 

三、中国プロサッカークラブの現状   中国サッカー協会の制限によって、商業試合、グランド広告、チケット利益、選手の移籍、選手とクラブの権利、救済保障及びクラブの有形無形資産経営の開発などの重要問題について自分自身の利益を擁護することができない。  中国のサッカーがプロ化して以来、各クラブの投資は、もう100億人民元約1500億円を超えている。実は、十年間にプロサッカーは、それ以上の投資を損したかもしれない。ようやく各クラブの莫大な金額を欠損したことが分かってきた。調査により、ほとんどのクラブは毎年何千万人民元を欠損していた。独立で経営できるクラブはほぼない。

表2 各クラブの投資と観客の入場者率

2 日本のサッカークラブの経営 1. J1  J1における営業収入  J1における営業費用 2. J2  J2における営業収入  J2における営業費用 3.まとめ

グラフで、浦和の収入がずば抜けているのは、 ・クラブの成績が良いので広告が多く集まる。 ・スタジアムの収容人数が多く、人気が高いので 1. J1  J1における営業収入 営業収入は、一部のチームが飛びぬけていますが、多くのクラブチームは大きくは違わず、あまり差がない状態です。ただし、J1に定着しているチーム以外はやや低い傾向にあります。  グラフで、浦和の収入がずば抜けているのは、   ・クラブの成績が良いので広告が多く集まる。   ・スタジアムの収容人数が多く、人気が高いので    必然的に入場料収入が多くなる。   ・ファンクラブの加入者数が多いのでそれに伴い    グッズの売り上げが上がる。 などが考えられます。

これが営業収入の内訳です。多くのチームが収入の約半分を広告料でまかなっています。また、その他にはファンクラブや、グッズの収入などが含まれているようです。

また、事業費内人件費割合のJ1平均が57%であるのに対して、グラフ内のクラブでは甲府67%、G大阪73%と人件費の割合が高くなっています。 単位:百万円  また、事業費内人件費割合のJ1平均が57%であるのに対して、グラフ内のクラブでは甲府67%、G大阪73%と人件費の割合が高くなっています。  これは、甲府は昨年度にJ1に昇格したこと、G大阪はAFCに出場が決定したこと等、今年度に好成績を収めるために外国人など新戦力を補強したことなどが理由としてあげられます。

2.J2 ・J2における営業収入 単位:百万円 京都、東京V、C大阪など元J1のチームは同リーグの中でも群を抜いて高く、水戸、草津など新しくJ2に参入したチームはとても低いです。ただ、東京Vにおいては、広告料、入場料ともにJ2平均より若干低いが、「その他」の項目において20億3千万という事で、このような成績になっています。

広告料収入は元J1のクラブのおかげでこのような数字になっていますが、水戸の広告料収入は平均の13%とかなり低くなっています。入場料は、札幌、仙台など成績上位のチーム、地域密着型で数年やってきたチームは比較的高収入になっています。

3ヨーロッパのサッカークラブの経営 1.クラブチームの総収入 2.選手の年間年俸ランキング 3.クラブチームの営業利益

1:クラブチームの総収入 ・世界で最も人気のあるスポーツであるサッカーは、日本ではJリーグの赤字体質が問題となり今Jリーグは危機を迎えている。 ・そのため今では観客数又は色々なイベントを開き世界中の人に伝えることによって、少しでも赤字がなくなると思う。しかし、世界のビッグクラブチームはちゃんと収益が上がっているかといえばそうではなさそうです。 ・クラブによっては、収入が赤字になっているチームもある。

・米「フォーブス」誌が、調査した総収入の報告ベスト10を引用。 各クラブチームの総収入と営業利益が記載されている。 第1位のマンチェスターUでさえグラフを見ての通り収入は圧倒的だが、05年5月末、アメリカの大富豪マルコムグレイザー氏によって買収されることが決定的である。 ・総収入データは03~04年度シーズンのものであり、今期リーグ優勝を果たしたチェルシーやバルセロナなどは、売上や利益は大幅に増加するものと思われる。

2:選手の年間年俸ランキング ・シーズンのヨーロッパ所属選手における給与ランキング 今回の発表における上位5人は以下の通りだ。 [1] 2:選手の年間年俸ランキング ・シーズンのヨーロッパ所属選手における給与ランキング  今回の発表における上位5人は以下の通りだ。 1位 ズラタン・イブラヒモビッチ(インテル) 900万ユーロ(約10億8000万円) 2位 カカー(ミラン) 900万ユーロ(約10億8000万円) 3位 リオネル・メッシ(バルセロナ) 840万ユーロ(約10億円) 4位 ジョン・テリー(チェルシー) 757万4200ユーロ(約9億800万円) 5位 フランク・ランパード(チェルシー) 757万4200ユーロ(約9億800万円) ・同サイトで上位の選手を見ていくと、選手自身の母国リーグで高給を取っている  選手はプレミアに多い。 ・近頃オーナーのポケットマネーによる補強が批判されることもあるプレミアだが、  他国選手を買い漁っているのはむしろイタリアやスペインである。 http://www.777money.com/torivia/soccer_club.htm [1] http://supportista.jp/2009/03/news27143207.html

3:クラブチームの営業利益 営業で稼いだお金はどのようなことに使っているのだろうか? ・レアル・マドリードは世界でも有名なチームであり、グラフで見るようにダントツで1位なため、相当な金額を使い選手を集めることになると思う。 ・バルセロナはまさかの3位となっている。バルセロナは確かに有名かもしれませんが、有名とは言え選手だけであることがわかる。レアル・マドリードは、選手もいいしその他、優勝経験が多いため観客が増えていることになる。

まとめ 中国:まだ発展途上のため、単独では経営は苦しい。 しかし、未開発な部分も多く、伸び代は大きい。     しかし、未開発な部分も多く、伸び代は大きい。 日本:数年で大きくなった市場は安定してきているが、     ヨーロッパのようなレベルを目的とし、     さらなる拡大が必要。 ヨーロッパ:収入、費用ともに日本や中国とは     比較にならないほどに大きい。その一方で、     この数年ではあまり大きな変化がない。