世界のサッカークラブの経営 肥野高久 松山勇人 ギイ
全体の目次 1、中国サッカークラブの経営 2、日本のサッカークラブの経営 3、ヨーロッパのサッカークラブの経営 4、まとめ
中国サッカークラブの経営 目次 1、クラブの収入 2、 中国サッカークラブの体制及びその経営管理に影響する主な要素の分析 2、 中国サッカークラブの体制及びその経営管理に影響する主な要素の分析 3、 中国プロサッカークラブの現状
一、クラブの収入 中国のプロサッカークラブの収入は、冠名権、広告収入、試合のチケット、選手の移籍よりの収入、商業に関する試合、クラブの周辺の販売、クラブの資産開発である。毎年、中国クラブの収入は、2000万人民元約3億円で、その中に、冠名権は総額の50%を占めている。ほかの収入は下のグラフに表す。
二、中国サッカークラブの体制及びその経営管理に影響する主な要素の分析 1、企業の経営 中国サッカーのプロ化を実行して以来、かつての地方行政管理体制から企業自らの経営体制へ変わりつつある。企業の経営と利益の状況は、企業のサッカーへの投資と支出に直接影響を与えている。
2、管理体制 現在サッカー管理体制の不合理さによって、クラブの管理および経営が、ある程度制限されている。政府が参加しているため、たくさんのクラブは経済実体として、権力、責任と利益がはっきり分かっていないから、独立法人として運営できない状態である。
三、中国プロサッカークラブの現状 中国サッカー協会の制限によって、商業試合、グランド広告、チケット利益、選手の移籍、選手とクラブの権利、救済保障及びクラブの有形無形資産経営の開発などの重要問題について自分自身の利益を擁護することができない。 中国のサッカーがプロ化して以来、各クラブの投資は、もう100億人民元約1500億円を超えている。実は、十年間にプロサッカーは、それ以上の投資を損したかもしれない。ようやく各クラブの莫大な金額を欠損したことが分かってきた。調査により、ほとんどのクラブは毎年何千万人民元を欠損していた。独立で経営できるクラブはほぼない。
表2 各クラブの投資と観客の入場者率
2 日本のサッカークラブの経営 1. J1 J1における営業収入 J1における営業費用 2. J2 J2における営業収入 J2における営業費用 3.まとめ
グラフで、浦和の収入がずば抜けているのは、 ・クラブの成績が良いので広告が多く集まる。 ・スタジアムの収容人数が多く、人気が高いので 1. J1 J1における営業収入 営業収入は、一部のチームが飛びぬけていますが、多くのクラブチームは大きくは違わず、あまり差がない状態です。ただし、J1に定着しているチーム以外はやや低い傾向にあります。 グラフで、浦和の収入がずば抜けているのは、 ・クラブの成績が良いので広告が多く集まる。 ・スタジアムの収容人数が多く、人気が高いので 必然的に入場料収入が多くなる。 ・ファンクラブの加入者数が多いのでそれに伴い グッズの売り上げが上がる。 などが考えられます。
これが営業収入の内訳です。多くのチームが収入の約半分を広告料でまかなっています。また、その他にはファンクラブや、グッズの収入などが含まれているようです。
また、事業費内人件費割合のJ1平均が57%であるのに対して、グラフ内のクラブでは甲府67%、G大阪73%と人件費の割合が高くなっています。 単位:百万円 また、事業費内人件費割合のJ1平均が57%であるのに対して、グラフ内のクラブでは甲府67%、G大阪73%と人件費の割合が高くなっています。 これは、甲府は昨年度にJ1に昇格したこと、G大阪はAFCに出場が決定したこと等、今年度に好成績を収めるために外国人など新戦力を補強したことなどが理由としてあげられます。
2.J2 ・J2における営業収入 単位:百万円 京都、東京V、C大阪など元J1のチームは同リーグの中でも群を抜いて高く、水戸、草津など新しくJ2に参入したチームはとても低いです。ただ、東京Vにおいては、広告料、入場料ともにJ2平均より若干低いが、「その他」の項目において20億3千万という事で、このような成績になっています。
広告料収入は元J1のクラブのおかげでこのような数字になっていますが、水戸の広告料収入は平均の13%とかなり低くなっています。入場料は、札幌、仙台など成績上位のチーム、地域密着型で数年やってきたチームは比較的高収入になっています。
3ヨーロッパのサッカークラブの経営 1.クラブチームの総収入 2.選手の年間年俸ランキング 3.クラブチームの営業利益
1:クラブチームの総収入 ・世界で最も人気のあるスポーツであるサッカーは、日本ではJリーグの赤字体質が問題となり今Jリーグは危機を迎えている。 ・そのため今では観客数又は色々なイベントを開き世界中の人に伝えることによって、少しでも赤字がなくなると思う。しかし、世界のビッグクラブチームはちゃんと収益が上がっているかといえばそうではなさそうです。 ・クラブによっては、収入が赤字になっているチームもある。
・米「フォーブス」誌が、調査した総収入の報告ベスト10を引用。 各クラブチームの総収入と営業利益が記載されている。 第1位のマンチェスターUでさえグラフを見ての通り収入は圧倒的だが、05年5月末、アメリカの大富豪マルコムグレイザー氏によって買収されることが決定的である。 ・総収入データは03~04年度シーズンのものであり、今期リーグ優勝を果たしたチェルシーやバルセロナなどは、売上や利益は大幅に増加するものと思われる。
2:選手の年間年俸ランキング ・シーズンのヨーロッパ所属選手における給与ランキング 今回の発表における上位5人は以下の通りだ。 [1] 2:選手の年間年俸ランキング ・シーズンのヨーロッパ所属選手における給与ランキング 今回の発表における上位5人は以下の通りだ。 1位 ズラタン・イブラヒモビッチ(インテル) 900万ユーロ(約10億8000万円) 2位 カカー(ミラン) 900万ユーロ(約10億8000万円) 3位 リオネル・メッシ(バルセロナ) 840万ユーロ(約10億円) 4位 ジョン・テリー(チェルシー) 757万4200ユーロ(約9億800万円) 5位 フランク・ランパード(チェルシー) 757万4200ユーロ(約9億800万円) ・同サイトで上位の選手を見ていくと、選手自身の母国リーグで高給を取っている 選手はプレミアに多い。 ・近頃オーナーのポケットマネーによる補強が批判されることもあるプレミアだが、 他国選手を買い漁っているのはむしろイタリアやスペインである。 http://www.777money.com/torivia/soccer_club.htm [1] http://supportista.jp/2009/03/news27143207.html
3:クラブチームの営業利益 営業で稼いだお金はどのようなことに使っているのだろうか? ・レアル・マドリードは世界でも有名なチームであり、グラフで見るようにダントツで1位なため、相当な金額を使い選手を集めることになると思う。 ・バルセロナはまさかの3位となっている。バルセロナは確かに有名かもしれませんが、有名とは言え選手だけであることがわかる。レアル・マドリードは、選手もいいしその他、優勝経験が多いため観客が増えていることになる。
まとめ 中国:まだ発展途上のため、単独では経営は苦しい。 しかし、未開発な部分も多く、伸び代は大きい。 しかし、未開発な部分も多く、伸び代は大きい。 日本:数年で大きくなった市場は安定してきているが、 ヨーロッパのようなレベルを目的とし、 さらなる拡大が必要。 ヨーロッパ:収入、費用ともに日本や中国とは 比較にならないほどに大きい。その一方で、 この数年ではあまり大きな変化がない。