慶應義塾大学 理工学部 管理工学科4年 曹研究室 遠藤 健司

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
セキュアネットワーク符号化構成法に関する研究
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
ラベル付き区間グラフを列挙するBDDとその応用
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科4年 曹研究室 遠藤 健司
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
条件式 (Conditional Expressions)
9.NP完全問題とNP困難問題.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
Probabilistic Method 6-3,4
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
第7回 条件による繰り返し.
発表日:平成15年4月25日 担当者:時田 陽一 担当箇所:第3章 誤差評価に基づく学習 3.1 Widrow-Hoffの学習規則
情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
サポートベクターマシン によるパターン認識
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第7回 条件による繰り返し.
6. ラプラス変換.
訓練データとテストデータが 異なる分布に従う場合の学習
第7章 疎な解を持つカーネルマシン 修士2年 山川佳洋.
Introduction to Soft Computing (第11回目)
早わかりアントコロニー最適化 (Ant Colony Optimization)
 型推論1(単相型) 2007.
分子生物情報学(2) 配列のマルチプルアライメント法
論文紹介 - Solving NP Complete Problems Using P Systems with Active Membranes 2004/10/20(Wed)
連続領域におけるファジィ制約充足問題の 反復改善アルゴリズムによる解法 Solving by heuristic repair Algorithm of the Fuzzy Constraint Satisfaction Problems with Continuous Domains 北海道大学.
ファジィ制約充足問題への 連続領域の導入 Introducing continuous domains to
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
知能情報システム特論 Introduction
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
論理回路 第4回
サポートベクターマシン Support Vector Machine SVM
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
論理回路 第5回
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
PROGRAMMING IN HASKELL
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
東京工業大学情報理工学研究科 小島政和 第1回横幹連合コンファレンス 2005年11月25,26日 JA 長野県ビル
転移学習 Transfer learning
Presentation transcript:

慶應義塾大学 理工学部 管理工学科4年 曹研究室 60803571 遠藤 健司 第6回輪講 2011.06.14 (火) 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科4年 曹研究室  60803571 遠藤 健司

今週やったこと 混合論理動的(Mixed Logical Dynamical, MLD)システムの理解 論理式から不等式への置換 Receding horizon法を用いた、モデル予測制御(プロセス制御)への適用

取り扱った論文 ハイブリッドシステムの予測制御とそのプロセス制御への適用 Institute of System, Control and Information Engineers Vol.46, No.3, pp.110~119 (2002) 浅野一哉 ー旧川崎製鉄(株) 技術研究所 津田和呂 ー旧NKK(株) 基盤技術研究所 Alberto BEMPORAD ーETH-Swiss federal Institute of Technology Manfred MORARI ー同上

論文の構成 はじめに プロセス制御におけるハイブリッドシステム的アプローチへの期待 MLDシステム MLDシステムの制御方法 論理式の不等式群による置換 MLDシステムの一例 MLDシステムの一般形 表現可能なクラス例 離散値入力 離散値(定性値)出力 MLDシステムの制御方法 最適制御 Receding horizon 制御 分枝限定法 実プロセスへの適用シュミレーション ガス供給システム 問題の定式化 Receding horizon 制御の適用 おわりに

1.はじめに ルールに基づく制御 制御モードの切換を伴う制御 入出力が離散値をとる制御 MLDシステムとして定式化 制御問題 ハイブリッドシステム (Hybrid System) 連続的なダイナミクスと離散的な状態が混在するシステム ルールに基づく制御 制御モードの切換を伴う制御 入出力が離散値をとる制御 ハイブリッドシステム MLDシステムとして定式化 制御問題 モデル予測制御 Receding horizon 法 混合整数計画法 混合整数2次計画問題 分枝限定法

2.プロセス制御におけるハイブリッド システム的アプローチへの期待 2.プロセス制御におけるハイブリッド   システム的アプローチへの期待 鉄鋼プロセスにおいて、各プロセスでは定常状態の操業が長時間継続することは少ない。 高炉:化学反応→連続的、原料装入・熔銑の取り出し→離散的 熱風炉:熱風炉加熱と熱風排出の期間→複数炉順次切換 転炉:バッチプロセス(非連続工程) 連続鋳造:操業の切れ目→非定常状態 圧延:材料の先尾端→非定常部 プロセスをハイブリッドシステムとしてとらえれば、非定常部を含めた全操業期間にわたる操業量の最適化ができる。 モデル制御 企業の現場から生まれた実用的な制御方法として、プロセス制御の分野に広く浸透し、技術者にも馴染み深い。 有限区間の最適化問題を制御周期ごとに繰り返し解く 制御条件を陽な形で取り扱う。

3.MLDシステム 3.1 論理式の不等式群による置換 MLD(Mixed Logical Dynamical)システム 論理記述を含んだ動的システムの表現方法 プロセスに含まれる離散的事象を論理変数で表わす。 定式化:論理式→線形不等式 真理値表 X1 X2 ¬X1 X1∨X2 X1∧X2 X1→X2 X2→X1 X1↔X2 NOT OR AND IMPLY IF AND ONLY IF F T 真理値表より

:論理命題 0-1変数 微小正数 以上のように定義すると、式変形のための準備として、以下3つの等価関係式が導出できる。

命題Xの真偽を0-1変数で関連付ける(置換) ・証明(右辺←左辺) ・証明(右辺→左辺) ※ 真理値表より、 ※※ 式変形のための準備より、 命題Xの真偽を0-1変数で関連付けたことにより、線形不等式群と等価にできる。

線形関数と0-1変数の積を関係付ける(置換) :補助変数 本来非線形な表現である式も、線形不等式群と等価にできる。 ・証明① ・証明③ ・証明② ・証明④

3.2 MLDシステムの一例 内部状態x(t)の符号によって場合分けが行われるため、全空間を一括して制御系設計を行うことは困難。 まず第一に、2値補助変数を用いて状態の符号を関連付け、線形不等式群に置換する。 2値補助変数(0-1変数) 微小正数 すると、場合分けを含んだ式を、以下の単一式で書き換えることができる。

3.2 MLDシステムの一例 非線形項を含むので、連続値補助変数を導入し、線形不等式群に置換する。 連続値補助変数 そして、線形項のみの単一式に書き換えることができる。

3.3 MLDシステムの一般形 ←線形行列不等式 ∴補助変数を一意に決める不等式群 状態 補助変数を一意に決めるのに必要なだけの不等式を集めなければならない。 連続値入力 出力 離散値入力、離散値補助変数 連続値補助変数 適当な次数の行列 できるだけ簡潔な表現にすることが大切

4.MLDシステムの制御方法 4.1 最適制御 MLDシステムに対する最適制御問題 与えられた初期状態x0と有限時間Tに対して、状態x0を最終状態xfまで移行させ、かつ次の評価関数Jを最小化するような次の制御入力列            を求めよ。  但し、        である。 :時刻t=0における初期状態x0に対し、入力列u0T-1が入力された結果、最終時刻t=Tにおいて実現される状態を表す。

与えられた重み行列 与えられたオフセット、通常はそれぞれの最終値 を採用する。 すると、最適制御問題□は最終的に混合整数2次計画問題(Mixed Integer Quadratic Programming, MIQP)に帰着される。 代入

2次計画問題に帰着 整数変数(0-1変数)であるため、混合2次計画問題となる。 解法については分枝限定法を用いる。(次回)

4.2 Receding horizon 制御 Receding horizon 制御 各サンプリング時刻tからTステップ先までの有限区間で同様な最適制御を考え、解として得られた最適入力のうち、現在時刻の最適入力のみを実際に使い、次のサンプリング周時刻t+1に改めてTステップ先までの同様な最適計算を行うことで制御し続ける。 入力は、実際に適用する入力uと区別するために、vと記述する。

定式化 :該当時刻tにおいて計算された最適化入力列v0k-1を入力した場合、時刻t+kで到達する状態。         も同様に定義される。

:最終値        が存在する場合、Receding horizon法で実際に制御対象に入力するのは      と定める。          は捨てられて、次のサンプリング時刻において、再び同様な最適計算がなされる。 

分枝限定法 分枝限定法 通常の2次計画法をベースにした、混合整数2次計画問題の代表的な解法 解空間上の部分空間を一括チェックし、該当空間内に解候補が存在し得るかどうかを事前に検証することで、不必要な探索手続きを予め排除するという考え。

例えば… 0‐1変数 (補助変数) 連続補助変数 最も簡単には、図における二分木で示される探索区間全てについて、残る連続補助変数に関する通常の2次計画問題を評価し、4ケース中の最適値を選択すれば、最適解が得られたことになる。 しかし、これでは整数変数が増えた場合に、2の階乗でケース分け(分枝)が増加してしまう…。

来週までに… 混合整数計画問題を解くための手法である分枝限定法の理解をする。 分枝限定法のアルゴリズム 効率よく最適解を探索するための工夫