1.宇宙物理学研究グループのビジョン ガンマ線の偏光という新しいプローブを使って、宇宙の高エネルギー現象を探る実験的な

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Nagai laboratory.
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
KEK Summer Challenge 報告
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
第4回HiSEP特別セミナー Alexander Borisov 教授
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
Presentation transcript:

1.宇宙物理学研究グループのビジョン ガンマ線の偏光という新しいプローブを使って、宇宙の高エネルギー現象を探る実験的な  ガンマ線の偏光という新しいプローブを使って、宇宙の高エネルギー現象を探る実験的な 研究を核に据え、日本の偏光度検出器開発の拠点を形成し、開発した検出器から得られる データの解析センターの構築を目指す。そして核になる研究から3つのプロジェクトを推進する。 ・高密度天体の研究 ・他波長への拡張 数理科学、素粒子物理、 データサイエンス分野とのコラボ ②理論的研究 ・偏光度検出器開発の  日本の拠点 ・データセンター ・突発天体のフォローアップ 滝沢、柴田、梅林、他 ・太陽/地球環境への応用 ・検出器の医学利用 宇宙G 地球環境、素粒子・物性物理、 化学・生物分野、 医学部や工学部とのコラボ 検出器開発 観測的研究 ① ③応用研究 郡司、中森、門叶 柴田、滝沢、梅林 門叶、中森、郡司、他 ・小さな天文学者の会 ・小中学生への物理普及活動 パブリック アウトリーチ 小さな天文学者の会を初めとする 理学部の活動と連携 ④ 柴田、門叶、中森、他

2020年代初頭までのプラン 以上の研究及びパブリックアウトリーチ的な活動を学生の教育に利用する ①NASA/MSFCと進めている国際宇宙ステーションにガンマ線バースト偏光度検出器を搭載して観測を行うLEAPプロ  ジェクトや金沢大学や理研と共同で行っているIKAROS-IIソーラーセールに搭載予定のGAP2の開発を通して、ガンマ線  偏光度検出器開発の日本の拠点を形成する。観測装置が打ち上げられた後は、そのデータ解析のセンターを構築する。  また既存の山形天文台の拡張を行い、ガンマ線バースト等の突発天体の光学的追観測を可能とする。  ②ガンマ線バースト、パルサー、ブラックホールから来るX線/ガンマ線の偏光観測から、物理的に何が予言されるかを  理論的に研究する。またガンマ線以外の波長(電波、可視光)での偏光観測データの解析を行い、多波長観測での  意義を理論的に研究する。基礎理論の構築に当たっては数学コースの教員と、データ解析に当たっては理学部で  作ろうとしてるデータサイエンスコースの教員と連携を図る。 ③山形AMSセンターの設備を利用し、太陽活動の研究を通して地球環境的な研究を推進する。その際には地球科学  コースの教官と連携を図る。また①によって行われる検出器開発の技術を様々な分野に応用していく。例えば、  コンプトン散乱を利用したPositron Emission Tomography(PET)装置の開発を化学コース、生物コース、医学部、工学部  等と連携して推進していく。また素粒子物理学や物性物理学の実験的分野と連携し、新しい放射線検出器の開発的な  研究も行う。 ④小さな天文学者の会を中心としたパブリックアウトリーチの活動を維持発展させていく。またその他に理学部で  行われている活動および自治体の活動とも連携を取り、データベースの共有や相互乗り入れ的なプログラムを展開する。 以上の研究及びパブリックアウトリーチ的な活動を学生の教育に利用する ・これら4つのプロジェクトでは、大学院生を国内及び海外の研究機関に派遣し、実験や発表を行わせる。  フロンティアコースを選ぶ学生に取っての訓練の場とする。またこれは職業観形成プロジェクトを一部引き継ぐ  という意味合いもある。 ・サイエンスティーチャーコースの学生の訓練の場として、アウトリーチ活動を利用する。

2.研究グループの現員と将来的な人員に関して 来年度から宇宙物理学の実験グループと理論グループが統合し、一つのグループが できあがる。そしてそのグループには平成28年度4月から、郡司、門叶、中森(実験)、 柴田、梅林、滝沢(理論)の計6名が所属する。 しかし、H30年末とH31年末に続けて理論系の2名の教員が退職を迎える。 人事に対する要望 1)LEAPプロジェクトやGAP2プロジェクトで検出器の開発を中心になって行う研究者、  特にNASA/MSFCに常駐して実験する事を考えると研究に特化した実験系の助教が  1名H28年度から必要である。 2)H30、H31で理論系の教官2名が退職してしまう。そのためH30年で理論の准教授の  昇格人事を行い、この教員には電波や光の波長での偏光観測やデータセンターの  立ち上げをして頂き、データサイエンスコースとの研究連携も行ってもらう。 3)ガンマ線バースト、ブラックホール、パルサー等の高密度天体の理論的研究が行える  助教をH31年度に採用し、データセンターの運営を行ってもらう。 4)H31年以降にパブリックアウトリーチの部分が弱くなるため、数年間退官した教授の  再雇用を行う。 5)H32年に次の中期計画における理学部のプランを策定するため、理学部の研究を  俯瞰し、プロポーザルが書けるような退官した教授を再雇用したい。

3.必要な研究のインフラ 4.共同研究プロジェクト 1)現在郡司及び研究グループのメンバーはNASA/MSFCで実験を行う事が可能であるが、逆にNASAの研究者が  山形大学に来て研究する機会も作りたい。そのためにはある程度の実験設備を要した実験室が必要である。  しかし、特殊な装置はできる限り、山形県の工業技術センターやJAXAにあるものを利用するため、クレーン(500kg、  可動式)とクリーンルーム(クラス1000)が備わった100m2程度の広さの実験室があればよい。  またこの実験室には基礎的な放射線計測が行える様な回路装置を購入したい。 2)山形AMSセンターを我々の研究のインフラとしても使わせて頂きたい。具体的には年間のマシンタイムの中で  およそ1/3程度は宇宙線の研究、ひいては地球環境科学の研究に使用したい。 3)「やまがた天文台」をアウトリーチ活動として使うと同時に、突発天体の光学的フォローアップ施設としても活用したい。  その際に、口径1m程度の望遠鏡が必要となり、現在の天文台を拡張する必要がある。しかし、世界的に著名な  アマチュア天文家の協力を得て山形市内で 無料で望遠鏡を置けるスペースを確保できないか現在検討中である。  もしそれが可能だった場合には、 望遠鏡の購入だけで実現可能である。 4.共同研究プロジェクト 1)NASA/MSFC、ニューハンプシャー大学、日本の8機関と共同で行っているLEAPプロジェクト 2)金沢大学、理化学研究所と共同で行っているGAP2プロジェクト 3)日本の10数の機関と共同で行っているPolariSプロジェクト 4)郡司が参加しているNASA/MSFCを中心とした小型衛星プロジェクトIXPE 5)1000人規模で研究が行われている高エネルギーガンマ線プロジェクトCTA

5.研究業績のエビデンス ・Gunji, S.; Toukairin, N.; Tanaka, Y.; et al., “ Basic Performance of a Polarimeter for Gamma-Ray Bursts Using Segmented Scrintillator”, IEEE Trans. Nucl. Sci.  Vol.58 pp426-433   APR 2011 ・Yonetoku, Daisuke; Murakami, Toshio; Gunji, Shuichi; et al., “ DETECTION OF GAMMA-RAY POLARIZATION IN PROMPT EMISSION OF GRB 100826A”, Ap.J., Vol.743 ppL30-33 DEC 20 2011 ・Yonetoku, Daisuke; Murakami, Toshio; Gunji, Shuichi; et al., “MAGNETIC STRUCTURES IN GAMMA-RAY BURST JETS PROBED BY GAMMA-RAY POLARIZATION”,Ap.J., Vol.758 ppL1-5 OCT 10 2012 ・Wada T., Shibata S. “A Particle Simulation for the Axisymmetric Pulsar Magnetosphere: II. the case of diple filed”, 2011 11, Mon. Not. R. astron. Soc. 418 612-624 ・Enoto T., Nakazawa K., Makishima K., Rea N., Hurley K., Shibata S., “Broad-band study with Suzaku of the magnetar class”, 2010 10, Astrophys J. Letter 722, L162-L167 ・T. Umebayashi, N. Katsuma, and H. Nomura, “EFFECTS OF DUST GROWTH AND SETTLING ON THE IONIZATION BY RADIONUCLIDES. I.FORMULATION AND RESULTS IN A QUIESCENT STATE OF PROTOPLANETARY DISKS”, Astrophysical Journal, 764 (2013), 104 (21pp)

6.アウトリーチの活動状況 ・理学部の持つやまがた天文台を中心とした地域NPOと協同した科学普及プロジェクト(天文台公開、出前授業など)を実施している。2014年度のこのプロジェクトの年間受益者は約9500であった。 ・サイエンスコミュニケータ養成事業として星のソムリエ資格認定制度を創設し、全国展開している。 養成では現在資格認定数3216人であり、全国24団体で実施している。2014年3月14-15日に京都で全国シンポジウムを開催した。 ・岩手県大船渡市および山形県河北町において地域の科学教育支援をおこなう。