「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
消費者行動の変化とその規定要 因. 本講義のねらい 消費者行動の変化をどう捉えるか 外部環境の影響 インターネットの影響 2.
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
日経デジタルコアでの議論 「セキュア」なユビキタス・ネットワーク IPv6 Suumit 日経デジタルコア 重森 泰平.
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
-国民に開かれた電力システムを目指して-
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
シンポ「日本の環境・エネルギー政策選択」
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
地方におけるデータ活用人材の育成について
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
日本の地熱発電への期待 # c 中村幸代.
2.需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
> > = = = 調整火力維持+蓄電池コストの抜本的低減 現状 将来 150円 25円 15円 発電 再エネ 再エネ
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
Team:大革命スマートブラザーズ (スマブラ)
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
おおさかエネルギー地産地消推進プラン ~再生可能エネルギーの普及拡大等を目指して~
資料1 2015年度夏季の電力需給対策について (概要) 2015年5月22日 電力需給に関する検討会合.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
第Ⅰ部 日本企業のイノベーション戦略 第1章 競争優位の源泉を追う 社会学部2年 黒田いちご
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討 環境情報学部四年 祖父江 塁

「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討 環境情報学部四年 祖父江 塁 今回はココ!

問題意識 規模* 大規模 中規模 小規模 極小規模 配置単位 一極集中 地域分散 需要家分散 機器分散 特徴 政策文脈 技術文脈  問題意識 規模* 大規模 中規模 小規模 極小規模 配置単位 一極集中 地域分散 需要家分散 機器分散 特徴 「需給の分離」 「地産地消」 「自家発電」 「Unfixed」 現在の 議論文脈 政策文脈 技術文脈 議論がこの範疇だけで停止しちゃったらよくないよね。 * ここでのアクターは順に旧来の電力会社10社、新規電気事業者、企業や一般 家庭、それぞれの機器単位を想定している。

→「安定供給」+「電源のユビキタス化」 電力自由化が進む今、先の図のように様々な電源が登場するようになります。 安心して暮らせるユビキタス社会、その設計に求められるのは煎じ詰めると上二つのような二律背反的論点の合一にあります。 従って今まで技術論に終始してきた分散型電源においても政策文脈の議論を交わす必要が出てきた訳です。

重層配電構造(議論の合一例) 用途に応じて使い分けられることが安定性と柔軟さを実現するためには求められる。 [需要家分散]→・自律志向  重層配電構造(議論の合一例) [地域分散]→政策(地方)適合         ・地域(県等)特性 [従来の発電]→・政策(行政)適合          ・生活基盤 用途に応じて使い分けられることが安定性と柔軟さを実現するためには求められる。 [需要家分散]→・自律志向

ユビキタス社会に合うのは分散型の電源。 さりとて安定供給が大前提。 これまでの小結論。 然るに、電力の“貯蔵機構”開発の環境を整えよ! これを発信するカタチとしての“政策提言”

どうすれば納得する? メリットの提示 デメリットを想定した上での解決策の提示 規制を考慮した上の導入シナリオの提示 開発環境の補助や導入を政策過程に載せるためには メリットの提示 デメリットを想定した上での解決策の提示 規制を考慮した上の導入シナリオの提示 が必要である。

モトム、ゴイケン。

①メリット – デメリット 交渉は「メリット>デメリット」が成り立たないと成立しない。 例えば行動のリソースである「ヒト・カネ・モノ」「現象」などを図示・配置してみると・・・ 経済効果 選択の幅 文化のイノベーション 雇用創出 技術転用 人件 開発助成費 不安定 建設費

②“規制”を越える 規制 市場 法律 規範 CODE 首尾よく「メリットが上回った」と言えても、いざとなると“規制”がかかる。 例えばレッシグの『CODE』による“四つの規制”に押し並べてみると・・・ 規制 市場 法律 規範 CODE トピック ・非競争市場 ・自由化の波 ・電気事業法 ・電波法 ・新エネ等電気利用法 ・「あって当たり前」+α(メリット) ・貯蓄できない性質 これらが既知の規制であり、これを乗り越えることで初めて具体的な形になるのではないかと考える。