放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
Advertisements

前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十四回
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
安価な教育用放射線検出器キットの開発 立教大学理学部 川茂唯順 高橋達矢*,竹谷篤*A,村上浩之A ,二宮一史A*,足利裕人B,
安価な教育用放射線検出器の開発 立教大学理学部 川茂唯順 高橋達矢*,竹谷篤*A,村上浩之A ,二宮一史*A ,足利裕人B,
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
Presented by keisuke Seo
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
報告 東京大学 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
検出器/電子回路に関する これからの課題 立教大学理学部物理 村上浩之.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発

[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 村上浩之 Apr.2010

目次(1) 序 放射線計測における電子回路の役割 放射線計測の信号処理の流れ 電子回路の構成要素 電子回路のシミュレーション(SPICE) アナログ信号処理とディジタル信号処理 アナログ電子回路の要素とディジタル電子回路の要素 電子回路を構成する電子部品 電子回路のシミュレーション(SPICE) SPICEの機能と限界 Apr.2010

目次(2) 回路の構成要素 等価回路 受動部品と能動部品 受動部品 能動部品 抵抗(R) コンデンサー(C) コイル(L) 真空管 ダイオード(D) バイポーラトランジスター(Tr) 電界効果トランジスター(FET) その他の能動 等価回路 Apr.2010

目次(3) 回路の基礎 帰還増幅回路 多段増幅回路 2端子回路 4端子回路 伝達関数とインパルス応答関数 ラプラス変換 等価回路 有能電力 Apr.2010

目次(4) 基本回路 トランジスター回路 FET回路 ベース接地 エミッター接地 コレクター接地 ゲート接地 ソース接地 ドレイン接地 Apr.2010

放射線計測における電子回路の役割 放射線はどの様にして測定されるのか? 放射線と物質の相互作用 その他の作用 電離作用 原子を電離して自由電子とイオン又は正孔(ホール)対を生成する。 電子ーイオン(正孔:ホール)対を作る平均エネルギーをw値(半導体ではε値) 電子ーイオン(正孔:ホール)が電界の中で動く事で電流となり測定可能になる。 発光作用: 励起、チェレンコフ光、シンクロトロン光 励起 : 緩和する時に発光 シンチレーション光 蛍光 チェレンコフ光 : 物質の中で荷電粒子が光速を超えると衝撃波で発光 シンクロトロン光 : 荷電粒子が加速度を受けると発光 光の検出方法 光 ーー> 目視、蛍光板、感光紙(写真など)、着色、・・・ 光 ーー> 光電変換素子で電気信号に変換 その他の作用 化学 : 写真、化学反応、着色、・・・ 遺伝 : 露草の突然変異、・・・ 熱   : 超伝導検出器、・・・ Apr.2010

放射線計測における電子回路の役割 放射線検出器に生じた入射放射線の情報が電気信号として 得られれば電子回路を利用してアナログ信号処理やディジタ ル信号処理を行って入射放射線の情報を収集する(大量に) 出来る。 ディジタル信号処理だけで検出器からの情報は得られない。 ディジタル信号処理までのアナログ信号処理が放射線検出 システムの能力の限界を支配している。 最も重要なのは検出器からの電荷情報を電圧情報に変換 する前置増幅器の能力。 Apr.2010

電子回路から見た放射線検出器 検出器は電子回路から見ると信号源 検出器から放射線と検出器の相互作用で生じた光子や電離電荷の情報 が検出器の固有の機能と作用した結果として検出器から電気信号として 出力される。但し、光子の情報は光電変換素子で電荷に変換されて光子 の情報が電気信号として出力される。 入射した放射線の情報 時刻、エネルギー、電荷(Z、原子番号)、質量(A、原子量、核子数」)、入射位置、・・・ 検出器の機能に依り一部の情報が選択されて出力される。 電子回路は検出器からの情報を選択して最適化した状態で電圧情報に変換して 蓄積・分類・分析などの処理を行い、人が利用できる情報に変換して出力する。 入射した放射線の情報を的確に得るには検出器の選択と電子回 路の選択が重要になる。 現状は検出器の選択はある程度的確に行われているが電子回路の選 択は的確に行われていない。 誰かが使用したのを真似をして購入する。(誰か以上の結果は出ない) 手元にある物を無自覚に利用する。(適切な情報が得られない) 最適な電子回路は自分(グループ)で開発する。 Apr.2010

放射線の計測はどの様に行われるか 目視 電離電荷を電気信号に変換して計測 化学作用を利用した計測 燐光、蛍光、電離電荷(箔検電器など) 定量化する方法が考案されてきた。 電離電荷を他の物理量に変換して定量 写真乾板など 電離電荷を電気信号に変換して計測 真空管の発明で電子回路が使用される様になった。 トランジスター、集積回路の発明で小型化と複雑な信号処理が可能になってきた。 化学作用を利用した計測 遺伝の発現を利用した低線量(環境放射線)の計測 熱ルミネッセンス、同位元素比、固体飛跡(SSTD) 年代測定、被曝線量の測定、過去の放射線環境(太陽活動など) Apr.2010

1890年代の放射線計測 ベクレル (1896年) りん光体によって発せられる不可視放射を発見 キュリー夫人 (1898年) ベクレル  (1896年)   りん光体によって発せられる不可視放射を発見  金属ウランからの新放射の発見 キュリー夫人 (1898年) ウランおよびトリュウム化合物から出る放射線の測定 キュリー夫妻  (1898年) ピッチブレンドに含まれる新放射性物質(ポロニウム)を発見 放射性新物質とその放射線の性質を報告 (ポロニウム・ラジュウム・アクチニウム) Apr.2010

ラザフォード散乱の実験に用いた検出器 1913年にGeigerとMarsdenが 用いた装置 Fで散乱されたα粒子でSの 覗いて位置を測定した 田島 原子核概論 地人書館 Apr.2010

箔検電器 + + + 帯電した箔検電器に 放射線を照射すると 電離電荷によって 放電して箔が閉じる + + + + + + Apr.2010

ローリッツエン検電器(線量計) ポケット線量計に使用されている 田島 原子核概論 地人書館 Apr.2010

ポロニウムからの放射がA-T間の間に入れる アルミ箔の枚数で電流の流れ出す距離をはかった (Curie夫妻) Becquerelは磁界による偏向 する放射としない放射を示した。 放射能 (東京大学出版会) Apr.2010

Aの電位を圧電素子QのHによる歪みで生ずる電荷で測定 Apr.2010 放射能 (東京大学出版会)

電離作用を利用した放射線の検出 ー 電荷を計測 ー 電離作用を利用した放射線の検出 ー 電荷を計測 ー 電離箱 積分型電離箱 : 電離の総量を検出−−>線量計 目視 : 箔検電器、ローリツェン検電器(線量計) 蓄電した電荷を電離電流で放電 直流電流 : 電離箱型線量計 電圧を印加した電極間の電離電流又は電荷を検出 微分型電離箱 : 放射線を一つ一つ分離して検出 パルス電流 : パルス電離箱 電圧を印加した電極間に入射した放射線に依り生じた電流又は電荷の量を一つ一つ区別して検出 気体 : 希ガス、混合ガス、有機ガス、窒素、炭酸ガス、空気 液体 : 液化希ガス 固体 : 半導体 Apr.2010

積分型電離箱 積算線量計測 微分線量(線量率)計測 照射した放射線の電離作用に依って生じた電離電荷の総量を計測 コンデンサー(電離箱)に充電した電荷を電離電荷で放電してコンデンサーの電極間の電位を測定して電離電荷の量を測定する。 電離箱の電離電荷に依る電流をコンデンサーに充電してコンデンサーの電位の変化量を測定する。 微分線量(線量率)計測 電離電荷の単位時間当たりの線量を計測 時間の単位は法律や作業の単位に応じて秒、分、時間、日、週、月、年が使用される。特別な場合は秒以下も使用される。 放射線作業の作業時間の管理、被曝線量の管理 電離電流は毎秒当たりの線量と等価 単位時間積分するとその単位時間当たりの線量率になる。 吸収線量は同じ照射線量でも線質、スペクトル、吸収する物質で異なる。 Apr.2010

ガス検出器 液体検出器 固体検出器 電子増倍機能のない微分型電離箱 パルス電離箱、グリッド付パルス電離箱 液体アルゴン電離箱、液体Xe電離箱 半導体検出器(C, Ge, Si, GaAs, CdTl等) Apr.2010

電離箱の動作原理 プラス電極 電離性放射線 (荷電粒子) 電離で生じた電子ーイオン対 電離電荷が電気力線に沿って移動するとき両電極に生じた静電誘導電荷の量は変化する。電離電荷が電極に達すると誘導電荷は消滅して電離電荷が残る。 静電誘導電荷の量が変化している間は電流が流れる。 マイナス電極 Apr.2010

電離電流と電荷の波形 電子に依る電流 プラス電極に現れた電荷 電子に依りプラス電極に現れた電荷 正孔に依る電流 正孔に依りプラス電極に現れた電荷 時間 Apr.2010

グリッド付パルス電離箱の動作原理 アノード (プラス電極) プラス電極には電離電子がグリッドを通過すると電子の誘導電荷が現れる。 電離性放射線 (荷電粒子) グリッド 電離電子がグリッドに達するまではグリッドでシールドされて大部分の誘導電荷はグリッドとマイナス電極に生じる プラス電極にはイオンの誘導電荷は現れない カソード (マイナス電極) Apr.2010

演習問題 パルス電離箱のカソード面の中央に点状のα線源があるときにアノードに現れる電荷量の時間変化をグラフで表しなさい。 アノードに現れる電荷量のスペクトルをグラフで示しなさい。 グリッド付のパルス電離箱のアノードの電荷量の時間変化と電荷量のスペクトルをグラフで表しなさい。(条件は前問と同じ) グリッドに現れる電荷量の時間変化をグラフで表しなさい。 グリッドとアノードの間に二つ目のグリッドを配置した時に二つ目のグリッドとアノードに現れる電荷量の時間変化とスペクトルをグラフに表しなさい。       但し、時間の原点はα線が出た時とする。 Apr.2010

半導体検出器の動作原理 マイナス電圧 逆バイアス電圧接続 PN接合に逆バイアス電圧を掛けると P+層 空乏層 電離性の放射線で生じた電子ー正孔対は電気力線に沿って逆向きに移動する。 N層 N+層 プラス電圧 Apr.2010

ガス検出器 液体検出器 固体検出器 電子の増倍機能のある電離箱型検出器 GM計数管 比例計数管、ドリフトチェンバー、・・・ 放電箱(スパークチェンバー、PPAC等) 液体検出器 液体Xe比例計数管、液体Xeドリフトチェンバー、・・・ 固体検出器 半導体アバランシェダイオード Apr.2010

発光作用を利用した放射線の検出 励起に依る放射線検出器 シンチレーション発光 蛍光 燐光 熱ルミネッセンス 放射線の励起作用によって励起状態の原子が短時間で光子を出して緩和する。 無機シンチレーター : NaI(Tl), CsI(Tl), BGO, GSO, PWO(Ce), ・・・ 有機シンチレーター : プラスチックシンチレーター、 液体シンチレーター、・・・ 蛍光 励起状態の原子が緩和する時定数が比較的長い発光をする。 蛍光板、  燐光 励起状態の原子が緩和する時定数が非常に長い発光をする。 放射線の発見のきっかけになった現象 熱ルミネッセンス 励起状態で安定して緩和しないが加熱すると緩和して発光する。 被爆線量測定に利用されている。 Apr.2010

光電変換素子の動作原理 電子(電流) シンチレーター 蛍光体 チェレンコフ検出器 光電管 光電子増倍管 ホトダイオード アバランシェホトダイオード Apr.2010

半導体フォトダイオードの動作原理 P+層 空乏層 N層 N+層 プラス電圧 マイナス電圧 逆バイアス電圧接続 Apr.2010