須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 年後、 (VLBI) 電波観測で AGN の何を知りたいか? 大学側のから視点 藤沢健太(山口大学) AGN ジェット研究会 2011/09/27 @三鷹.
Advertisements

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
PC-VLBIを用いた VERA用相関処理システムの構築3
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
大学VLBI連携・東アジアVLBI観測網の22GHz観測ワークショップ 2010/11/12
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
PC-VLBIシステムを用いた VERA用相関処理系の構築 2
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
多波長・マルチメッセンジャー観測時代に おける大学主導のVLBIについて考える
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
本間 希樹 (国立天文台) @メタノール研究会(2007/Nov/22)
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
VLBI位相遅延を使った飛翔体の位置計測観測 ー位相接続についてー
図1.NOZOMIのVLBI観測に参加した
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築 3
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
大学VLBI連携の成果 藤沢健太(山口大学)
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
2018年度共同利用観測報告 (KaVA and EAVN)
2005年のHAYABUSA 観測データについて 関戸 衛(NICT) VLBI技術による宇宙研究シンポジウム
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
追加資料① 岸本 祐二.
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画.
Presentation transcript:

須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ 光結合VLBI 22GHz網の構築 須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ

運用中 0.5 55 0.1-0.5 VLBA 1 15 0.3 200 分解能 [mas] 2010 Phase I 6 120 EVLA 2006+α 5 30 e-MERLIN 現在256Mbps 2010完成 e-EVN 150 VERA ステータス 感度* [mJy] Bit Rate [Gbps] 22GHz e-VLBI * 感度は2分積分、7σ、最も数値の良い基線での値

光結合の理論的スペック

ここ2年で目指す光結合アレイ Step I:1基線でFlux測定 Step II:3基線でサイズ測定 鹿嶋、岐阜 Step II:3基線でサイズ測定 つくば、鹿島、岐阜 Step III:6基線でマップが描ける 野辺山も加えて、より高感度に Step IV:位相補償で微弱な天体の検出 mJy天体や系外のメーザー

Step I の目標 基線:まず、鹿島ー岐阜 運用期間:2007年10月ー2008年3月 Bit rate 2Gbps(=512MHz帯域×1ch) もしくは 4Gbps(=512MHz帯域×2ch) 目標感度:100mJy @120sec積分 VLBA並みの基線感度、分解能10 mas、   1基線(ほぼ東西)で何ができるか

サイエンス目標 コンパクトなサイエンスを半年ほど集中して行う 検討事項 検討中のアイデア マシンタイムを確保:平均週1回、1-2週間連続も 外部からの提案を積極的に受け入れる体制 検討中のアイデア 低光度AGNサーベイ、GRB、BH Binary,,, 8/22GHzの同時(期)観測 (モニター、サーベイ)  NVSSでVLBI、光赤外で未検出天体をかたっぱしから? (岐阜ー鹿島の22G/山口ーつくばの8Gは同じ分解能) 

現状と今後 長時間システム安定性の調査 局ごとの整備 今後 7月23,30日実施、=>3C84などでフリンジ 検出(SNR>10@16秒積分) 局ごとの整備 今後 強度測定システム構築 鹿嶋2回線化に向けた動き 川口さんNTT、関戸さん

4Gbps化の検討課題 鹿島の2回線化 小金井まではすでに2回線ずみ ダウンコン、サンプラー   小金井まではすでに2回線ずみ ダウンコン、サンプラー   岐阜は2ch化ずみ(Xバンドでつくばと実績あり)    => 鹿島のD/Cの2ch化が必要(ADS1000はOK)   ADS3000の利用は?     => ダウンコンは超広帯域の1系統でOK        バンド幅合成に有利!(測地もOK)

臼田 野辺山 つくば 山口 鹿嶋 岐阜 22GHz 8GHz 8/22GHz

開発項目 関戸 2Gbps×2ch化の可能性 鹿嶋の光回線増設 高羽、河野 サンプラ、相関器 光結合機器の整備 FITS化 鹿嶋局、筑波局 絶対精度 補正天体リスト システム安定性(数時間) 内容 須藤 IF系の整備 小山、原 データ処理 山内 強度補正 VLBIテスト・総括 責任者 項目

システム案

22 100 10 1 0.1 VERA(JVN) @12時間積分 e-MERLIN WEBを改変

基本方針 VERA(JVN)の光結合化 インパクト:ターゲット近傍(<1°)の参照電波源の増加により、アスト ロメトリー精度向上 本アレイは、そのための基礎開発と位置付ける つくば、鹿島、岐阜3者を中心に、光結合22GHzアレイを天文観測装置に 整備する 開発やサイエンスはStep by Stepで進めていく 今秋を目処に開発の第1段階を終え、その装置を使って、早く論文に集中 したい