大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響- 弘前大学大学院 理工学専攻             佐々木 実紀 

背景 ヤマセと海洋の関係 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 観測の少ない海洋では大気再解析データが重要 図1:親潮の流れ(気象庁HPより) 図2:2002年7月上旬の深さ100mの水温図(℃)(気象庁HPより) 図3:ヤマセと親潮の関係 黒潮続流域 親潮の貫入 ヤマセは混合域の影響を強く受ける現象 観測の少ない海洋では大気再解析データが重要 ヤマセの気温や鉛直構造に沿岸の海面水温(SST)や親潮フロントの影響(kodama et al. 1997, 2009.) 下部境界条件にSSTを使用

SSTを与える 予備知識 大気再解析データとは 再解析SST しかし、再解析SSTがかならずしも高分解能とは限らない。 大気   大気再解析データとは 予備知識 観測データ 衛星データ 高層気象観測 海洋観測データ 過去の、大気や海洋の循環場・気温場 ⇒当時の観測デ−タと最新   の数値予報モデルを使って、コンピュータで再現 同化システムに より計算 数値予報 モデル SST 大気 再解析SST 下部境界条件 SSTを与える 全球大気の長期間にわたる高品質なデータセット しかし、再解析SSTがかならずしも高分解能とは限らない。

再解析SSTが気温に影響 背景 先行研究 升永ら(2013):大気再解析データの一つである ERA-Interimの再解析SSTの 空間分解能の向上 ⇒冬季の黒潮続流域、下層大気の気温分布が影響を受ける 先行研究 1979年1月~2001年12月 1.0°×1.0° 期間①  2002年1月~2009年1月  0.5°×0.5° 期間② 2009年2月~          0.1°×0.1° 期間③ 混合域のSSTの影響を強く受けるヤマセ             ⇒再解析SSTの違いがヤマセの気温に影響?

ヤマセの将来予測 背景 東北大学では 気候モデルの力学的ダウンスケーリング 稲に大きな影響 ⇒ 温暖化に伴うヤマセの将来予測   ヤマセの将来予測 背景  稲に大きな影響 ⇒ 温暖化に伴うヤマセの将来予測   使用されている気候モデルの解像度は100kmより粗い              ⇒ ヤマセは局地的な影響を受ける現象   ⇒分解能が不足 東北大学では 気候モデルの力学的ダウンスケーリング (数値気象モデルを用いた再計算によるデータの詳細化) 100Km ⇒ 10Km JRA-25(再解析データ) 各気候モデル(MRI,MIROC5) ・・・日本作成のデータということでJRA-25を使用 大気再解析データにおいて ヤマセがどのように表現されているか調べることは重要!!

SSTの違いに注目し、大気再解析データの 目的 SSTの違いに注目し、大気再解析データの ヤマセの気温の再現性を調べる よく使用される 大気再解析データ 4つ 海洋モデルのSST(SSTデータ:参照用)4つ を用いてSSTの違いがヤマセの気温に与える影響 期間 定義:地上天気図でN字型パターンが見られた日⇒ヤマセ 2011年7月30日~8月3日 2012年7月19日~7月22日 2013年7月16日~7月21日 ※2013年のJRA-55のデータはダウンロードできなかった

JRA-55 (Japanese 55-year Reanalysis) 使用データ 大気再解析データ JRA-55 (Japanese 55-year Reanalysis) JRA-25 (Japanese 25-year Reanalysis) ⇒力学的ダウンスケールに使用 ERA-I (ERA-Interim) NCEP-FNL ( NCEP Final Operational Model Global Tropospheric Analysis)  気象庁と(財)電力中央研究所の作成  解析期間:1979年1月~2004年12月 ・・・ 55年間  気象庁と(財)電力中央研究所の作成  解析期間:1958年1月~2004年12月 ・・・ 25年間  ECMWF(ヨーロッパ中期気象予報センター)作成  解析期間:1979年~現在  NCEP(米国環境予測センター)作成  解析期間:1999年~現在

使用データ 大気再解析データの格子間隔 データ名 表↓:再解析SSTについて 再解析モデルの境界条件として 格子間隔/時間間隔 JRA-25  COBE SST (Ishii et al.2005) 1°×1°  /1日   JRA-55  COBE SST (Ishii et al.2005) 1°×1°  /1日 ERA-I  OSTIA (Donlon et al.2012) 0.1°×0.1°/6時間 (2009年より) NCEP-FNL AVHRRや観測データ  1°×1°  /1週間 (Dennis J. Shea et al. 1994) SSTは大気のデータに合わせている JRA-25 lat.41° lon.142.5° SST 1.25°×1.25° 2.5°×2.5° 表↓:大気再解析データについて データ名 大気データと海面水温 大気データ 大気鉛直層 解析した海面水温のデータ の格子間隔 の時間間隔 JRA-25  2.5°×2.5° (鉛直データには1.25°使用) 6時間 37層 SST JRA-55   1.25°× 1.2 5° 23層 輝度温度 ERA-I   1.5°×1.5° NCE-FNL 1°×1° 26層 Skin Temperature SSTと海面気温には2.5°×2.5°を使用 もとの格子間隔のデータは入手できなかったため再解析データの分解能を落としたデータを使用

SSTデータ(参照用) 使用データ JCOPE2 ( Japan Coastal Oceanic Predictability Experiment Temperature) OISST (Optimum Interpolation version2 Sea Surface Temperature) RTG-SST (Real-Time Global Sea Surface Temperature) MGD-SST (Merged satellite and in situ Global Temperature) JAMSTEC(独立行政法人海洋開発機構)開発の海洋予測システム 深度6,500mまでの塩分濃度、水温、水位、海流予測 NOAA(米国海洋大気局)作成 現場観測と衛星観測によるSSTを最適内挿(OI)で合成 NCEP(米国環境予測センター)作成 現場観測と衛星観測のデータをグリッドで平均化 気象庁作成 AMSER-EとAVHRRによる衛星観測と現場観測のデータを使用 データ名 データの格子間隔 時間分解能 JCOPE2 0.083°×0.083° 1日 OISST  0.25°×0.25° RTG-SST  0.083°×0.083° MGD-SST 0.25×0.25

その他のデータ 使用データ 六ヶ所村での観測 衛星データ 観測データ NOAA搭載のAVHRR AMeDAS : アメダス ラジオゾンデ (Automated Meteorological Data Acquisition System) ラジオゾンデ 赤外センサーによりSSTを測定 空間分解能は高いが、雲域は測定できない 海上の観測データがないために、近くの陸上 の気温のAMeDASを比較に用いた。 Aqua搭載のAMSER-E マイクロ波によりSSTを測定 空間分解能は低いが、雲域測定可 2012年のデータ切り替えの時期でなし 六ヶ所村での観測   (3hr,lat.141.0° ,lon.141.3°) {三沢での定時観測} (6hr,lat 40.7,lon 141.4) 衛星名 搭載センサー 空間分解能 データの使用形式 NOAA AVHRR  1.1km×1.1km  1日の合成 Aquo AMSER-E  35km×62km  5日間の合成 平均

解析方法 ① データによるSSTの違い ② SSTが下層の気温に与える影響 ③ ゾンデータとの比較 ③ ゾンデータとの比較 衛星SSTや、各データでのSST分布の比較 東経142.5度線上での南北時間断面図 海上気温とSSTの散布図 AMeDASとの比較 三陸沿岸のSST →東経142.5度 ERA-IのSST分布 六ヶ所の緯度経度に内挿し、   1000hPa面での気温の比較 *大気再解析データは*  ①、②⇒日平均したデータを使用     ③⇒6hr毎のデータ データはすべてUTC

再解析データの格子間隔 解析方法 JRA-55I JRA-25I 1.25×1.25 2.5×2.5 NCEP-FNLI ERA-II 1°×1° 1.5×1.5

解析地点 解析方法 データを内挿(線形補間)して解析 地点.1 地点.2 地点.3 地点.1 地点.2 地点.3 八戸 三沢 再解析データ 緯度 北緯40度31.6分 北緯40度40.5分 40.5度 経度 東経141度31.3分 東経141度22.5分 142.5度 地点.2 宮古 釜石 北緯39度16.2分 39.5度 東経141度57.9分 東経141度52.7分 地点.3 石巻 塩釜 北緯38度25.6分 北緯38度20.3分 38.5度 東経141度17.9分 東経141度00.8分  データを内挿(線形補間)して解析 表:アメダスと解析地点の緯度・経度 地点.1 三沢 八戸 宮古 釜石 地点.2 地点.3 石巻 塩釜

衛星SSTの分布 ≒ ERA-I&SSTデータ 結果1 衛星SSTの分布 ≒ ERA-I&SSTデータ AMSER-E 2011年 (7月28日~8月1日) 再解析SST 衛星SST SSTデータ 24 ℃以上 [℃] 暖水の張り出し⇒ERA-IとSSTデータすべてで類似 JRAは暖水がはっきりと表現されていない ERA-IはSSTフロントらしきものが見える

結果1 親潮の貫入 ⇒ JRA-25、NCEP-FNLは見られない 衛星SST 23℃~24℃ AVHRR 2011年 (7月26日) 衛星SST SSTデータ 20 ℃以下の貫入 23℃~24℃ 黒潮の暖水の張り出し⇒ERA-IとSSTデータすべてで類似 親潮の貫入⇒JRA-25 ,NCEP-FNLは表現なし

SSTの分布図:2011年7月30日 結果1 親潮の貫入 再解析SST ⇒ JRA-25、NCEP‐FNLは表現されていない JCOPE2 OI-SST RTG-SST MGD-SST JRA-55 JRA-25 NCEP-FNL ERA-I [℃] (2.5°×2.5°) 親潮の貫入     再解析SST  ⇒ JRA-25、NCEP‐FNLは表現されていない     SSTデータ  ⇒ JCOPE2、OISSTは親潮の南下が弱い

結果2 SSTデータは微細な構造を示している(再解析SSTは北が冷、南が温) NCEP-FNLのみヤマセ時にSSTが上昇している 2011年: 東経142.5°線上の南北時間断面図 参照用 SSTデータ ヤマセ期間 気温 ヤマセ期間 ERA-I 再解析SST ヤマセ期間 JCOPE2 JRA-55 OISST JRA-25 (2.5°×2.5°) RTG-SST NCEP  -FNL MGD-SST SSTデータは微細な構造を示している(再解析SSTは北が冷、南が温) NCEP-FNLのみヤマセ時にSSTが上昇している NCEP-FNLでは、 SSTが 高 ⇒ 気温 高

結果2 ヤマセ時の気温とSSTの表現⇒相関関係 すべてのデータで、気温がSSTを下回るヤマセ時の特徴 アメダス アメダス アメダス すべてのデータで、気温がSSTを下回るヤマセ時の特徴 NCEP-FNLは他のデータよりSSTが1℃以上高い ERA-IとNCEP-FNLはSSTは約1℃違うが気温が近い

結果2 2012年:気温とSSTの散布図 NCEP-FNL:解析地点が南ほどSSTの差が大 ⇒ 気温高 アメダス アメダス アメダス NCEP-FNL:解析地点が南ほどSSTの差が大 ⇒ 気温高 地点2.3ではERA-IがAMeDASと近い値を示す 地点3ではNCEP-FNLとERA-IのSST差が約2℃                         ⇒気温差約1.5℃

結果2 ヤマセ時の気温とSSTの表現⇒相関関係 NCEP-FNL:解析地点が南ほどSSTの差が大 ⇒ 気温高 アメダス アメダス ※2013年のJRA-55のデータはダウンロードできなかった NCEP-FNL:解析地点が南ほどSSTの差が大 ⇒ 気温高 3地点でERA-IがAMeDASと近い値を示す データによって気温、SSTの違い

結果2 SSTの違い⇒AMeDASと気温のずれ AMeDAS よりも JRA-25 気温 低⇒SST 低

結果3 SSTの違い⇒AMeDASと気温のずれ AMeDAS よりも NCEP-FNL 気温 高⇒SST 高

六ヶ所村 ゾンデ 結果3 JRA-25⇒気温高 2013年はばらつき大   (背の低いヤマセだからか?) 3度以上の差

六ヶ所村 散布図 結果3 2011 2012 2013 ゾンデより大気再解析データの気温が高めの傾向 六ヶ所村 相関係数 JRA-55 六ヶ所村 散布図 結果3 ゾンデより大気再解析データの気温が高めの傾向 六ヶ所村  相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 2011 0.98368 0.87943364 0.904351 0.912472 2012 0.924177 0.910384885 0.750497 0.611231 2013 0.865395182 0.697438 0.951688 JRAはどの年も高めの相関を示す JRA-55のほうが高い ※2013年のJRA-55のデータはダウンロードできなかった

まとめ ERA-I データによってSSTに違い ⇒ 大気の下層の気温に影響 ゾンデとの比較 ⇒ JRA-25よりもJRA-55が高い相関 JRA-25、NCEP-FNLは沿岸親潮の貫入を再現していない JRA-55、ERA-Iは沿岸親潮の貫入が再現されている 沿岸のSSTが高いデータでは気温も高く再現される傾向が見られ   る(特にNCEP-FNL) ERA-IはAMeDASに近い値を示すことが多かった  ゾンデとの比較 ⇒ JRA-25よりもJRA-55が高い相関 1000hPaの気温について独立な六ヶ所村のゾンデ観測と比較した   結果、JRA-25とJRA-55は高い相関を示し特にJRA-55は高かった ERA-I

三沢 ゾンデ 結果3

結果3 2011 三沢 散布図 相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 1000hPa 2011 三沢 散布図 結果3 相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 1000hPa 0.8968 0.9557 0.9770 0.9238 925hPa 0.9178 0.9997 0.9666 0.9260 850hPa 0.9594 0.9285 0.9602 700hPa 0.8364 0.9105 0.9507 0.8549

三沢 散布図 結果3 三沢 相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 2011 0.873412 三沢 散布図 結果3 三沢 相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 2011 0.873412 0.872829 0.88306098 0.898666 2012 0.860777 0.868036 0.8852347 0.838698 2013 0.597773 0.4925969 0.65901

2011 三沢 結果3

2011 六ヶ所村 結果3

結果3 2011 六ヶ所村 散布図 相関係数 JRA-55 JRA25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 1000hPa 2011 六ヶ所村 散布図 結果3 相関係数 JRA-55 JRA25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 1000hPa 0.9837 0.8794 0.9044 0.9125 925hPa 0.9441 0.9595 0.9322 0.9635 850hPa 0.8857 0.8342 0.9164 0.8872 700hPa 0.6221 0.6769 0.9343 0.8605

2012 六ヶ所村  結果3

結果3 2012 六ヶ所村 散布図 相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 1000hPa 2012 六ヶ所村 散布図 結果3 相関係数 JRA-55 JRA-25 (1.25°) ERA-I NCEP-FNL 1000hPa 0.9242 0.9104 0.7505 0.6112 925hPa 0.8120 0.8638 0.8898 0.9513 850hPa 0.6420 0.6589 0.7456 0.8605 700hPa 0.5701 0.6126 0.6085 0.5332

2013 六ヶ所村  結果3

結果1 親潮の貫入 再解析SST ⇒ JRA-25、NCEP‐FNLは表現されていない JCOPE2 OISST RTG-SST MGD-SST JRA-55 JRA-25 NCEP-FNL ERA-I [℃] 親潮の貫入     再解析SST  ⇒ JRA-25、NCEP‐FNLは表現されていない     SSTデータ  ⇒ JCOPE2は親潮の貫入の南下が弱い

結果2 2012年と同様な特徴 2012年: 東経142.5°線上の南北時間断面図 JRA-55 JRA-25 ERA-I NCEP  -FNL JCOPE2 OISST RTG-SST MGD-SST 気温 再解析SST SSTデータ どの再解析データもヤマセによる 気温の低下 ⇔ SST低い SSTデータは微細なSSTの時間変動が見られる SSTフロントの再現の違い⇒SSTの差大