物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ご提案書 『ホテル インターネットサービスソリューション』
Advertisements

企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
ストリーミング配信 惑星物理学研究室 修士2年 土屋 貴志.
  スケジュール管理手法PERT-Time      解 説    “最早開始時間計算のアルゴリズム”
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
分担 6-2-1 デジタル放送の歴史と意義  担当    福田 智 6-2-2 インターネットによる配信  担当    儘田 遼.
動画像品質調整可能なプロキシキャッシュのためのキャッシングメカニズム
第1回.
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
らくらく学校連絡網 スライドショーで見る操作ガイド -7- 出欠確認付きメール escで中断、リターンキーで進みます
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
らくらく学校連絡網 スライドショーで見る操作ガイド -3- 登録 抜粋-管理者作業 escで中断、リターンキーで進みます
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第5回
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の提案と評価
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
らくらく学校連絡網 スライドショーで見る操作ガイド -4- 登録 抜粋-登録者作業 escで中断、リターンキーで進みます
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
医療支援診断のためのコンピュータ分散システムの検討
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
予備親探索機能を有した アプリケーションレベルマルチキャスト
プロキシ協調型動画像配信システムの検討 大阪大学 若宮 直紀.
動画像ストリーミングサービスのための プロキシキャッシングシステムの 設計と実装および評価
Peer to Peer(P2P)の概要と 研究の進捗
P2P サービスにおける 物理ネットワークを考慮した 論理トポロジー設計手法
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
Mathematicaによる固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
MPIによるwavからmp3圧縮の検証 情報論理工学研究室 04‐1‐47‐200 木村 惇一.
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
Xenによる ゲストOSの監視に基づく パケットフィルタリング
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
出典・・・基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門 村山公保著
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
個人の動画配信のためのWebサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
動画配信捕捉のためのWEBサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 種田研究室 于 聡
SNS内のワームの早期検知システムの考案
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
マルチエージェントシステムにおける 通信コストの構造依存性に関する解析
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
P2P & JXTA Memo For Beginners
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の評価 2004/02/26 物理網構成を考慮したハイブリッド型 P2P 動画像ストリーミング配信機構の評価 末次 信介 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 ソフトウェア科学コース 4年 村田研究室 e-mail: suetugu@ics.es.osaka-u.ac.jp それでは、 「 P2P 通信における物理網構成を考慮した動画像ストリーミング配信機構の評価」 というタイトルで特別研究報告を始めさせて頂きます。 村田研究室の末次信介です。 よろしくお願いします。 特別研究報告

研究の背景と目的 動画像ストリーミング配信 サーバクライアントモデルにもとづく配信機構 P2P 通信による動画像ストリーミング配信機構 2004/02/26 研究の背景と目的 動画像ストリーミング配信 映画の予告編、ニュース映像など 動画像データを受信しながら再生 サーバクライアントモデルにもとづく配信機構 サーバ、サーバ近傍のネットワークに負荷が集中 P2P 通信による動画像ストリーミング配信機構 日本電気株式会社の提案(共同研究) 提案機構の評価 機構の有効性の検証 問題点の明確化 近年、インターネットにおいて、映画の予告編やニュース映像などの 動画像コンテンツの配信が普及してきています。 動画像データを取得する際、 データ全てをサーバからダウンロードしてから再生を行うと、 視聴を開始するまでにかなりの時間、待たなければなりません。 そこで、ストリーミング配信という技術を用いれば、 データを受信しながら同時に再生を行うことができ、 この待ち時間を大幅に減らすことができます。 ところが、現在のストリーミング配信機構は全て、 サーバクライアントモデルにもとづいています。 サーバクライアントモデルでは、 サーバやサーバ付近のネットワークに、負荷が集中してしまいます。 そこで、日本電気株式会社が、新しい動画像配信機構を提案しました。 本報告は日本電気株式会社との共同研究であり、 この機構の評価を行い、機構の有効性を検証するとともに、問題点を明確化します。 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

ピラミッドブロードキャスティングスケジュール 2004/02/26 P2P 通信による動画像ストリーミング配信 ピア ピアがデータを複製 P2P マルチキャスト P2P ネットワーク ピラミッドブロードキャスティングスケジュール まずは、提案機構の概要を述べます。 提案機構は、P2P 通信による動画像ストリーミング配信機構です。 P2P 通信とは、左上の図のように、ホストとホストが サーバの仲介なく直接通信を行う、新しい通信アーキテクチャです。 P2P 通信における仮想的なネットワークを P2P ネットワークといい、 P2P ネットワークに参加しているホストをピアといいます。 P2P 通信を用いて動画像配信を行うには、 まずは、どのピアからどのピアへ動画像データを送信するかを決める、 配信ツリーを構築します。 サーバは、配信ツリーに従って動画像データをピアへ送信します。 動画像データを受け取ったピアは、データを複製することで、 より先のピアへこれを送信します。 このような配信方法を P2P マルチキャストといい、 P2P マルチキャストを用いることで、サーバの負荷を軽減することができます。 また、動画像は、下の図のように、セグメントと呼ばれる塊に分割されます。 それぞれのセグメントは、異なるチャネル、チャネルとは通信路のことです、 異なる通信路を用いて送信されます。 配信スケジュールは、クライアントの要求に関係なく、あらかじめ決定されています。 ある時間にクライアントから動画像の要求が到着すると、 (クリック)最も近い時間に配信されるセグメントを選択し、 (クリック)受信、(クリック)再生をします。 このような配信スケジュールをピラミッドブロードキャスティングといい、 再生開始までの待ち時間を減らし、かつ 再生が途切れないような配信が行えます。 t 2004/02/26 動画像データ 特別研究報告 特別研究報告

動画像ストリーミング配信機構 配信ツリー構築・管理機構 スケジューリング機構 障害回復機構 物理網構成にもとづく階層化 サーバの負荷を軽減 2004/02/26 動画像ストリーミング配信機構 配信ツリー構築・管理機構 物理網構成にもとづく階層化 サーバの負荷を軽減 ネットワークの負荷を軽減 スケジューリング機構 ピラミッドブロードキャスティングスケジュール 再生開始までの待ち時間を短縮 障害回復機構 障害時の動画像の再生の途切れをなくす 提案機構は、以下のような機構から成り立っています。 まずは、配信ツリーの構築・管理機構があります。 物理トポロジにもとづいて、物理ネットワークを階層化することで、 サーバの負荷やネットワークの負荷の軽減を狙います。 また、再生開始までの待ち時間を短縮し、 動画像の途切れをなくすスケジューリング機構、 さらに、利用者が途中でサービスから離脱するなどの障害に備え、 障害回復を行う機構が含まれます。 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

配信ツリーの構築 (1/2) 拠点代表 ツリーサーバ 動画像を要求 接続要求 拠点代表 動画像サーバ 拠点代表に任命 拠点 子の情報 2004/02/26 配信ツリーの構築 (1/2) 拠点代表 ツリーサーバ 動画像を要求 接続要求 拠点代表 動画像サーバ 拠点代表に任命 拠点 子の情報 拠点代表 子の数に制限 子の数に制限 ピア数やネットワーク規模に対するスケーラビリティを考慮して、 物理トポロジにもとづいて、ネットワークは (クリック)あらかじめ拠点と呼ばれる単位にグループ化されています。 それぞれの拠点から拠点代表と呼ばれるピアが選ばれ、 動画像サーバを根とする、拠点代表間の配信ツリーが構築されます。 配信ツリー構築の様子を、左上の拠点を使い説明します。 今、左上のクライアントのうち1つが、 (クリック)動画像を要求を送信したとします。 要求は、ツリーサーバと呼ばれる、配信ツリーを管理するサーバに送られます。 このように、ある拠点内で最も早く要求を出したピアが、 (クリック)拠点代表に任命されます。 また、同時に、動画像サーバのアドレスの通知を受けます。 (クリック)拠点代表、動画像サーバに接続を試みます。 (クリック)ところが、動画像サーバには、持てるこの数に制限があります。 制限を超えてしまう場合は、 (クリック)その子を紹介します。 (クリック)ピアは、紹介された子に接続を試みます。 (クリック)ところが、各ピアにも、持てる子の数に制限があるため、 (クリック)ピアは、さらに子の紹介を受け、接続をこころみます。 このようにして、動画像サーバ根とする、 拠点代表 間でのツリーが構築されます。 拠点代表 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

配信ツリーの構築 (2/2) ツリーサーバ 拠点代表 動画像サーバ サブネット代表 サブネット代表 拠点 サブネット代表 サブネット 2004/02/26 配信ツリーの構築 (2/2) ツリーサーバ 拠点代表 動画像サーバ サブネット代表 サブネット代表 拠点 サブネット代表 拠点内は、さらにサブネットと呼ばれるグループに分けられています。 サブネットでは、拠点と同じく、サブネット代表が選ばれ、 拠点代表を根とするサブネット間ツリーが構築されます。 (クリック)サブネット内で最も早く要求を出したピアが サブネット代表に任命され、 動画像サーバではなく、拠点代表に接続を試みます。 以下同様に、持てる子の数の制限を超える場合は、 子を紹介され、子に接続します。 このようにして、拠点代表を根とするサブネット間ツリーが構築されます。 サブネット内では、同様に サブネット代表を根とした配信ツリーが構築されます。 この後、時間の都合上詳しく話すことはできませんが、 障害回復などといった作業を各階層内で行うことで、 サーバやサーバ付近のネットワークの負荷を軽減することが可能になります。 サブネット 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

シミュレーション 評価項目 様々な条件の下でのシミュレーション サーバの負荷 ネットワークの負荷 再生開始までの待ち時間 再生の途切れ時間 2004/02/26 シミュレーション ピアの到着率: 毎秒 30 拠点数、拠点内サブネット数: 5 障害発生率: 毎秒 1/250 動画像の長さ: 186 秒 動画像のサイズ: 23.25 Mbyte 評価項目 サーバの負荷 ネットワークの負荷 再生開始までの待ち時間 再生の途切れ時間 様々な条件の下でのシミュレーション 拠点数、拠点内サブネット数の変更 (5~20) ピアの到着率の変更 (毎秒 10~90) 障害発生率の変更 (毎秒 0~1/200 の確率で障害) 動画像の長さの変更 (90~762 秒) 提案機構を評価するため、計算機によるシミュレーションを行いました。 ここでは、ツリー構築、スケジューリング、障害回復といった機構が うまく動いているかどうかを調べるため、 サーバやネットワークの負荷、 再生開始までの待ち時間、再生の途切れ時間を測りました。 また、右上のように標準的なパラメータを与え、そこから ピアの到着率や拠点数や拠点内サブネット数、 障害発生率、動画像の長さなどを変え、 様々な条件の下でシミュレーションを行いました。 シミュレーションにより得られた結果のうち、いくつかを紹介します。 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

ピア数による再生開始待ち時間の変化 障害頻度による再生の途切れ時間の変化 2004/02/26 ピア数による再生開始待ち時間の変化 障害頻度による再生の途切れ時間の変化 平均: 0.003 秒 ピア数が増えても 再生開始待ち時間は増えない 左の図は、ピア数を変化させたときの 再生開始までの待ち時間の変化の様子を表しています。 横軸がピアの到着率、縦軸が、 要求を出してから動画像の再生が開始されるまでにかかる時間を表します。 ピアごとにこの値をはかり、最大値、最小値、平均値を調べました。 ピア数が増えても待ち時間は変わらないことがうかがえます。 右の図は、障害発生率を変えたときの、 再生の途切れ時間の変化の様子を表しています。 横軸が障害発生率、縦軸が、 動画像の再生が途中で途切れてしまった時間の合計を表しています。 最大値は不安定な結果を示していますが、平均値は約 0.003 秒ほどであり、 途切れを経験したピア数が少ないことを示しています。 障害発生率が高くなっても 再生の途切れ時間は増えない 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

拠点間物理リンクの負荷の時間別変化 動画像サーバ 動画像サーバ ハブ 変動が大きく、偏りがある 拠点 2004/02/26 この図は、拠点間の物理リンクの負荷を表しています。 今、右上の図に示すような配信ツリーが構築されたとします。 しかしこのネットワークは、あくまで仮想的なネットワークであり、 実際は、例えば右下の図のように、ハブを中心とした 物理リンクで接続されています。 配信ツリー上を、(クリック)このように動画像が流れた場合、 実際の物理ネットワーク上では、(クリック) このように動画像は流ています。 各拠点から出ているリンクA~Eに、流れているデータの量を 時間別に見たグラフが、左の図です。 横軸が時間を、縦軸がリンクの負荷になっています。 ある時間に注目すると、負荷に偏りがあることがうかがえます。 変動が大きく、偏りがある 拠点 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告

まとめと今後の課題 まとめ 今後の課題 P2P 通信における動画像ストリーミング配信機構の評価 2004/02/26 まとめと今後の課題 まとめ P2P 通信における動画像ストリーミング配信機構の評価 再生開始までの待ち時間は、ピア数の影響を受けない 再生の途切れ時間は、障害発生率の影響を受けない ネットワークの負荷に偏りがある 今後の課題 物理網トポロジを考慮した、さらに効率的な配信を行うための配信ツリー構築 では、本報告のまとめに移りさせていただきたいと思います。 本報告では、日本電気株式会社提案の、 P2P 通信における動画像ストリーミング配信機構を評価しました。 その結果、ネットワークの負荷は軽減できていましたが、 負荷に偏りが存在することが分かりました。 今後の課題と致しましては、負荷を分散できる配信ツリーの構築が考えられます。 以上で私の特別研究報告を終わらせていただきたいと思います。 ご清聴ありがとうございました。 2004/02/26 特別研究報告 特別研究報告