TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ニュートリノ崩壊からの遠赤外光探 索のための Nb/Al-STJ の研究開発 日本物理学会 第 68 回年次大会 広島大学 東広島キャンパス 筑波大学 数理物質科学研究科 物理学専攻 笠原 宏太 1.
Advertisements

プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
TES型X線マイクロカロリメータの 性能向上を目指した性能評価と ノイズ抑制の研究
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
Transition Edge Sensor (TES)
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
宇宙X線観測を目指した マグネティックカロリメータの研究
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築 宇宙物理実験研究室 藤森 玉行

話の流れ 天体観測において必要とされるX線検出器 X線マイクロカロリメータの原理 開発の現状と研究目的 TES型X線マイクロカロリメータの製作 TES アルミ配線 メンブレン構造 X線照射実験 性能評価 まとめと今後

天体観測で必要とされるX線検出器 X線CCD検出器の場合 これらの微細構造を分離するには ΔE=1~2 eVが必要 5000万度のプラズマからのX線スペクトル X線CCD検出器の場合 (ΔE=120 eV@6 keV) ○ 鉄のKα線とKβ線 × 共鳴線や禁制線などの微細構造 これらの微細構造を分離するには ΔE=1~2 eVが必要   天体観測の場合はさらに、撮像型で X線の検出効率が高いものが望まれる これらを満たすX線検出器としてX線 マイクロカロリメータが注目されている

X線マイクロカロリメータとは X線光子エネルギーを素子の微小な温度上昇として測定する検出器 吸収体 サーマルリンク 熱 浴 熱 浴  X線光子 温度計 サーマルリンク 温度変化 E:X線光子エネルギー C:カロリメータの熱容量 G:カロリメータと熱浴の   間の熱伝導度 時間 X線入射 温度 時定数 極低温(~100 mK)で動作させることにより、高いエネルギー分解能我々のグループでは 6 eV@5.9 KeV を実現 (世界最高は2.4 eV)

TES温度計 (Transition‐Edge‐Sensor、超伝導遷移端温度計) 金属薄膜の超伝導と常伝導の間の急激な抵抗変化を温度計として利用⇒α=~1000の非常に高感度な温度計となる 抵抗 α:温度計の感度 超伝導 状態 常伝導  状態 TESカロリメータの エネルギー分解能 温度 常伝導金属の金と超伝導金属のチタンの二層薄膜を用い 近接効果を利用することにより転移温度をコントロール → T ~ 100 mK 注) チタンバルクでは転移温度は390 mK

開発の現状 本研究目的 今までは・・・ SII(セイコーインスツル)、早稲田と役割分担してカロリメータを 製作・評価 → 6 eV@5.9 KeVを実現(目標は2 eV@5.9 KeV) ☆プロセスがバラバラだと性能をリミットしている原因追求が困難! ☆プロセス変更に手間と時間がかかりすぎる! これからは・・・ エネルギー分解能の改善のため、 都立大スパッタ装置を用いたTES性能の向上 全ての製作プロセスをin-houseで行う! 本研究目的

TES型X線マイクロカロリメータ の製作 主要プロセス 1、TESの製作 2、アルミ配線の製作 3、メンブレン(薄膜)構造の製作 窒化膜 TES アルミ配線 窒化膜 完成したTESカロリメータ シリコン

製作プロセスフロー その1 TES完成 TES (110)シリコン基板 1、両面に窒化膜を付ける 5、窒化膜のパターニング (Reactive Ion Etching) 2、チタン・金(TES)をスパッタ 6、チタン・金のエッチング 300 μm 3、両面にフォトレジストを付ける 7、フォトレジストの除去 TES完成 4、フォトレジストのパターニング TES

プロセスフロー その2 アルミ配線完成 TES 8、フォトレジストを付ける 10、アルミをスパッタ 9、フォトレジストのパターニング プロセスフロー その2 TES 8、フォトレジストを付ける 10、アルミをスパッタ 9、フォトレジストのパターニング 11、アルミのリフトオフ アルミ配線完成

プロセスフロー その3 完成 TES アルミ配線 窒化膜 12、フォトレジストを付ける 13、シリコンをエッチング プロセスフロー その3 アルミ配線 TES 12、フォトレジストを付ける 13、シリコンをエッチング 14、フォトレジストの除去 窒化膜 完成

TESの製作 1 チタン・金の膜厚と転移温度の関係を調べる 都立大スパッタ装置 1 m チタンの膜厚を40 nmに固定、金の膜厚を 変えて転移温度を測定 特徴:高真空~10-8 Pa 短時間でチタン・金のスパッタ切り替え 2cm基板にTi, Auをスパッタ 1 m チタン=40 nm、金=80 nmで転移温度が~150 mKになる

TESの製作 2 フォトリソグラフィー 1、フォトレジスト塗布(ポジ型レジストS1818) 2、高速回転によりフォトレジストの膜厚を ポジ型とは露光した部分が現像によって溶けてなくなる型のこと 2、高速回転によりフォトレジストの膜厚を 薄く一定にする(4000 rpm) 3、ベーク(フォトレジストの乾燥)114℃、150s S1818 ウエハー ガラスマスク(TESやアルミ配線のパターンが描かれている) 4、紫外線照射 5、現像 現像液=NMD-3

TESの製作 3 チタン 40 nm 金 80 nmのエッチング 各エッチング溶液とエッチング時間 エッチングレート 各エッチング溶液とエッチング時間 エッチングレート 金 AURUM-101(ヨウ素系) 5秒 550 nm/min チタン 35%の過酸化水素水@60℃ 3時間 13 nm/min チタンは温度計の感度を上げるためにオーバーエッチングを行う オーバーエッチング 窒化膜 エッチングしたTES(300 μm角) 1~2 μm 金 チタン 窒化膜 (110)シリコン

アルミ配線の製作フロー レジストパターニング(TESと同じプロセス) アルミスパッタ@宇宙研 アルミのリフトオフ@宇宙研 1、フォトレジスト塗布 3、アルミをスパッタ 4、アルミをリフトオフ 2、フォトレジストをパターニング

アルミ配線の製作 フォトレジスト(S1818)をアルミ配線用 にパターニング(レジスト膜厚 2μm) アルミを200 nmスパッタ 配線部分にはレジストは付いていない レジストが付いている部分 フォトレジスト(S1818)をアルミ配線用 にパターニング(レジスト膜厚 2μm) アルミを200 nmスパッタ アセトンに一日漬けアルミをリフトオフ TES TES フォトレジストごと配線以外の アルミを取り除く

メンブレン構造の製作フロー 窒化膜のパターニング@産総研 シリコンのエッチング@宇宙研 完成 1、窒化膜のパターニング 2、TES、アルミ配線側にフォトレジストを塗る 完成 3、シリコンのエッチング 4、フォトレジスト除去

メンブレン構造の製作 1 窒化膜のパターニング フォトレジストを塗布 露光・現像 Reactive Ion Etchingで窒化膜をパターニング フォトレジスト除去 プラズマ化した エッチングガス 窒化膜が残っている部分 パターニングした フォトレジスト 窒化膜 シリコン シリコン

メンブレン構造の製作 2 異方性エッチング 半導体のマイクロマシン技術を応用 結晶異方性エッチング シリコンをアルカリ(KOH)で 半導体のマイクロマシン技術を応用 結晶異方性エッチング シリコンをアルカリ(KOH)で エッチングするとエッチング速度が 結晶面方位に強く依存 (111)面のエッチング速度が (100)、(110)面に比べ100倍遅い →きれいな(111)面をだすことが可能 (110)面 (111)面

メンブレン構造の製作 3 シリコンのKOHエッチング このままではKOHでエッチングできない! フォトレジストもKOHに耐性がない! TES アルミ配線 このままではKOHでエッチングできない! フォトレジストもKOHに耐性がない! →KOHでTESやアルミ配線が溶けてしまう TESとアルミ配線側をKOHから保護して エッチングを行う必要がある。 窒化膜 (110)シリコン 33%KOH@80℃で6時間 KOH 基板をOリングで押さえている ステンレス製 空気の抜け穴 基板下側(TES・アルミ配線) は大気圧

メンブレン構造の製作 4 (110)シリコンのKOHエッチング後の写真 裏 表 裏 AC方向断面図 表 D A H AC方向断面図 A, E C, G TES、アルミ配線側 窒化膜 H, I F, J J E 裏 窒化膜 G I B F C H 表 D 表 J 辺BCを(110)シリコンのオリエンテーション フラットに平行になるように合わせた →辺BCとADは(110)面に対して(111)面が 垂直に現れる 窒化膜 I F B

完成したTES型X線マイクロカロリメータ 1 mm 1 cm 400 μm角のTES →X線照射実験

X線照射実験セットアップ 120 cm 完成したTESカロリメータに55Fe線源 を使ってX線を当て性能評価を行った 3He-4He希釈冷凍機 55 Fe X線源 120 cm 温度は~100 mK まで下がる

X線の検出に成功 転移温度~173 mK 転移がシャープになり TESの性能が改善した 平均パルス 時定数~ 吸収体がないので速い 温度 超伝導状態 常伝導状態 温度 抵抗 (対数表示) X線入射 平均パルス 時定数~ 吸収体がないので速い 時間[s] 強度 転移温度~173 mK

エネルギー分解能 エネルギー分解能 65 eV@5.9 KeV ベースライン揺らぎ 7 eV (ノイズ等価幅) カウント数 吸収体が付いていないので、パルスの バラつきが大きく、量子効率も7%と小さい →吸収体を付けるのが次の課題 65 eV 5800 5900 6000 [eV] エネルギー

まとめと今後 1、TESの転移温度の制御からレジストの条件出し、アルミスパッタ、 KOHエッチングまで全てin-houseで行いTES型X線マイクロカロリ メータの製作に成功。 2、X線照射実験を行い性能評価を行い、X線の検出に成功。 エネルギー分解能は65 eV、ベースラインは7 eV 3、吸収体がないため、X線の入射位置依存性によりパルスがバラつき、 ベースラインに対してエネルギー分解能が悪化したと考えられる。 しかし、転移温度を下げ、吸収体をつければ有望な検出器となる。 4、今後は吸収体まで付けたTESカロリメータの製作プロセスを確立し エネルギー分解能の追及と多素子化に向けて取り組む予定。

カロリメータのノイズ ジョンソンノイズ フォノンノイズ エクセスノイズ ノイズ揺らぎ 7 eV 除去不可能なノイズ ジョンソンノイズ: 電子の流れが熱によって乱され不均一になることによって 発生し、抵抗を持った電子回路では必ず発生するノイズ フォノンノイズ : 装置全体の熱揺らぎ(フォノン数揺らぎ) エクセスノイズ : 正体不明ノイズ

X線スペクトル 共鳴線:原子がある波長の光を吸収して基底状態から励起状態に遷移すると、 再び同じ波長の光を放出して基底状態に戻ることができる。放出光を 他の原子が吸収して同じことを繰り返せるので、この放出現象を共鳴放射 といい、そのスペクトル線を共鳴線と呼ぶ。 禁制線:原子、分子、原子核のエネルギー準位間で、ある近似のもとでは おこらないはずなのに特殊な条件のもとでは遷移を起こしスペクトル線 として観測される。

禁制線 小型低分散分光器で観測した かに星雲M1から得たスペクトル 波長495.9nmや500.7nmに見られる強い輝線は,OIIIの禁制線です. 星からの紫外線で2階電離した酸素イオンの基底準位にある電子が, 星雲の中の自由電子と衝突して準安定状態と呼ばれる準位へと励起されます. この準位からもとの準位へ光を放射して戻る確率は極めて低く,地上の実験室 などでは衝突によって戻ってしまいます.ところが,星雲の中は密度が極端に 低いので,衝突の頻度が低く,光を放射することになります.これが禁制線です. このような禁制線が見えるということは,ガスの密度が非常に低いことを意味しています.