生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本バイオインフォマティクス学会 バイオインフォマティクス カリキュラム中間報告
Advertisements

序 論 生化学とは 生化学はbiochemistryという名で表したように簡単にいえば生命の化学である。ギリシャ語ではbiosは生命という意味である。つまり生化学は化学的理論と技術および物理学、免疫学の原理と方法を応用し、生体における化学構成と化学的変化を研究する学問である。
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
1
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
分散剤はどのような考えで設計されているか
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (1) 分子生物学概観
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
セントラルドグマ 遺伝情報の流れ DNA→RNA→蛋白質→代謝などの生命活動 DNA→遺伝情報を記録した「設計図」 全部の「設計図」→ゲノム
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
メンデルの分離の法則 雑種第1世代どうしを交配すると草丈の高いものが787個体、草丈の低いものが277個体であった。
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
膜タンパク質の 立体構造予測.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法
Central Dogma Epigenetics
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の構造と機能.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦

生体構成成分 脂質、リン脂質は生体膜の構成、貯蔵エネルギー源、 糖質、エネルギー源、多糖、タンパク質の修飾 タンパク質、アミノ酸の縮合重合体、立体構造、生命体の70%を占める。機能高分子 核酸、遺伝子情報の保持、発現、調節、エネルビーの現金

官能基および生体基本物質の構造式 メチル基、アセチル基、アルキル基、アルコール、アルデヒド、カルボキシル基、(酸化段階) アミノ基、一級、二級、三級 芳香族、イミダゾール、ピリミジン、プリン、インドール、 塩基性と酸性、水素結合 エステル、アミド、 チオール、ジスルフィド リン酸、硫酸、

細胞分子生物学=生体構成物質化学 分解 合成 核酸 → ヌクレオチド → 核酸 タンパク質 → アミノ酸 → タンパク質         分解        合成 核酸     → ヌクレオチド → 核酸 タンパク質 → アミノ酸 → タンパク質 脂質  → 脂肪酸、グリセロール→ 脂質 多糖  → グルコース → 多糖 分解は加水分解、合成は脱水縮合(エステル化、アミド化) 合成にはATPが必要、ATP産生は酸化還元反応 酸と塩基について

酸と塩基 アミノ酸AA+⇌AA±⇌AA- 第一段階の電離定数Ka1 第二段階の電離定数Ka2 等電点pHI=1/2(pKa1 + pKa2) タンパク質にも等電点がある。多くのタンパク質はpHi<7、Asp+Glu>Lys+Arg イミダゾール、ヒスチジンの側鎖、酸⇌塩基が酵素の作用中心にある。 核酸塩基、ピリミジン、チミンになるとラクタムに平衡がよっている。ラクタムは塩基性がない。ラクチムは塩基性がある。

補遺 シッフ塩基について、ピロールとピリジンの違いについて。イミダゾールとピリミジンについて、 シトシンについてカルボニル基がヒドロキシ基になると塩基対はどうなるか。

生体を構成する基本の4つの物質について、その構造と生体機能と代謝; 1.核酸、DNAとRNA 2.脂質:水に溶けない物質(有機溶媒に溶ける物質、多くは界面活性剤を用いると溶ける。 3.糖について、環状構造とアノマー、高分子、多糖の形成様式。還元性の基。 4. アミノ酸とタンパク質について、光学活性、プロキラリティー、ピルビン酸とL-乳酸の関係。

1.核酸、DNAとRNA ヌクレオチド、ホスホジエステル 核酸塩基、リボース(デオキシリボース) ピリミジン、C,T,U プリンA,G 二重らせん、らせんの方向と直角の面に塩基対 半保存的に 塩基配列と遺伝子、アミノ酸のコード、エキソンとイントロン ゲノム、2倍体。

2.脂質 中性脂肪とリン脂質(ホスホリルリピド)。 リン脂質と生体膜:界面活性剤とミセルとの違い。 水の構造(エントロピー)と疎水性の相互作用の関係。 不飽和脂肪酸の融点は低い。固体と液体とでのエントロピー変化が大きい。 リン脂質からなる生体膜の流動性を維持するコレステロールの役割 コレステロールの構造式と全体の形。

3. タンパク質 グリシンプラス19種のα-L-アミノ酸 ポリペプチド鎖、主鎖のアミド結合(ペプチド結合) アミノ酸残基(側鎖)の種類   疎水性、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、メチオニン   親水性、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン;      プロリン   荷電基、マイナス、アスパラギン酸、グルタミン酸      プラス;リシン、アルギニン、ヒスチジン   その他、システイン(酸化されてジスルフィド結合) 水素結合、疎水性の相互作用、荷電基、酸化還元

非共有結合性の相互作用 ファンデルワールス力;斥力と引力(ロンドン力) (立体的な接触面の大きさ) 静電的な力(クーロン力、水の誘電率) 水素結合(酸素と窒素についた水素原子) 疎水性の相互作用(水の構造、エントロピー)

4.糖質 D-グルコース、エネルギー源(グリコーゲンに短期的に貯蔵)、他の六炭糖(ガラクトース、マンノース)、ヘキソサミン、ウロン酸   (GAG多糖)。 D-リボース、ヌクレオチドのパーツ、キシロース、 糖タンパク質の糖、品質管理、細胞表面の認識 多糖;GAG鎖、プロテオグリカン。ヘパラン硫酸。

細胞分子生物学 すべての生命体は細胞からなる。 原核細胞(バクテリアなど)と真核細胞がある。 細胞はどの生物でも複製単位である。 原核細胞と真核細胞の大きさは長さで10倍異なる。 真核細胞にはオルガネラ(細胞内小器官)がある。核、小胞体、ミトコンドリア、ゴルジ体、分泌顆粒、ミクロボディー。リソソーム、液胞等がある。 生体膜で仕切りされている。(水、親水性物質は自由に透過できない。)

単位低分子の脱水縮合 単位低分子 1.グルコースなど単糖→でんぷん、グリコーゲン、セルロース、ムコ多糖、アグリカン 2.アミノ酸→タンパク質 3.脂肪酸、グリセリン、リン酸→中性脂肪、リン脂質 4.ヌクレオチド、DNA, RNA

分子生物学(狭義) 遺伝子の本体、DNA分子を設計図として、生物を理解する. DNAの複製、細胞の増殖、倍々と増える。同じコピーのDNAクローンという。 分子生物学のセントラルドグマ(すべての生物) DNA→RNA→タンパク質、糖の修飾などがあって完成。 RNAからDNAへのコピー、逆転写酵素により、実現できる。PCR DNAの塩基配列の解読。アミノ酸への置き換えとタンパク質の機能変化。保存されているアミノ酸配置。

糖脂質 膜貫通タンパク質 コレステロールとリン脂質 膜横断輸送とポンプ

水分子 pH、プロトン濃度、 イオンチャンネル:親水性物質に対する生体膜による障壁と輸送系 疎水性物質の凝集 両親媒性

構造 一次構造 タンパク質の二次構造 三次構造 四次構造 対称性 らせん対称性

二次構造 aらせん構造

タンパク質の高次構造-1 二次構造:αらせん、β構造、βターン、ポリプロリンⅡ構造(コラーゲンらせんの中の1本のポリペプチド鎖にあたる);主鎖の単結合の周りの回転が一定である。水素結合および他の非共有結合性相互作用 超二次構造:二次構造が数本会合して安定化する。二次構造間の相互作用、疎水性相互作用と静電的相互作用 三次構造:コンパクトなまとまりを持つ、比較的分子量の小さいポリペプチド鎖での塊についての考え方、一般化する時点で、一本のポリペプチド鎖からなる構造という考え方であったが、長いポリペプチド鎖の場合は最初の考え方と合わない部分がでる。そこで、モジュールという捕らえ方が生まれた(モチーフ、ドメインなどと混同されることもある) 四次構造、まとまった、単鎖からなる三次構造をもったものが、二個、三個、四個、五個、六個、七個、、、と対称的に会合した構造に 五次、六次などの構造もありうるが、定義する意味はどうか。

タンパク質の高次構造-2 コンパクトなまとまりを持つモジュール モジュ-ル間の相互作用は高次構造のどれにも共通する、非共有結合の相互作用が協同現象的に生じることに依存している。その外にジスルフィド結合およびその他の架橋結合による相互作用が形成される。 ジスルフィド結合は、酸化還元作用により、可逆的でありうる。タンパク質ジスルフィド結合イソメラーゼというものがある(プロリルヒドロキシラーゼのβサブユニットと同一のタンパク質) スワッピング、β構造二本をまとめて互いに入れ替わる。プリオンタンパク質の重合でも。 多数のタンパク質単位が線状に重合する場合もしばしばらせん状になる。

タンパク質立体構造

生体構成単位分子間の結合と非共有結合性相互作用 アミド結合、ジスルフィド結合 リン酸ジエステル 配糖体 エステル結合 非共有結合性相互作用 水素結合 疎水性の相互作用 ファンデルワールス力(斥力と引力) 静電的な相互作用