第3講 生命保険の特性 なぜ? 生命保険=定額給付! *例えば傷害保険でも、死亡保障は定額

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国立市大学通りの景観権侵害 に基づく損害賠償請求事件 1. 事件概要 国立市大学通りの景観権侵害に基づく損 害賠償請求事件 原告 ― 大学通り周辺の住民 被告-東京都 国立市 2.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
不法行為法の効果 1.序 2.損害賠償の方法 3.損害賠償の主体と複数者の関与 4.損害賠償額の算定 5.損害賠償額の調整 6.損害賠償請求権の特殊問題.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
商業:ビジネス基礎 ~ビジネスの担当者~ 保険業者のビジネス.
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
2007年度後期 労働法政策 第3講 非典型的労働 パートタイム労働法 労働者派遣法.
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
第4回 商事関係法.
「営業・事業」とは何か?① 商法15条:商号は営業とともにする場合に譲渡できるのはなぜ?
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
PV-あんしん補償パックの Q&A.
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
第1講 保険の本質と代位 保険法2条6号   「損害保険契約 保険契約のうち、保険者が一定の偶然の事故によって生ずることのある損害をてん補することを約するものをいう。」 保険法2条8号   「生命保険契約 保険契約のうち、保険者が人の生存又は死亡に関し一定の保険給付を行うことを約するもの…をいう」   *旧商法673条には、「一定の金額を支払う」とされていた。
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
第6講 保険事故論 保険事故の「偶然性」とは?
見ておきたい! 遺産分割のしくみ ~相続のこと、お話します~
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
家族信託 パンフレット.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
第1講 保険の本質と代位 保険法2条6号   「損害保険契約 保険契約のうち、保険者が一定の偶然の事故によって生ずることのある損害をてん補することを約するものをいう。」 保険法2条8号   「生命保険契約 保険契約のうち、保険者が人の生存又は死亡に関し一定の保険給付を行うことを約するもの…をいう」   *旧商法673条には、「一定の金額を支払う」とされていた。
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
市民後見人養成講座 民法その他の法律の基礎 弁護士 田上尚志.
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
第12回 商法Ⅰ 2006/07/ /4/9.
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
相続・事業承継対策シリーズ 生命保険を活用した 相続・事業承継対策 平成24年7月現在の資料です 1.
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計の基礎④.
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
2006年度 民事執行・保全法講義 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

第3講 生命保険の特性 なぜ? 生命保険=定額給付! *例えば傷害保険でも、死亡保障は定額 第3講 生命保険の特性 生命保険=定額給付!  *例えば傷害保険でも、死亡保障は定額 なぜ?  行き着くところは、「給付の容易性・迅速性」なのか?  *「四の五の言わずに、払え!」

基本的スタンスとして、 生命保険を定額給付にした =損害保険と生命保険を理論上も分離 =生命保険については「被保険利益」概念 を放棄した   =損害保険と生命保険を理論上も分離   =生命保険については「被保険利益」概念    を放棄した 【結果】  生命保険には被保険利益が果たす役割を期待できない。   *「賭博化」の危険を払拭できないのか…?

??? 生命保険=

生命保険金の構造の確認 「保険契約者」以外に、「保険金受取人」と「被保険者」が存在する! 契約関係 保険契約者 保険会社 指定・変更   「保険契約者」以外に、「保険金受取人」と「被保険者」が存在する! 契約関係 保険契約者 保険会社 指定・変更 被保険者 保険金受取人

覚えてる? 保険金請求権の「固有権」性   「保険金受取人の権利取得は、保険契約者が一旦取得した権利を承継的に取得するのではなく、受取人に指定されることにより自己固有の権利として原始的にこれを取得する」(大森)

債権者 保険会社 保険契約 生命保険金支払 被相続人(死ぬやつ) 相続財産 保険契約者・被保険者 × 相続人 相続放棄 保険金受取人

実際には… もう少し解りにくく… 東京高裁平成10年6月29日判決 実際には… もう少し解りにくく…  東京高裁平成10年6月29日判決    Aは、相続人である妻X1および実子X2をそれぞれ受取人として、B生命保険会社との間で、生命保険契約を5口締結していた。Aの死亡によりX1は合計774万円余、X2は合計1350万円余の死亡保険金を受領した。

【承前】    他方、Aは、平成4年5月8日作成の公正証書遺言によって、Y1に建物、Y2に土地・建物、Y3にその他のAの財産すべてを遺贈した。Aの死亡は平成5年7月6日であるが、その時点の相続人はX1とX2の二人であった。遺言執行者は、平成5年9月までに、遺言に基づくY1ないしY3への財産権の移転手続きを終えた。

これに対してY1ないしY3は、X1およびX2が受領している生命保険金を遺留分算定のための基礎財産に算入すべきとして争った。 【承前】   X1およびX2の「遺留分」はそれぞれ1/4である。両名は、Y1ないしY3に対して遺留分減殺の意思を表示し、遺留分に基づく遺贈財産の引き渡しを請求した。    これに対してY1ないしY3は、X1およびX2が受領している生命保険金を遺留分算定のための基礎財産に算入すべきとして争った。

相続財産? 遺贈財産 生命保険金

解りにくいと、とたんに… 生命保険金請求権の固有権性を強調すれば赤枠(小さい方)の1/4 遺留分制度の趣旨を尊重すれば、青枠(大きい方)の1/4

1) なぜ生命保険金請求権は固有権なのか? 「他人のためにする生命保険契約」の本質=「第三者のためにする契約」だから…  1) なぜ生命保険金請求権は固有権なのか? 「他人のためにする生命保険契約」の本質=「第三者のためにする契約」だから…    ??一応の解答だけど…

民法的第三者のためにする契約 対価関係 でも、第三者のため にする契約には、こ の要素もあるはず! 諾約者(保険者) 要約者(保険契約者) 契約関係 補償関係  これまでは、第三者のためにする契約という説明は、この関係に注目する 対価関係 でも、第三者のため にする契約には、こ の要素もあるはず! 受益者(保険金受取人)

例えば相続人は、射幸的給付を相続財産として「あてに」できるか? だとすると、前述の例でも、「青枠」に合理性があるかも… 第三者のためにする契約という理由だけから固有権性を導き出せるか? →プラスαの理由付けが必要では?   生命保険契約の「射幸性」の加味!  例えば相続人は、射幸的給付を相続財産として「あてに」できるか?

生命保険契約の「射倖性」の助長? 「受益の意思表示」が必要ではない!  *民法537条2項:「前項の場合において第三者の権利はその第三者が債務者に対して契約の利益を享受する意思を表示した時に発生する」 受取人の指定もさらには「変更」もまったく自由に行われる。  *保険法43、44条

2) 被保険者の「同意」 ◎ 38条:「生命保険契約の当事者以外の者を被保険者とする死亡保険契約…は、当該被保険者の同意がなければその効力を生じない」 ◎ 45条:「死亡保険契約の保険金受取人の変更は、被保険者の同意がなければ、その効力を生じない」

保険会社 保険契約者 契約関係 あんた、 被保険者だよ! この人受取人だよ! うん、いいよ うん、いいよ 38条の同意 被保険者 指定・変更 保険金受取人 45条の同意

「同意」の意味とは?  一般的説明  「この種の保険契約を無制限に認めると、他人の生死を賭博の対象にすることを可能にしたり、人格権侵害にもなりうるし、不労の利得の手段に悪用されたり、保険金取得目的の殺人の企図を誘発するなどの危険性が生ずるからである」(竹濱・アルマ「保険法」)

詳細に考えると… ① 他人の命を「賭博」に使うということに対する非難 ② その賭博で「八百長」をやることが、他人の生命を奪う=殺人を誘発することにつながるという非難(一般にはこれがモラル・ハザードと呼ばれている)

①’ ちょっと、まって…(その1) おい、お前で儲けさせてもらうぜ うん、いいよ これで、賭博ではなくなるのか??

②’ ちょっと、まって…(その2) 林ますみさん 同意したら チャラにしようかしら 林けんじさん マージャンが強い マージャンで負け ②’ ちょっと、まって…(その2) 同意したら チャラにしようかしら 林ますみさん 林けんじさん マージャンが強い マージャンで負け 込んでいる方々 保険契約者 保険金受取人 はい… 被保険者

被保険者が「いやだ」といえば、保険契約そのものが成立しない。その限りにおいてモラル・ハザードは防止される。 しかし反面、「いいよ」といってしまうと、むしろモラル・ハザードがおおっぴらに「許されて」しまう危険がある! モラル・ハザードの防止策として、ベストウェイといえるのか…?

☆ 本気で賭博化とモラル・ハザードを防止したいのであれば… ☆ 本気で賭博化とモラル・ハザードを防止したいのであれば… とても有力なヒント…  損害保険契約の目的          =損害の填補

*そもそも、なぜ被保険利益か? a.当事者意思説 ?? b.強行法規説(利得禁止原則の存在) 損害保険契約では… *そもそも、なぜ被保険利益か? a.当事者意思説   ?? b.強行法規説(利得禁止原則の存在)  →被保険利益の存在は、損害保険契約を「賭博化」することを防いでいる。   *モラル・ハザード防止

でも、生命保険では「被保険利益」を放棄している! だとしたら、そのデメリットを巻き返すほどの生命保険契約の「目的」を見いだせば… このアレンジの中で… なぜあの人が被保険者で、 あの人が保険金受取人なの?

3) 生命保険契約の「目的」? *おっ、いけるかな…?! ある特定の生命保険契約の目的を単純に探ることは可能か? 3) 生命保険契約の「目的」? ある特定の生命保険契約の目的を単純に探ることは可能か?   例えば、妻と子供を受取人とし自分を被保険者にして一家の大黒柱が締結する契約       →遺族の生活の安定! *おっ、いけるかな…?!

ところが… 住友軽金属事件 従業員は組合を通じてこの契約に同意(文書)を与えている 保険会社 住友軽金属 保険契約 保険契約者 保険金受取人 ところが… 住友軽金属事件 保険会社 住友軽金属 保険契約 保険契約者 保険金受取人 従業員 従業員は組合を通じてこの契約に同意(文書)を与えている …… 会社を 受取人にするよ 被保険者

名古屋地裁平成13年2月5日は…   「商法674条1項が被保険者の同意を要求した趣旨は、賭博の目的に利用されたり、犯罪誘発の危険ないし被保険者の人格権を侵害する危険があるなど保険契約が公序良俗に反する目的に悪用されることを回避するために被保険者の同意を要求し、これを保険契約の有効要件とすることで右の危険を政策的に防止したものと解されるから、右の有効な同意が存する限り、本件各団体定期保険契約自体は公序良俗に反していないものと推定することができる。」

c) ところが同判決は…   「…被告住友軽金属と亡太郎との間で、本件各団体定期保険契約の保険金として被告住友軽金属が受領することのできる金額のうち特別弔慰金等の上限額である3015万円を超える部分については、業務外死亡の場合でもその相当部分を亡太郎の遺族に退職金とは別に弔慰金として支払う旨の黙示の合意が成立していたものと認められる。」

☆ 裁判所は結局、どうしたいのか?   生命保険契約の効力そのものについては「被保険者の同意」で押し切っているようにも読めるのだが…   しかし、保険契約の法的構造の外で「黙示の合意」を推定して、最終的には生命保険契約の目的を探ろうとしていないか?

そして、最判平成18年4月11日へ… 別添・重判PDFファイル参照

4) 保険法の基本スタンス 仮に出発点を自己のためにする自己の生命の保険契約に置くと… 契約者 兼 被保険者 兼 受取人 生命保険契約 4) 保険法の基本スタンス 仮に出発点を自己のためにする自己の生命の保険契約に置くと… 契約者 兼  被保険者  兼 受取人 生命保険契約 金(保険料)は俺が出す 俺の命だ。文句あるか! 俺がもらうぞ。文句あるか! 保険会社

「受取人が契約者」という制約から、結局相続関係と結局同じになってしまう(例えば被相続人の債権者には保険金も取られてしまう)。 「死ぬのが本人」という制約から、本人はせっかくもらった保険金の利益を享受できない。 そこで、 禁断の門を…

禁断の展開1:「もっと端的に××に金をやる方法は ないのか?」          ないのか?」 契約者  兼  被保険者 受取人 保険金請求権の 固有権性 金(保険料)は俺が出す 生命保険契約 保険会社

禁断の展開2:「もっと端的に自分が 保険金を楽しめる方法はないのか?」 38条の「同意」 被保険者 契約者 兼 受取人          保険金を楽しめる方法はないのか?」 被保険者 契約者  兼   受取人 38条の「同意」 金(保険料)は俺が出す 俺がもらうぞ… えっ、俺かよ? 生命保険契約 保険会社

☆ 結局のところ、保険法は他人の生命の保険契約の「目的」については一言も触れていない 【仮説】   本気で目的による「賭博化の防止」、さらには「モラル・ハザードの防止」にとりくもうとはしていない? *38条だけではねぇ…  ∴だから住友軽金属事件のように目的論が燻っている?

保険法はパンドラの箱を開けたのか?