医療法人社団 谷掛整形外科診療所 院 長 谷 掛 駿 介 S E 前 田 順 一 郎

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
レセプトキングのご紹介. レセプトキングとは① ● 電子レセプト(オンライン請求)院内審査支援ソフトウェア 電子レセプトを提出前に点検審査を行い返戻・査定件数を減らし、収益改善、 業務効率化を支援するシステムです。 ※診療報酬改定・新薬情報の自動更新機能搭載 レセプトオンライン請求にお悩みの皆様 へ.
通信制高等学校管理システム 学生情報登録~教科書注文処理 処理概要. はじめに 通信制高等学校管理システムの概要説明をご覧頂き、 誠に有難うございます。 本プログラムは、通信制高等学校管理システムの学生 登録から教科書・教材注文までの処理の流れを説明し ます。 この画面が終了した後、メニューが現れます。画面下.
申請者プロ フィール 1 枚目 平成 28 年 月 日 提出日 (申請者本人の写 真を追加してくだ さい) 年 月 日生(満 歳) 〒 107−8404 東京都港区赤坂 1 丁目 2 番 2 号 ニッポン タロウ 申請者名 日本 太郎.
ブルーカードシステムの導入の背景 日田市では医師会を中心に在宅医療連携事業に取り組んで いるが、訪問診療医師の不足やバックアップ病院の未整備 などのため、その目的は達成されていない。 今回在宅患者の情報をクラウド化し、急変時スムーズに救 急病院へ搬送できるような IT 連携ツールとして 「ブルーカードシステム」を導入することを計画した。
学事予算の支出状況表作成に 係る業務の効率化 教学部 高輪教学課 加藤美博. 目 次 ①背景 ②財務情報システムの現状 ③これまでの取り組み ④新たな改善事項 ⑤効果.
経営学部 市場戦略学科 MR9001 よーへい (佐藤 洋平). 目 次目 次 電子書籍とは 電子書籍を読んでみる( 1 ) 電子書籍を読んでみる( 2 ) 普及のための課題 考察 出典・参考資料.
南山大学法科大学院 FD研修会1 インターネットとコンピュータの法学教育利用
システム案内.
デジタルカメラで撮影した写真を 友人や親戚にメールを使って送る
4.電子納品~これまでの留意事項~.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
HG/PscanServシリーズ Acrobatとなにが違うのか?
訪問介護ヘルパー自動割当 Tel   :
EDC(Electronic Data Capturing) システムの紹介
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
オンライン登記申請マニュアル 【第4段階】 オンライン登記申請編
動物実験計画書の 添付による審査 秋田大学 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門 松田幸久.
自宅で仕事をする時 ワークシート③ ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
平成28年1月1日から、マイナンバーの利用が開始されました。 これに伴い、小児慢性特定疾病医療費の申請に必要なものが変わります。
Web給与明細システム<Pay-Look>
事前確認 インターネット環境の確認 タスクバーに「Microsoft Edge」のアイコンの登録確認 スタートホームページ ⇒ 便利帳
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
小規模事業者持続化補助金に係る地方事務局業務の流れ
「情報セキュアド ネット講座」 のご案内 (法人コース向け)
大人の学校 地域貢献実践コース つつじが丘グループ
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
5.都道府県スポーツ少年団の登録手続き (1)都道府県スポーツ少年団登録手続きの流れ
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
平成29年度 厚生労働省 要介護認定適正化事業審査会 訪問における技術的助言を受けて
神戸市における 要介護認定適正化にむけた取組み
紙カルテ診療支援システム マイクラーク MYCLERK 監査・個別指導対策 請求もれ・増収対策.
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
ホームページ 携帯電話で ミニ いつでも 何処でも 見られます パソコン上にホームページ開設するのは、専門知識が必要で大変です
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
参加申込書(このままFAXして下さい) FAX:
介護保険制度に ついて!.
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
ウインドウズ・ライブ・メッセンジャー (Windows Live Messenger)を用いた情報共有
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
地域力宣言の申込み方法について 登録完了画面 地域力宣言のホームページから応募が可能です。登録画面より、必要事項をご入力し登録ください。
医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 高山 弘美 大前 利道 大前 由美 沼本 美由紀  堀内 純  斉藤 智  滑田 梨沙 
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
探究科スライド 教材No.12(K2).
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
住宅瑕疵担保履行法に係る届出手続きについて
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
コージェネレーション(エネファーム・ヒートポンプ等) システムメンテナンスにおけるiPad活用
秋田県トラック協会では、組織の象徴となるシンボルマークを広く募集します。
総合事業 【事例集】 H 追加版.
市町村審査会における二次判定について.
受注~ご請求書発行までの流れ GPS携帯 お客様 ドライバー(会員) ①集荷依頼 (ご注文) 配車センター 受注(車輌検索・配車)
平成25年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業」報告書の概要 3
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
別紙1「標準業務フロー」.
宿題(自己成長プラン)の提出について 下記要領の通り、WEBサイトよりフォーマットをダウンロードし、作成後、上司の承認を得た上で、メールにて締切日までに提出してください。 提出締切 8月28日(水) 送付先    メールアドレス 提出要領 フォーマットをダウンロード(北大阪経営支援マスターズHP.
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
宿題(自己成長プラン)の提出について 下記要領の通り、WEBサイトよりフォーマットをダウンロードし、作成後、上司の承認を得た上で、メールにて締切日までに提出してください。 提出締切 8月28日(水) 送付先    メールアドレス 提出要領 フォーマットをダウンロード(北大阪経営支援マスターズHP.
レポート&筆記試験について.
Presentation transcript:

医療法人社団 谷掛整形外科診療所 院 長 谷 掛 駿 介 S E 前 田 順 一 郎 介護保険の電子化について 医療法人社団 谷掛整形外科診療所 院 長   谷 掛 駿 介    S E    前 田 順 一 郎 介護保険の電子化について、一部の作業にアナログが残っている為に、 電子化の推進を著しく妨げているのではないかとの考えで、奈良市での 介護保険制度の現況を他の市町村の制度と比較して考察を加えました。 今回は認定調査を中心に報告します。 Owner@tanikake.com www.tanikake.com

電子化の導入により期待されること 経費の削減 共有化できるデータベースの作成 個人レベルのデータ管理 作業の迅速化 作業の自動化 Etc・・・・・ 2000年4月に施行された介護保険で帳票類の電子化が導入されました。 請求もインターネット回線を通じて伝送請求を行うとの画期的なシステムであり、 ここに挙げたいくつかのメリットが得られるはずだったのですが、 実際はどうなったのでしょうか?

電子化は単方向では機能しない原則を忘れている 「電子化は単方向では機能しない」の意味とは?? アナログデータで作成された情報は電子データに変換しなくては共有、応用できない。 一方が情報のやり取りを紙媒体で行っている以上、電子化された事業所が アナログデータを度々人件費、機材等にコストをかけて電子化しなければいけない。 これは行政→事業所の構図を表しているのでは??

「電子化は単方向では機能しない」の意味とは?? 電子化を推進することでペーパーレスどころか、 余計に書類が増える矛盾。 電子メールで送られてきた書類を印刷してFAX,郵送で返信しなければいけないジレンマ。 市販のマニュアルを購入する分だけ紙が増える?単方向になれてしまうことで電子化の利便性が 隠れてしまい、導入の必要性を感じなくなってしまう。

双方向で初めてペーパーレスを実現する ことが出来る 電子化は双方向でなくては機能しない原則  電子化は単方向では業務が増えるだけ  (アナログ→電子化の変換作業)   双方向で初めてペーパーレスを実現する ことが出来る

     単方向のポッケトベル             双方向の携帯電話 双方向の代表格である携帯電話を例にとっても単方向の機能と、双方向の機能とでは、その利便性は一目瞭然です。 アナログデータ(ポケットベル)を人間の手により、デジタルライン(公衆電話)に乗せてやり取りをする工程は単方向そのものです。携帯電話が爆発的に普及した今、 双方向ITの代表格が携帯電話ですが、単方向の代表といえばポケットベルでしょう。ポケベルで呼ばれ、公衆電話でかけなおす。一昔前であればよく見受けられた光景ですが、双方向の代表格である携帯電話が普及すると・・・・ その利便性から爆発的に普及!!!高齢者も子供も世代を問わず普及した。何故か??? 便利であり双方向だからです。

認 定 調 査 票 現在奈良市で行っている認定調査について説明します。 この用紙がOCRで処理できない部分です。 認 定 調 査 票 現在奈良市で行っている認定調査について説明します。 この用紙がOCRで処理できない部分です。 向かって左側の一番下の部分と、右側の特記事項の部分は手書き、自筆を強制されています。 奈良市の認定審査会ではこの用紙をコピーし、審査資料として使用しています。この用紙をコピーし、 ホッチキスで止め、製本しているのですが、まったくご苦労様としかいいようがありません。

認 定 調 査 票 この85項目のこれらの用紙をOCR処理し、一次判定を行っています。 おそらく数秒で一次審査ができるものと思われます。

その象徴が認定調査表の手書き、自筆 チェックの欄はOCRを導入しているのに、何故特記事項 は電子文章ではいけないのか? 二次判定の際は審査会が特記事項を考慮する。 審査会で使用するデータはOCRで作成された物と、医師意見書、ケアマネの 特記事項をコピーして使用しています。この部分でパソコンでの作成が禁止 されているのはなぜでしょうか? ケアマネージャーの特記事項のみ(それも一部の保険者のみ)

記入方法 認定調査票(概況調査)への記入は、インク又はボールペンを使用する。(ワープロ、ゴム印を使用することは差し支えない。) 奈良市と国の通達の相違点  記入方法  認定調査票(概況調査)への記入は、インク又はボールペンを使用する。(ワープロ、ゴム印を使用することは差し支えない。) 文字の修正、削除等の際には、修正液等を使用せず、必要な部分に線を引き、修正又は削除を行う。 しかし、奈良市では手書き、自筆のみ。 国の通知では認定調査票の記入は通知に見られるようにワープロゴム印を使用することは 差し支えないとなっています。奈良県でも同様ですが奈良市では、手書き自筆を強制されています。

アナログネットワークの介護保険 サービス利用まで 85項目の質問を行い、特記事項を手書き入力し郵送、持参で市町村に提出。85項目はOCRに、特記事項はコピーされ認定審査会の資料に。 その結果、奈良市の介護支援専門員は85項目の質問を行い特記事項を手書き自筆で入力し奈良市に提出しています。 85項目はOCRに掛けられ、特記事項はコピーされ介護認定審査会に提出されます。要介護認定の審査が行われ認定されると利用者に通知され介護支援サービス業者に属する介護支援専門員によりケアプランが作成されます。そこで出来上がったサービス提供表、別表、サービス計画書をサービス提供業者に郵便で送付され、今度は実績が記入され介護支援事業者に返郵便で返送されます。 サービス提供票、別表、サービス計画書をFAX又は、郵便で送付。実績を記入し、支援事業者に返送

認定審査会のパソコンシステム導入について   審査会資料をコピーで処理する場合       1回40件分で審査員1人分が120枚、 1チーム5人と事務局2人分で 840枚/回。 現在の介護認定審査会での資料はコピーで作成される場合、1回40件分を行うとすると、1件に3枚(主治医意見書、概況所、特記事項)で審査員1人が120枚医チーム5人の審査員と2人の事務漢文で1階840枚の用紙が必要となります。

18回/月の審査会開催で、1ヶ月では1万5千枚。 (500頁のコピー用紙で30冊) 全申請者4600件を1件3枚では、13800枚をチームと 事務局分で、11万枚余り。 ①月18回の審査会で1ヶ月では1万5千枚となります。(500ページのコピー用紙で30冊) 全身性社46件を1件3枚では138001チ無5人と事務局分で11万枚余りとなります。

1年間で発生する書類の量は22万枚!!22m!! 年間22万枚の 用紙をコピーし、 保管していると 一年後には・・・ 一体それを事務局はどうやってコピーを作り整理されるのでしょう。渡された審査員もコピーの整理が大変。認定されれば、それを3-6ヶ月ごとに繰り返すと、少なく見積もっても1年間で22万枚?程度となる。1人の審査員は1ヶ月に360枚のコピーをもらって事前に1件5-3分かけて目を通すと月間30-18時間、1回の審査のために7時間前後の事前準備が必要。1年間に4300枚余りを手にすることとなる。)

デジタルネットワークの介護保険サービス利用まで 85項目はOCRで取り込み、特記事項はテキストデータとして活用。介護支援専門員別等で書類の 管理が容易になる。 デジタルネットワークの介護保険サービス利用まで 85項目はOCRで取り込み、特記事項はテキストデータとして活用。 介護支援専門員別等で書類の管理が容易になる。 サービス提供票、別表は伝送で、共通フォーマットを使用している場合は実績を 直接入力して返信。レセプト業務の簡略化にもなりペーパーレス、人件費の節減が可能。 サービス提供票、別表は伝送で、共通フォーマットを使用している場合は実績を直接入力して返信。レセプト業務の簡略化にもなりペーパーレス、人件費の節減が可能。

OCR対応への改善(1) 奈良市では専用用紙以外での提出を禁じられているので、市販ソフトを一部改良し、直接印刷を試みましたが 却下されました。見やすく、読みやすく、管理しやすいこの方式に何の問題があるのでしょう??

OCR対応への改善(2) 特記事項の部分を野記入です。

主治医意見書作成ソフトの場合 当初から、決められたソフトウェア等を配布し、多くのケアマネが一斉に使用を開始すれば、混乱は起きない(主治医意見書ソフトと同様の原理)

PDA(携帯型電子端末)を使用した調査 更に進化した市町村たとえば、兵庫県の加古川市などでは利用者の調査先でコンピュータ入力により伝送で直接審査会あてに認定調査の結果を送り電子化を図っている。

もっと進むと調査辞の状況を画像でも送るようになるであろう。