2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング入門 ガイダンス.
岐路に立つ文科系の大学基礎教育 少人数教育と多人数教育の 二極化へ SS研 明治大学 石川幹人.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
2016年度秋期 情報セキュリティマネジメント試験 対策講座のご案内
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
2010年4月13日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
喜多 敏博 (熊本大学大学院 社会文化科学研究科 教授システム学専攻)
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
情報リテラシー 情報システム学科の
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
計算機リテラシーM 第1回 講義の概要と計算機の使い方 伊藤高廣.
情報科学1(G1) 2016年度.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
2018年10月開講 サテライト・イブニング・カレッジ 受講生 募集 琉球大学が取り組む 社会人のための 人材育成プログラム 地方 × 創生
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
オリエンテーション パソコン教室の利用方法
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
佐賀大学におけるPBL、TBL、CBLの実践とその成果
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
プログラミング演習I 2003年4月15日(第一回) 木村巌.
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
専門英語2004.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限

ガイダンス 教員:桑田 正行      栗原 正純 TA(ティーチングアシスタント):大学院生      中井 健一朗      藤森 達也      生井 智司

ガイダンス 受講心得とシラバスの説明 計算機利用上の注意点の説明 計算機の使い方(ログイン・ログアウト) パスワードの管理(パスワードの変更) Solaris環境(ログイン・ログアウト) 情報社会の脅威

本日、必ずやりたいこと(1/2) 計算機環境へのログイン・ログアウトの確認 パスワードの変更(新しいパスワードの作成) コンピュータリテラシー用のホームページ (Moodle)へのログイン・ログアウトの確認 パスワードの変更(上記と同じパスワードでよい)

本日、必ずやりたいこと(2/2) そこで、確認です。  「ログイン名」と「パスワード」が書かれた用紙を、今、手元にありますか?

受講心得 単位 成績 グループワーク

単位 単位数:コンピュータリテラシー(2単位) 90分(1.5時間)x15回=22.5時間 学則による学習時間:   90分(1.5時間)x15回=22.5時間 学則による学習時間:    単位数:(15~30時間)/(1単位)         (30~60時間)/(2単位)  回数:(30~60時間)/(15回)       ( 2~ 4時間)/( 1回) 毎週

成績 成績は 優 以上を取るように努めよう。

グループワーク 学生同士、協力しあって、学習を進めるよう。 本学は「総合コミュニケーション科学」の創造を目指しています。 学生同士のコミュニケーション、 学生と教員とのコミュニケーションを活発にしてください。 この授業では問題設定力や課題解決力を訓練するPBL (Problem Based Learning) を導入しています。

シラバス(主題および達成目標) (a) 主題: コンピュータはもはや単に計算をする機械ではなく、情報を処理する機械である。情報社会においては、コンピュータと情報に関する基礎的な概念、理論およびその応用を活用する能力が求められている。 本授業では、専門に依らずに全ての学生が初年次において習得すべき、コンピュータに関する基本的な素養を学ぶ。

シラバス(主題および達成目標) (b) 達成目標: 計算機の OS に Unix を用いた計算機利用方法を習得すること、コンピューティングの要素と構成、情報倫理、情報ネットワークとセキュリティについて理解することを目標とする。 さらに、グループで問題解決型学習(PBL)を行うことによって、計算機操作の技能と情報に関する知識を活用する実践を行うことも目標とする。

前もって履修しておくべき科目      なし 前もって履修しておくことが望ましい科目     教科書等  教科書: なし 参考書:なし

授業内容とその進め方 (a) 授業内容   はじめは単純・簡単な内容から、だんだんと複雑・高度な内容になるように、学習項目を螺旋状に組み合わせて授業を行う。 第 1回 科目ガイダンス(計算機利用条件、計算機の使い方) 第 2回 計算機利用方法(文書の編集) 第 3回 情報倫理(知的財産権・個人情報・プライバシー) 第 4回 コンピューティングの要素と構成 第 5回 電子メール 第 6回 Unix基本事項(基本コマンド、ファイル) 第 7回 Unix基本事項(ディレクトリ、プロセス・ジョブ)

授業内容とその進め方 第 8回 情報の検索 第 9回 PBL(課題の提示) 第10回 情報ネットワークとセキュリティ 第11回 WWW 第13回 文書整形(テキスト) 第14回 文書整形(図、表) 第15回 PBL(相互評価) (b) 授業の進め方  授業は講義と演習を組み合わせて行う。

授業時間外の学習 (予習・復習等)  授業時間外にも演習を課す。予習・復習を行うことはもちろんのこと、 授業の2倍以上の時間をかけて学習をすること。