Presented by keisuke Seo

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Advertisements

2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
脳の活動部位の探求 (脳科学の方法).
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
放射線.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
放射能クイズ     11311037      福屋 大輔.
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
放射線 物質を電離するエネルギーを 持つ微粒子または電磁波 放射能 放射線を出す能力 放射性物質 放射線を出す物質
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
原子核物理学 第1講 原子核の発見.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
放射線の基礎 このPPT教材のコマ数は大目に作成してあります。授業で利用する場合、不必要画面は削除するか早送りし、必要な資料は追加して、
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
理科指導法D ノーベル物理学賞.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
Azimuthal distribution (方位角分布)
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Chemistry and Biotechnology
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.

原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
小出裕章公開講座・松本、第2回  2017年6月28日(水)
梶田隆章 & Arthur B. McDonald
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

Presented by keisuke Seo ノーベル賞にみる 近代物理学100年の軌跡 1901年~1903年篇 Presented by keisuke Seo

Wilhelm Conrad Röntgen 1901年(第1回) Wilhelm Conrad Röntgen X線を発見

略歴 1845年 ドイツのレンネップに生まれる 1865年 チューリッヒ工科大学・機械工学科へ進学 1869年 『種々の気体の熱的性質に関する研究』で博 士号を取得 1888年 マクスウェルの電磁理論を実験的に証明 レントゲン電流と呼ばれる現象を発見 1895年 X線を発見 1901年 最初のノーベル物理学賞受賞 1923年 癌のため死去

X線とは何か? X線 波長 発生方法 用途 電磁波の1種 「X」は数学の未知数を表す「X」に由来 1pm~10nm 電子の励起準差によるもの → X線管、クルックス管 熱によるもの → 高温のプラズマ、ブラックホールに落下し加熱されたガス 用途 医学分野でのX線写真・CT 材料の内部の傷等の探索(非破壊検査) 物性物理学分野では結晶構造解析の手段(X線回折)として利用される

史上初めての医学用のレントゲン写真

Hendrik Antoon Lorentz 1902年(第2回) Hendrik Antoon Lorentz Pieter Zeeman ゼーマン効果を発見

略歴(ローレンツ) 1853年 オランダのヘルダーラント州に生まれる 1870年 ライデン大学に進学 1875年 学位論文『光の反射と屈折の理論について』 で博士号を取得 1896年 ゼーマンのゼーマン効果の発見に対してその 現象の理論的解釈を提供 1902年 上の功績によりノーベル物理学賞受賞 1904年 ローレンツ変換を発見 →アインシュタインの特殊相対性理論へ 1928年 死去

略歴(ゼーマン) 1865年 オランダにある町ゾンネメレに生まれる 1885年 ライデン大学に進学 1875年 極カー効果に関する学位論文で博士号を取得 1896年 上司の命令に背いて、強い磁場をかけたとき のスペクトル線の分裂を測定 →ゼーマン効果の発見 1902年 上の功績によりノーベル物理学賞受賞 1943年 死去

ゼーマン効果の利用 NMR(核磁気共鳴) →有機化合物の構造決定などに利用 MRI(核磁気共鳴画像法) →生体内の内部の情報を画像化

Antoine Henri Becquerel 1903年(第3回) Antoine Henri Becquerel Pierre Curie Marie Curie 放射能を発見

略歴(ベクレル) 1852年 フランスのパリに生まれる 1872年 エコール・ポリテクニーク(理工科学校)に 進学 1875年 学位論文『光の反射と屈折の理論について』 で博士号を取得 1896年 ウラン塩の蛍光を研究中に偶然放射線を発見 1903年 上の功績によりノーベル物理学賞受賞 1908年 死去(享年55)

略歴(ピエール・キュリー) 1859年 フランスのパリに生まれる 1877年 パリ大学に進学 1880年 兄ジャックとともに水晶などの結晶に圧力を かけると電圧が生じる圧電効果を発見 1894年 「キュリーの原理」を発表 1895年 マリー・キュリーと結婚 1898年 ラジウム・ポロニウムを妻と共に発見 1903年 放射線の研究によりノーベル物理学賞受賞 1906年 死去

略歴(マリー・キュリー) 1852年 ワルシャワに生まれる 1883年 ギムナジウムを卒業 1891年 パリへ移住し、パリ大学に進学 1893年 物理学の学士資格を獲得 1895年 ピエール・キュリーと結婚 1898年 ラジウム・ポロニウムを夫と共に発見 1902年 「ラジウムの青い光」を観測 1903年 ノーベル物理学賞受賞 1911年 ノーベル化学賞受賞 1934年 死去

放射線とは何か? 放射線 α線 β線 γ線 放射性元素が崩壊する時に放出される粒子線・電磁波のこと α線、β線、γ線の3種類がある 高い運動エネルギーを持つヘリウム4の原子核の流れのこと 電離作用が強いので透過力は小さいが、被爆には要注意 アーネスト・ラザフォードが発見 β線 原子核がβ崩壊する時に放出される電子の流れのこと γ線 波長がおよそ 10pmよりも短い電磁波のこと ポール・ヴィラールが発見

放射線に関する単位 放射線の利用 ベクレル(Bq)―ある物体が1秒間に放射線を出す回数 グレイ(Gy)―吸収した放射線のエネルギーの総量(吸収  線量)を表す シーベルト(Sv)―人体が吸収した放射線の影響度を数値    化した単位 放射線の利用 放射線療法 輸血用血液―放射線を照射して悪性のリンパ球を破壊 医療衛生器具の殺菌・滅菌 食品加工―γ線を照射することでジャガイモの芽止めなど    の処理を行う 煙感知器―Am241のα線を利用

参考資料 ノーベル物理学賞ホームページ http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/ Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/ エルねっと http://www.lnet.info/index.html 大阪大学蛋白質研究所NMR施設 http://www.protein.osaka-u.ac.jp/biophys/sentan_kyoyo/shisetu.html