放射線と 現代物理学の最先端 広島大学大学院理学研究科 志垣賢太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

熱々のクォークスープと宇宙の始まり ー ビッグバン直後の物質に迫る ー 初田哲男 (東京大学・理学系研究 科)
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
シンチレーション検出器を用いた放射線計測
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
Valuable customer for Kurabo QuickGene products
放射線.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
Presented by keisuke Seo
名古屋大学大学院 理学研究科 高エネルギー素粒子物理学研究室(N研) 名古屋大学タウ・プトン物理研究センター 飯嶋 徹
In situ cosmogenic seminar
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
KEK Summer Challenge 報告
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
理科指導法D ノーベル物理学賞.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
金田 雅司 for the NA44 collaboration 広島大学 理学研究科
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム 「機能性材料の最前線」
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Presentation transcript:

放射線と 現代物理学の最先端 広島大学大学院理学研究科 志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 今日の話のながれ 放射線とは何だろうか? 放射線の正体 自然界に存在する放射線 人工の放射線とその応用利用 人体への影響 放射線が拓いた現代物理学 物質の究極の構成要素と宇宙誕生のシナリオ 宇宙誕生 (ビッグ・バン) を実験室で再現する まとめ 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 放射線の正体 (高速の) 粒子や電磁波 (電波) α線 (ヘリウムの原子核) β線 (電子) γ線 (エネルギーの高い電磁波; 原子核から) X 線 (エネルギーの高い電磁波; 原子から) 中性子線 (中性子) 宇宙線 (主としてμ粒子) 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 放射線はどこにある? 自然界に存在する放射線 地殻/大気/食物中に存在する放射線源 宇宙から降りそそぐ放射線 人工の放射線 医療用放射線源 例: X 線写真、CT、粒子線がん治療施設 工業用放射線源 例: 原子力発電所、放射光施設 科学研究用放射線源 例: 粒子加速器、放射光施設 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 放射線の性質 人の五感では感じられない 見えない、聞こえない、嗅げない、味わえない、触れられない 物質 (空気、人体、など) と 「相互作用」 する 電離 (イオン化)、蛍光、感光、発熱、… これらの性質を利用して検出、測定が可能 相互作用の様子は放射線の種類により異なる 例えば透過力は α線 < β線 < γ線 < 中性子線 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 放射線の発見 (19 世紀末 ~) X 線の発見 1895年 レントゲン (1901年 ノーベル賞) ウランの放射性 (α線、γ線) の発見 1896年 ベクレル (1903年 ノーベル賞) ラジウム (α線、γ線) の発見 1898年 キュリー夫妻 (1903年 ノーベル賞) 陰極線 (電子線) を構成する電子の発見 1899年 トムソン (1906年 ノーベル賞) レントゲン夫人の手 W.C. レントゲン M. キュリー と P. キュリー 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 放射線を出す (放射性 = 不安定な) 元素 「不安定な」 元素の原子核は 自然に崩壊して 「安定な」 原子核に変わる 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 地殻中に存在する放射線源 地殻中の元素の存在比 (クラーク数) 1 位 酸素 49.5 % 2 位 珪素 25.8 % : : : : 38 位 トリウム 1.2 10-3 % 不安定元素 53 位 ウラニウム 4 10-4 % 不安定元素 73 位 ヘリウム 8 10-7 % 79 位 金 5 10-7 % 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 宇宙から降りそそぐ放射線 (宇宙線) 地表付近では 1 cm2 あたり 毎分約 1 個のμ粒子 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 大気中に存在する放射線源 地中 (コンクリートなども含む) からの放出 ラドン (222Rn)、 トロン (220Rn) 重い気体なので地下室などで高濃度の傾向 地下水に溶け込んだものが 「ラドン温泉」 山梨県増富温泉は世界最高レベルの放射能泉 宇宙線により作られる 炭素 14 (14C) 木材などの年代測定に利用 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 食物中に存在する放射線源 カリウム 40 (40K、カリウム中の 0.017 %) 体重 60 kg の男性からは毎秒約 4500 個のγ線 男性 女性 人体中のカリウム量 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 いろいろな場所で放射線を測定してみると 例えば新幹線で移動しながら測定 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 自然放射線量の地域差 大地 + 宇宙線 + 食物 (大気は含まない) 花崗岩の多い西日本で多い傾向 私たちはこの辺り 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 自然界に存在する放射線のまとめ 日本では年間 2.4 mSv 程度 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 人工放射線の医学応用利用例 X 線写真 X 線 CT シンチレーション写真 重イオンがん治療 放射医学総合研究所 (出典: 東芝アステオン) (出典: 日立 FORTE) 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 自然放射線と人工放射線 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 人体への影響 急性効果と晩発効果 本人への影響と遺伝的影響 定量的な理解と適切な防護対策がほぼ確立 7 シーベルト以上の全身被爆でほぼ 100 % 死亡 妊娠初期は胎児の放射線感受性が高く要注意 ただし 50 ミリシーベルト以下では影響は出ない 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 人体への好影響? 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 放射線が拓いた現代物理学 古典物理学から現代物理学への転換の契機 19 世紀末までに物理学は 「完成」 していた 力学 (ニュートン) 電磁気学 (マクスウェル) 放射線発見を契機に 「現代物理学」 が誕生 「古典」 物理学に加えて… 量子論 (ボーア、ハイゼンベルク) 相対論 (アインシュタイン) 20 世紀の実験技術進歩は放射線取扱の歴史 検出器 (霧箱、計数管、泡箱、放電箱、計数箱、…) 粒子加速器 (サイクロトロン、静電加速器、 シンクロトロン、…) 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 19 世紀の物理学で扱えないものとは? 現代物理学はどこで必要か? 微小なものを扱うには量子論が必要 物質の究極の構成要素 原子 → 原子核 → 陽子・中性子 → 「クォーク」 (質量に比較して) エネルギーの高いものを 扱うには相対論が必要 微小なもの (量子論の対象) 宇宙 (とその構成要素) 宇宙・原子核・素粒子 = 現代物理学の賜物 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 宇宙・原子核・素粒子の物理学 現代物理学の最先端 極小世界 (クォーク) と極大世界 (宇宙) クォークの性質を調べるのと宇宙誕生の様子を調べるのは実は同じこと! ビッグ・バンを (小規模に) 再現したい! 高エネルギー原子核衝突による 「リトル・バン」 実験 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 宇宙の歴史と物質の成り立ち 宇宙の歴史 クォークの生成 宇宙誕生(ビッグバン) 10-10s 0.00s 1013s 102s 1by 15by 10-34s 10-43s 原子の生成 ヘリウム原子核の生成 原始星の誕生 物質・反物質の対称性破れ インフレーションの発生 宇宙背景放射 重い元素の合成 太陽系の誕生 宇宙の晴れ上がり 生命の誕生:現在 超新星爆発 クォークの閉じ込め 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 宇宙誕生の瞬間を実験室で再現する 高エネルギー原子核衝突実験 通常は取り出せないクォークが飛び交う状態 宇宙誕生 10 万分の 1 秒後以来の再現! 巨大な 「粒子 (原子核) 加速器」 が必要 アメリカではニューヨーク郊外で稼動中 核子あたり 100 GeV の衝突型 ヨーロッパではスイス・ジュネーブに次世代器を建設中 核子あたり 2800 GeV の衝突型 2007 年完成予定 日本では茨城県東海村に建設中 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

ブルックヘブン国立研究所 (ニューヨーク) 60 sec The phenix experiment is at RHIC where stay in New York, Long Islands. You can see the RHIC from the satellite. The PHENIX is here at RHIC. Photons pi0 are measured be Electro-Magnetic Calorimeters. Electron is identified by RICH detector and EMC. The event centrality is defined by Beam-Beam counters and Zero-Degree Calorimeter stay here The selection of centrality is like this in PHENIX. 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 「相対論的重イオン衝突型加速器」 右回りと左回りの 2 つの超伝導粒子加速器 周長 3.8 km の半地下トンネル内 金原子核を光の速度の 99.95 % まで加速 6 か所ある実験室で正面衝突させる 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 私たちが推進している PHENIX 実験 2000 年夏に実験を開始し現在も継続中 「クォーク・グルーオン・プラズマ」 の兆しを発見 近いうちに宇宙誕生直後の再現が確認される見通し 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 Brazil University of São Paulo, São Paulo China Academia Sinica, Taipei, Taiwan China Institute of Atomic Energy, Beijing Peking University, Beijing France LPC, University de Clermont-Ferrand, Clermont-Ferrand Dapnia, CEA Saclay, Gif-sur-Yvette IPN-Orsay, Universite Paris Sud, CNRS-IN2P3, Orsay LLR, Ecòle Polytechnique, CNRS-IN2P3, Palaiseau SUBATECH, Ecòle des Mines at Nantes, Nantes Germany University of Münster, Münster Hungary Central Research Institute for Physics (KFKI), Budapest Debrecen University, Debrecen Eötvös Loránd University (ELTE), Budapest India Banaras Hindu University, Banaras Bhabha Atomic Research Centre, Bombay Israel Weizmann Institute, Rehovot Japan Center for Nuclear Study, University of Tokyo, Tokyo Hiroshima University, Higashi-Hiroshima KEK, Institute for High Energy Physics, Tsukuba Kyoto University, Kyoto Nagasaki Institute of Applied Science, Nagasaki RIKEN, Institute for Physical and Chemical Research, Wako RIKEN-BNL Research Center, Upton, NY Rikkyo University, Tokyo Tokyo Institute of Technology, Tokyo University of Tsukuba, Tsukuba Waseda University, Tokyo S. Korea Cyclotron Application Laboratory, KAERI, Seoul Kangnung National University, Kangnung Korea University, Seoul Myong Ji University, Yongin City System Electronics Laboratory, Seoul Nat. University, Seoul Yonsei University, Seoul Russia Institute of High Energy Physics, Protovino Joint Institute for Nuclear Research, Dubna Kurchatov Institute, Moscow PNPI, St. Petersburg Nuclear Physics Institute, St. Petersburg St. Petersburg State Technical University, St. Petersburg Sweden Lund University, Lund 12 か国、 58 研究機関、 共同研究者 480 人 (2004 年 1 月現在) USA Abilene Christian University, Abilene, TX Brookhaven National Laboratory, Upton, NY University of California - Riverside, Riverside, CA University of Colorado, Boulder, CO Columbia University, Nevis Laboratories, Irvington, NY Florida State University, Tallahassee, FL Florida Technical University, Melbourne, FL Georgia State University, Atlanta, GA University of Illinois Urbana Champaign, Urbana-Champaign, IL Iowa State University and Ames Laboratory, Ames, IA Los Alamos National Laboratory, Los Alamos, NM Lawrence Livermore National Laboratory, Livermore, Ca University of New Mexico, Albuquerque, NM New Mexico State University, Las Cruces, NM Dept. of Chemistry, Stony Brook Univ., Stony Brook, NY Dept. Phys. and Astronomy, Stony Brook Univ., Stony Brook, NY Oak Ridge National Laboratory, Oak Ridge, TN University of Tennessee, Knoxville, TN Vanderbilt University, Nashville, TN 10 sec This is the PHENIX collaboration from 12 countries, 58 institutions and 480 participants. 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 今日の話のまとめ 放射線について多少は身近に感じただろうか 私たちは放射線の中で暮らしている 自然放射線の量は日本では年間 2.4 mSv 程度 人工放射線も生活の中で様々に応用利用されている 医学利用/工学利用/科学研究利用 人体への影響の可能性などを理解した上で 安全に活用しなくてはいけない 放射線の発見から始まった現代物理学は 物質の究極要素と宇宙誕生に迫っている (なにごとも) 考えて、理解し、判断できる 科学的な姿勢を身に付けよう 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 この資料を作るのにお世話になった人たち 高橋徹さん 広島大学大学院先端物質科学研究科 金田雅司さん 理研ブルックヘブン研究センター ジェフリー・ミッチェルさん ブルックヘブン国立研究所 PHENIX 実験を一緒に進めている人たち 日本原子力文化振興財団 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太

放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太 さらに詳しいことに興味がある人は 原子力・放射線について 日本原子力文化振興財団 http://www.jaero.go.jp/ 素粒子・原子核・宇宙物理学実験について 広島大学大学院理学研究科物理科学専攻 クォーク物理学研究室 http://www.hepl.hiroshima-u.ac.jp/quark/ あるいは志垣に直接でも shigaki@hiroshima-u.ac.jp 2004年6月14日 放射線と現代物理学の最先端/忠海高校/志垣賢太