反跳電子計測のための APD,プラスチックシンチレータ を用いた実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
CYRIC Hyperball2 technical memo
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
μ-PICによる高速中性子線イメージング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
APDを用いた放射線計測 P6  γ班 池田英樹 中村祥吾.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
増倍管実装密度の観測量への影響について.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

反跳電子計測のための APD,プラスチックシンチレータ を用いた実験 土屋優悟 増田 周 水谷宗隆

実験目的 MeV領域ガンマ線観測による宇宙未解決問題の解明 ・超新星残骸での元素合成 ・宇宙線起源の問題  元素合成の過程の解明 ・宇宙線起源の問題 ガンマ線を作る加速粒子が電子か、陽子かを識別 ガンマ線がπ0中間子起源の場合、必ず約70MeVにピークを持つスペクトル → 陽子起源のガンマ線と確認できる。 陽子由来のγ 電子由来のγ GeV ⇒MeV領域のガンマ線からは重要な情報が 得られるため、感度の良い検出器の開発が 強く望まれている。

実際の観測 0.8MeV~30MeV 20MeV~300GeV コンプトンガンマ線観測衛星 CGRO / COMPTEL フェルミガンマ線宇宙望遠鏡 FERMI / LAT 20MeV~300GeV

コンプトン法を使った検出方法 <問題点> ガンマ線の到来方向に関して円周を決定することはできるが ・散乱の起こる位置 ・反跳電子のエネルギー ・散乱ガンマ線の位置とエネルギー を測定できる。 <問題点> ガンマ線の到来方向に関して円周を決定することはできるが 電子の反跳方向に関する情報は失われているため 1光子に対してそれ以上の到来方向を知ることは不可能!

Electron Tracking Compton Camera(ETCC) 電子飛跡検出型コンプトンカメラ Electron Tracking Compton Camera(ETCC) 散乱電子の方向とエネルギー → Micro-TPC (ガス検出器) 反跳ガンマ線の位置とエネルギー → シンチレータ位置検出器 ⇒入射ガンマ線のエネルギーと 到来方向も決定できる

(10cm角TPCで)100keV以上の エネルギーを持つ反跳電子は TPC外へ e-

→APD(Avalanche Photodiode) 反跳電子をTPC内部の プラスチックシンチレータで吸収 e- ’ 散乱ガンマ線 →無機シンチレータ(GSO) TPC シンチレータ光の読み出し →APD(Avalanche Photodiode) APD

High Energy mode ETCC 30cm cubic TPC High Energy Mode High Energy Mode

逆 増倍領域

実際のAPD 10cm 10mm×10mm 型番:浜松フォトニクス (S8664-1010) 倍増率:50 15.5cm

PHADCの電圧校正 FunctionGeneratorからピーク電圧の決まった波形 を入力し、それに対するADC値を調べ、 校正曲線を作った。 (0.2789mV/ADC) 3 電圧 2 1 ADC

ブロックシーケンス APD PreAMP Shaper Li F/F PHADC VME(PC) Discriminator 約1ms,1pF 0.5μs APD PreAMP Shaper Li F/F PHADC VME(PC) UNI INPUT OUT INPUT 0 OUT GATE 電荷有感型 Discriminator IN 400V VETO VIAS supply OUT RPV130 Lo F/F IN FIN1 Veto信号 OUT 1 Gate信号 STOP START START OUT OUT 5.7μs Gate Generator

TIMING CHART threshold 1μs程度 Discri Gate 5.7μs RPV Stop Veto 140μsec 1 Discri 1 Gate 5.7μs 1 RPV Stop 1 Veto 140μsec 1

オシロで見た実際の波形 241Am th90mV 350mV Gain1.0×100 140μsec APDからの信号 Gate 信号 241Am  th90mV  Gain1.0×100 Gate 信号 Gate 信号 350mV Veto 信号 Veto 信号 140μsec

S/Nの改善 241Am(59.5keV)、109Cd(88.0keV) のピークは見えたが、 133Ba(31keV)、139Ce(33.4keV)、57Co(14.4keV) の低エネルギー帯のピークはノイズに埋もれて 見えなかった。

S/Nの改善 その時点でのノイズは40mV(p-p)だった。 そこでそれらを見るためにさらにノイズを落とす ことにした。

ノイズ落とし APDのグラウンドの強化 APDを入れた遮蔽箱を開け、中の接地面積を 増やしてグラウンドを取り直した。 ↑ノイズ落とし前裏面 ←ノイズ落とし前内部 

ノイズ落とし シールド線を入れてグラウンドの接地面積を増やした ↑ノイズ落とし後内部 

ノイズ落とし 導線の接続のはんだ付け 金属網での端子付近と同線の固定

ノイズ落とし グラウンドの強化によるノイズ落としをしたところ、 ノイズが20mV(p-p)まで落ちた。 133Ba グラウンドの強化によるノイズ落としをしたところ、 ノイズが20mV(p-p)まで落ちた。 再び測定するも30keV代のピークは見えなかった。

ノイズ落とし前 バックグラウンド th20mV GAIN10 Counts/sec V

ノイズ落とし後 バックグラウンド th10mV GAIN10 Counts/sec V

エネルギー校正 二つのピークと、線源を用いずに測定したADCの 0voltの値を用いてキャリブレーションを行った。 241Amと109Cdのピークは取れたので、 二つのピークと、線源を用いずに測定したADCの 0voltの値を用いてキャリブレーションを行った。

241Amと109Cdの測定結果 Gain 1.0×100 Counts/sec Counts/sec Gain 0.5×20 Threshold 20mV Am ADC 2300 ADC 550 Gain 1.0×100 Counts/sec Gain 0.5×20 Threshold 20mV 650 Counts/sec Cd ADC 3300 ADC

キャリブレーション 求められた校正曲線 Gain0.5×20 keV ADC

キャリブレーション 求められた校正曲線 Gain1.0×100 keV ADC

キャリブレーション 241Am(counts/sec-keV)グラフ Counts/sec keV

キャリブレーション 109Cd(counts/sec-keV)グラフ Counts/sec keV

デッドタイム デッドタイム 241Am(th20mV,Gain10)の測定時に 140μsec/countのデッドタイムが かかっていた。 Count数:100000count AmのTotalDeadtime/realtime = 14sec/30min    ≒ 0.7% Amの測定においては realtime≃livetime

エネルギー分解能 エネルギー分解能=ΔE/E=FWHM/PEAK (FWHM=半値全幅) ・Gain0.5×20の時   241Am(55.9keV):25.6±2.1 %   109Cd(88.0keV) :23.1±4.2 % ・Gain1.0×100の時   241Am(55.9keV):24.8±2.4 %   109Cd(88.0keV) :22.1±2.3 %

エネルギー分解能 エネルギー分解能グラフ

分解能の考察 59.5keV:0.275% 88.0keV:0.226% 分解能の理論値= F(fano-factor: 0.12) SiのW値=3.76(eV) とすると 59.5keV:0.275% 88.0keV:0.226% 測定結果 Am(55.9keV):25.6±2.1%, Cd(88.0keV) :23±4 % に比べ、大幅に分解能が悪い結果になった。 昨年のガンマ班のpptによると、昨年の測定では 59.5keV:52.6±6.9% 88.0keV:48.1±16.0%

ステータス 10cm×1.5cm×1.5cm 透明/ファイバー無し 側面白塗装/ファイバー有り 全面白塗装/ファイバー有り

プラスチックシンチレータ 1.5cm×1.5cm 10cm APDの光電面に光学グリスを塗り、プラスチックシンチレータと 接触させた テフロンテープ+ 遮光用黒ビニールテープ

プラスチックシンチレータ 実験装置の概観図

プラスチックシンチレータ 鉛板を乗せた状態

セットアップ概要図 鉛板 l=3cm プラスチック シンチレータ h=2.5cm h=5cm 遮蔽箱 APD source source

ヒストグラム を作成した。 BGと比べてSr,Coでのcount rateが 明らかに変わった。

ヒストグラム BG th160mV GAIN100 Counts/sec ADC

ヒストグラム Sr th160mV GAIN100 Counts/sec ADC

ヒストグラム Co th160mV GAIN100 Counts/sec ADC

ヒストグラム 線源の位置による変化 Counts/sec keV

デッドタイム デッドタイム Count数:100000count SrのTotalDeadtime/realtime = 14sec/20sec ≒ 70% realtime ≠ livetime

まとめ APDを使ってAm等の線源を観測し、スペクトルを得た。 ある程度ノイズを除くことができたが、109Cd,139Ceなど の低エネルギー帯のピークを観測することはできなかっ た。 241Am,109Cdのピークを元にキャリブレーションを行い、 エネルギー分解能を求めた。   Gain1.0×100 241Am(55.9keV):24.8±2.4 %          109Cd(88.0keV) :22.1±2.3 % さらなる分解能の改善が必要。 プラスチックシンチレーターの接続や遮光をした。 プラスチックシンチレータをAPDにつなぎ、Srなど  のベータ線源を観測した。位置に依存する適当な変化 が見られた。

今後の展望 ノイズの原因究明 Shaper以前のADCもしくはPreAmpでのノイズを落とす プラスチックシンチレーターの比較   他の種類のプラシンでも計測をし性能を比較してみる   プラシンの分解能を調べる。