放射性物質を閉じ込める多重のバリア ガラス固化体 オーバーパック 緩 衝 材 岩盤

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
第4章 ねじを使う設計技術 ね じ ★ねじを使わない機械はほとんどない。 ★ねじにはどのような種類があるのか? ★ねじを使うときの注意点は?
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
第3章.材料の強化機構.
日本メーカー頂点の生地 高品質の日本製合羽を 末永く使用していただきたいため、 ozaki ポリ塩化ビニル/長繊維ポリエステル
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
産学官連携重点研究 より広範囲な地質化学条件が放射性核種の地中移行に及ぼす影響の研究 グループリーダー 長崎晋也(東京大学)・中山真一(日本原子力研究所) 第6回NUCEFセミナー 平成15年2月20日 高レベル放射性廃棄物地層処分の安全研究においては、今後より完全な還元性雰囲気、高pH環境、高塩濃度環境といったより現実的な地質環境条件下における固化体の溶解、処分場構造材等の変質・劣化、放射性核種のスペシエーションや吸着現象の理解、さらには理想的な溶液条件ではなく様々な共存イオンや共存微粒子の存在、固液界
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
酸化と還元.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
縄文海進.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
理科指導法D ノーベル物理学賞.
プレチャレンジ at 平成24年度 女子中高生夏の学校2012 ~科学者・技術者のたまごたちへ~ サイエンスアドベンチャー
放射性廃棄物の発生場所と処分 放射性廃棄物は放射性物質を取り扱うすべての施設から発生する。.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
縄文海進.
縄文海進.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
Environment Risk Analysis
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
4号機の使用済み核燃料移動.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
水と土の科学 水と土に関連した災害は, 誘因は,大雨・地震・強風 自然素因は,地表面・地盤・河川・海水 二次現象の発生,洪水・山崩れ・土石流
桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
Presentation transcript:

放射性物質を閉じ込める多重のバリア ガラス固化体 オーバーパック 緩 衝 材 岩盤 ・放射能が人間に影響を及ぼさないレベルに下がるまで放射性物質を長期間閉じ込めるために、 多重のバリアを施す。 ・多重バリアは、ガラス固化体、オーバーパック(金属製容器)、緩衝材(締め固めた粘土)からなる 人工バリアと、厚い岩盤による天然バリアから構成。 地下深部の 特徴 酸素欠乏の世界で、ものの腐食や溶解 が極めて起こりにくい 地下水の動きがきわめて遅い 地表の戦争や自然大災害の影響を受け ない、人が入ってくる心配もない 放射性物質をガラス構造に取り込む 水に溶けにくい 地下300メートル以深 ガラス固化体 緩衝材 岩盤 人工 バリア オーバーパック (金属製の容器) 放射能が高い期間、地下水とガラス固化体の接触を阻止 では多重バリアとは何か、ご説明します。 地層処分を安全に行うためには、高レベル放射性廃棄物を人間の生活環境から隔離して、長い間閉じ込め、近づけないようにすることが求められます。そのために施されるのが多重バリアです。 ・まず、高レベル放射性廃棄物を、科学的に安定したガラスで固めたガラス固化体にします。 ・次に、金属製の容器(厚さ19㎝)のオーバーパックに封入します。これにより、放射能レベルが高い処分当初のうち、少なくとも1000年間はガラス固化体が直接地下水と接触しないようにします。 ・さらに、その周りを厚さ70㎝の緩衝材で覆い、地下300mより深い地層に処分します。緩衝材に含まれるベントナイトは地下水を通しにくく、また、仮に放射性物質が溶け出してきた場合に、これを吸着して動きを遅くする働きをします。 ・これらのしくみを人工バリアと呼びます。 ・人工バリアの材料には、ガラス、鉄、粘土といった、それぞれ天然にも存在する材料を活用しています。 ・また、人工バリアの外側の岩盤は、地下水の流れが極めて遅く、また物質を吸着する性質があり、天然バリアとして放射性物質の動きを抑え閉じ込める働きをします。 ・更に地下深部は酸素が非常に少なく、金属が腐食しにくい環境にあります。 ・仮に放射性物質が溶け出したとしても、地表に達するまでには極めて長い時間を要し、その過程で放射能レベルは私たちの生活に影響を与えないレベルまで減っていきます。 低透水性 放射性物質を吸着し、移動を遅延 緩 衝 材 締め固めた粘土) 天然 バリア 放射性物質を吸着し、移動を遅延 岩盤 処分施設 地下深くの安定 した地層に処分

①ガラス固化体の役割(人工バリア) 100万年前の火山ガラス ◆ガラス固化体は、放射性物質を閉じ込める役割を持つ ・ガラスは分子構造の中に放射性物質を閉じ込めることが可能で、 割れても放射性物質が漏れ出すことはない ・ガラスは水に溶けにくい(ガラス固化体が全て溶けるのに約7万年と評価 ※) ガラス固化体 100万年前の火山ガラス 【ガラス固化体の仕様例】  材質:ガラス  寸法:高さ 約1.3m     直径 約40cm  重量:約500kg  ガラス容積:約150ℓ ※ガラスの溶け出しに対する評価 <評価条件> ・ガラスの溶ける速度  長期間模擬地下水などに浸した試験結果をもとに設定 ・ガラス固化体の状態  ガラス固化体の表面積が10倍になったものが地下水に接触していると仮定  ガラス固化体1本が溶解する時間は約7万年 更に詳しくご説明します。 ガラス固化体は、放射性物質を閉じ込める役割を持ちます。 ガラスというと、通常は壊れやすいイメージがあると思いますが、色ガラスが割れても色が失われないように、ガラスは網目状の分子構造の中に放射性物質を閉じ込めておりまして、非常に溶けにくく、安定した物質です。 例えば、千葉県では,泥の層に埋まった火山ガラスというのが見つかっており、このガラスは実に100万年前から、ほとんど溶け出していないことが確認されています。 このように、ガラスは長期間放射性物質を閉じ込めるのに適した材料です。 およそ100万年前に堆積した泥質層の中に埋まった「火山ガラス」からは、ガラスの成分の溶けだしがほとんどないことが確認されている(千葉県にて産出) (核燃料サイクル開発機構 (現 日本原子力研究開発機構)パンフレット 「地層のことを考える」) ガラス固化体は網目構造の中に放射性物質を取り込み長期間安定な状態を保つ

鉄は酸素がない環境ではほとんど腐食しない ②オーバーパックの役割(人工バリア) ◆オーバーパックは、ガラス固化体と地下水の接触を、 放射能が大きく減る1000年間遮断する役割を持つ ・地下の深部では酸素が少ないため、金属の腐食は極めてゆっくりとしか進まない (長期腐食実験の結果、1000年間におけるオーバーパックの腐食量は、地下深部の環境条件の不確 実性などを考慮して大きめに評価しても約3cm程度) オーバーパック 長期腐食実験などを踏まえて、1000年間の腐食量は大きめに約3cmと想定 鉄は酸素がない環境ではほとんど腐食しない 出雲大社境内遺跡から出土した鉄斧  (730~750年前) 粘土で覆われた状態で発見され、その表面が薄い錆で覆われていたが、完全な形を残していた 【オーバーパックの仕様例】  材質:炭素鋼  寸法:高さ 約1.7m     外径 約80cm     内径 約40cm     厚さ 約20cm(※)  重量:約6トン ・そのガラス固化体を取り囲むオーバーパックは、ガラス固化体と周囲の地下水の接触を、放射能の減り方が大きい、少なくとも1000年間は遮断する役割を持ちます。 一般に、金属は錆びてボロボロになるイメージがありますが、地下の深部は酸素がほとんどなく、実は金属の腐食は極めてゆっくりとしか進みません。 オーバーパックについて言えば、長期間の腐食実験の結果などから推定すると、1000年間の腐食量はせいぜい約3cm程度と想定しており、これを十分上回る厚さとすることで、少なくとも1000年間は腐食などによって破損することなく、ガラス固化体に地下水が接触するのを防ぐことができると考えています。 【参考】 ・島根県出雲大社から約750年間埋まっていた鉄製の斧が出土したが、粘土に覆われた酸素の少ない環境では、さびは表面部分のみで内部には進展していなかった。 ・これはオーバーパックの材料である鉄が長期間安定に存在しうることを示す事例。 ・オーバーパックの設計 厚さ190mm 腐食量32mm/1000年 ・古代ローマ軍の要塞跡から出土した鉄釘は、酸素がない状態で埋まっていたため,1900年もの間、ほとんど腐食せずに残っていました。 ガラス固化体 ※図中の①~⑥は錆の厚さを  内部X線CT調査した断面位置 ※外からの圧力に対する安全性や、オーバーパックを透過する放射線に よる影響の低減などを考慮して、 必要な厚さを約20cmと設定した 写真提供:核燃料サイクル開発機構(現 日本原子力研究開発機構) これまで考古学で出土した鉄製品の長期腐食事例からは、1000年間の鉄製品の腐食深さは 0.1~1.4cm

③緩衝材の役割(人工バリア) ◆緩衝材は、オーバーパックへの地下水の浸透や、放射性物質の移動を遅らせたり、放射性物質を吸着する役割などを持つ ・緩衝材は、天然の粘土(ベントナイト)が主成分 ・ベントナイトは吸水すると膨らみ、粒子間の隙間を埋めることで水を通しにくくする性質を持つ 堺市下田遺跡から発掘された銅鐸 粘土の中で、1800年間腐食がほとんどなく、金属光沢が保たれていた 70cm 水 緩衝材 オーバーパックを覆う緩衝材にも使われるベントナイトは、水を吸うと粒子の大きさが何倍にも膨らむというユニークな性質を持っており、地下水が浸透してくると、この図のように粒子が膨らんで、粒子どうしの隙間を埋めて、水が極めて通りにくくなります。 この特徴を利用して、緩衝材は、オーバーパックに地下水が接触することを遅らせたり、また将来的に放射性物質が地下水に溶け出したとしても、この移動を遅らせる役割を持っています。 また、緩衝材自身がろ過機のように放射性物質を吸着する性質を持っているので、この吸着効果によっても放射性物質の移動を遅らせることができます。 砂の粒子 ベントナイト粒子 ベントナイトの 吸水による膨らみ 【緩衝材の仕様例】  材質:ベントナイト70%、ケイ砂30%  寸法:高さ 3.1m、外径 約2.2m、内径 約80cm     厚さ 約70cm 吸水により膨らんだ ベントナイト粒子 ベントナイトに 吸着した放射性物質 写真提供(財)大阪府文化財センター

④ 岩盤の役割(天然バリア) ◆岩盤は、人工バリアから漏れ出した放射性物質の移動を遅らせる役割を持つ ・地下深部の岩盤では地下水の流れは遅く、かつ岩盤は放射性物質を吸着する ・ガラス固化体から長時間かけてすこしずつ溶け出した放射性物質は、数万年~数十万年後に地表に達すると考えられる 最後に岩盤は、地下深部では地下水の流れが遅いこと、また岩盤自身が放射性物質を吸着する効果もあることから、人工バリアから放射性物質が漏れ出しても,地表に届くまでには何万年単位の非常に長い時間がかかります その間に放射能レベルは十分減衰していると考えられます。 ※断層破砕帯 断層の動き (岩盤のズレ)によって、岩石が押しつぶされて出来た帯状の部分。角張った岩石くずになっていることが多く、一般に水を通しやすい。