放射能低減実験の報告 高 橋 剛 (岩手) 低減メカニズムに迫る 実験の動機 ● 放射能低減を体験し、実証データを公開

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太田 有香.  太陽光の中での割合はわずか約 5 ~ 6 %  季節によって変化  天気によって変化するが微量  1 日の紫外線量が最大になる時間帯は正午  オゾン層と密接な関係.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
中性子被曝線量を再評価する - 環境に漏洩した中性子の挙動計算 -
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
このパワーポイント教材をスライドショー として使うときの注意
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
地球温暖化.
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
Determination of the number of light neutrino species
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
微粒子合成化学・講義 村松淳司
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
広野町の農地除染.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
電子モンテカルロシミレーション 相互作用 近似 輸送方法 Last modified
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
増倍管実装密度の観測量への影響について.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

放射能低減実験の報告 高 橋 剛 (岩手) 低減メカニズムに迫る 実験の動機 ● 放射能低減を体験し、実証データを公開 土壌微生物群の働きによる 放射能低減実験の報告 低減メカニズムに迫る 高 橋 剛 (岩手)   実験の動機    ● 放射能低減を体験し、実証データを公開    ● EMパッシングへの反論材料を得る

実験場所 岩手県矢巾町自宅ミニハウス 実験期間 実験そのⅠ 6/26~9/18(2013) 実験そのⅡ 7/9~10/15(2014) 実験場所  岩手県矢巾町自宅ミニハウス ミニハウス プランター 微生物資材 ヒメイワダレ草 自然乾燥 加熱殺菌処理 実験期間 実験そのⅠ 6/26~9/18(2013)        実験そのⅡ 7/9~10/15(2014)

放射線の変化率% ① 測定点は2か所   土壌表面/プランター底面 ② 資材投入による放射線量の変化  実験の特長

   ( 実験報告の内容 ) ● 測定データの処理と変化率グラフ ● 放射線吸収説   ● 放射能崩壊加速説 ● まとめ  低減メカニズムに迫る

測定データの処理と変化率グラフ 微生物の働きだけによる線量の変化を知る ① データ平均処理 (実験そのⅠ:連続20個、そのⅡ180個以上)   ① データ平均処理 (実験そのⅠ:連続20個、そのⅡ180個以上)   ② 空間線量の変動量を補正(減算)   ③ 半減期崩壊による放射線減少量を補正(加算) 測定データの処理と変化率グラフ

指 数 生データ 単純移動平均 ④ 移動平均処理 (7日間、分析しやすい重みづけ) 測定データの処理と変化率グラフ

測定データの処理と変化率グラフ データ処理のまとめ ① 連続する複数データの平均化 ② 空間線量の補正 ③ 放射能半減期崩壊量の補正    データ処理のまとめ  ① 連続する複数データの平均化  ② 空間線量の補正  ③ 放射能半減期崩壊量の補正   ④ 分析しやすい移動平均処理  このような処理によって、  土壌微生物群の働きだけによる 放射線量の変化を        浮き彫りに できる。 測定データの処理と変化率グラフ

放射線吸収説 1。光合成細菌による放射線吸収のメカニズム (1)吸収スペクトルの本質 (2)光合成細菌の光化学反応メカニズム  放射線吸収説 1。光合成細菌による放射線吸収のメカニズム  (1)吸収スペクトルの本質  (2)光合成細菌の光化学反応メカニズム 2。「 放射線吸収説 」 を裏付ける現象  (1)光合成細菌層の形成  (2)土壌表面の放射線だけが低下  (3)土壌を撹拌すると放射線量は変容する  (4)光合成細菌はCO2によって活性化する

放射線吸収説 1.光合成細菌による放射線吸収メカニズム EMパッシングの根拠 ・光合成細菌は、太陽光しか利用できない! ? ・光合成細菌は、太陽光しか利用できない! ? ・放射線は透過力がある、通過するだけ! ?  吸収スペクトルの本質  ・吸収スペクトル分析   の光源は太陽光の範囲  ・X線やガンマ線は   調べてない 放射線吸収説

放射線吸収説 (2)光合成細菌の光化学反応メカニズム 糖合成反応 解明されている ・光化学反応は、光子エネルギーによって始まる  ・光化学反応は、光子エネルギーによって始まる  ・光子とは太陽光に限らず、X線やγ線も光子である  ・セシウムの光子エネルギーは、可視光線の30万倍も強い    解明されている 放射線吸収説

放射線吸収説 2.「 放射線吸収説 」 を裏付ける現象 光合成細菌層の形成 (2) 土壌表面の放射線だけが低下  プランター壁面に繁茂した↓光合成細菌  土壌表面では  太陽光が直接  当たるので  光合成細菌層  が形成される。 (2) 土壌表面の放射線だけが低下   実験そのⅠそのⅡともに  土壌表面だけが低下している、  これは光合成細菌層が放射線を吸収  している可能性を示唆している。 放射線吸収説

放射線吸収説 (3) 土壌を撹拌すると放射線量は変容する 土壌全体を撹拌すると、表面に多量に集積した 光合成細菌は底面方向にも行きわたるので、 ① 底面方向の放射線は、その光合成細菌に  よって吸収されて、低下する(E) ② 表面方向の放射線は、表面の光合成細菌が  薄くなるので、上昇する(F) このことにより、放射線量の低下は 光合成細菌による放射線の吸収に起因する ことが判明した。 放射線吸収説

放射線吸収説 (4)光合成細菌はCO2によって活性化する 光合成細菌は光子エネルギーを利用して二酸化炭素CO2を固定して糖を合成する。 CO2が供給されないと、糖合成反応だけでなく、光化学反応そのものも機能せずに 停止するので、光子エネルギー(放射線)を吸収することはできない。  CO2欠乏   → カルビン回路が回らない   → ADPが戻らない   → H+が循環しない(飽和)   → 電子が循環できない   → バクテリオクロロフィル     が働けない   → 励起エネルギーは     使われない   → 光子(放射線)は     使われずに通過する 放射線吸収説

放射線吸収説 ●当実験では酵母菌を促進する資材を投入することでCO2供給をコントロール  したが、適切に投入すれば、土壌表面の放射線量は確実に低下する。  逆に、酵母菌が十分でないと、光合成細菌は炭酸ガス欠をおこすことで  放射線を吸収できず、表面放射線量は上昇する。 放射線吸収説

放射線吸収説

放射線吸収説 まとめ (1)光合成細菌は土壌表面に層を形成する (2)放射線量は、土壌表面だけが低下する(放射線の吸収) (1)光合成細菌は土壌表面に層を形成する   (2)放射線量は、土壌表面だけが低下する(放射線の吸収) (3)撹拌することにより光合成細菌が散らばることによって    ① 底面での放射線量は、低下する   ② 表面での放射線量は、増加する (4)二酸化炭素CO2が豊富だと、放射線の吸収は増加する 以上の根拠により、    「放射線吸収説」の正しさが説明できる 放射線吸収説

放射能崩壊加速説 放射能の低減が確認できた 実験開始点と実験終了点は、加熱殺菌処理しているので、微生物や土壌水分の 影響を全く受けない放射能の裸そのものから出る放射線量である。 従って、【終了時点の放射線量】-【開始時点の放射線量】の差分は、 放射線の低減量である。 実験の結果  底面放射線    6.81%減少  表面放射線   20.11%減少 放射能崩壊加速説

放射能崩壊加速説 (2) 表面放射線と底面放射線は逆の相関関係 にある 底面放射線の上昇も光合成細菌等の微生物叢の働きによるもの (2) 表面放射線と底面放射線は逆の相関関係 にある 実験そのⅠそのⅡとも、表面放射線が低下すると、その直後に底面放射線が上昇する、という強い逆相関関係がある。 表面放射線は、光合成細菌が活性化すると低下することが分かっているので、 底面放射線の上昇も光合成細菌等の微生物叢の働きによるもの と考えられる。 放射能崩壊加速説

放射能崩壊加速説 (3) 放射能加速説の証拠 底面放射線だけについて、 開始点を固定して、 最終値点減少巾-6.81%分を 横軸線上に回転移動すること により、横軸線は加熱殺菌 した状態線と近似的に見なす ことができる。 すると、横軸線より上にはみ 出た箇所は放射線が増加 (=崩壊)ことになる。 さらに底面放射線量には 土壌水分による吸収量も含まれているので、その吸収量分を補正(ロ)してみると実験開始2週間以降からは、常時放射能の崩壊が加速されていることが分かる なお、表面放射線における減少20.11%は半減期崩壊の約500日分に相当する、 「崩壊期間が5分の1に短縮した」ということになる。 放射能崩壊加速説

放射能崩壊加速説 まとめ (1)土壌微生物の働きにより放射能は減量する (2)光合成細菌が活性化すると、   表面放射線量は低下し、逆に底面放射線量は上昇する、   という強い逆相関関係が認められる。   これは、放射能の崩壊が促進されていると推測できる。 (3)加熱殺菌処理の直前の放射線量は直後の放射線量よりも   大きいという実データは、放射能崩壊が促進されているという証拠でもある。 以上の根拠により、  「放射能崩壊加速説」の正しさが説明できる 放射能崩壊加速説

実験の詳細は ホームページをご覧ください www.em-platform.com/blm 検索キー 放射線吸収説 、放射能崩壊加速説

総まとめ 光合成細菌は放射能や放射線を低減することが分かった (2) 農業の放射能対策としての新たな視点  光合成細菌が活性化することにより、  ①「放射線は吸収される」ことが実証できた。  ②「放射能の崩壊が加速される」ことも確認できた。  ③ 微生物促進資材の投入の仕方によって放射能の低減をコントルールできる。 (2) 農業の放射能対策としての新たな視点  ① 耕起することは、土壌微生物群による放射線吸収力を台無しにする  ② 黒マルチは、光合成細菌が増えず放射線は吸収しない。刈り草マルチがいい  ③ 甘さが残る活性液の散布は、土壌の酵母菌が増えて線量はすぐに低下する  ④ 秋仕舞の耕起は、冬期の光合成細菌による放射能の低減が期待できない。 (3)EMパッシングへの反論の根拠ができた  ① 光合成細菌は放射線を吸収することが実証できた、メカニズムも判った。  ② 「太陽エネルギーしか利用できない」は、大きな誤りである。  ③ 放射能が低減したという実証データも取れた。  ④ 国や行政や専門家が常用する「科学的に証明されていない」は、    科学の進歩を拒むものであり、保守・保身・組織擁護の姿勢が感じられる。    再現性あるものは既に科学であり、その解明が科学の歴史でもある。 総まとめ