米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
PC-VLBIを用いた VERA用相関処理システムの構築3
VERAシステムおよび水沢10mアンテナによる突発現象観測の可能性
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Radio Astronomy Frequency Subcommittee
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
河野孝太郎(天文学教育研究センター) 平成22年4月27日.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
NEtwork in Wakayama, Education of Astronomy and Research; NewEar
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築 3
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
位相補償と⼤気損失補正のための⽔蒸気ラジオメータ
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
分散型VLBIソフトウェア相関処理システムの開発
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
大学連携 局代表者会議 昨日の議論 次期計画 サイエンス 各機関の計画/大学連携としての方針 開発 来年度の研究計画 予算計画.
Presentation transcript:

米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.) 茨城大学機関報告 Ibaraki Univ. 米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)

人員構成 member 准教授公募中 宇宙科学教育研究 センター 理学部/物理 宇宙観測研究室 高エネルギー宇宙物理研究室 cm (Ibaraki station) mm / sub-mm (45m, ASTE, ALMA…) staff 米倉 百瀬、(岡本) 吉田、片桐 研究員 作間 (KDDI OB) 古川、+1名 塚越 D2 齋藤(悠) M2 スン 森 岡本 影近 根本 田中 (電波関係の院生のみ) M1 石井 佐藤 B4 7

茨城局の経緯 KDDI茨城衛星通信センターの廃止、衛星通信用アンテナの運用停止(2007/03/16) 送信: 6 GHz, 受信: 4 GHz 2 × 32 m アンテナ を VLBI, 単一鏡, 2素子干渉計用の天文アンテナに転用決定 @ 6.7 GHz, 8 GHz, 22 GHz. 2台のアンテナが国立天文台に譲渡(2009/01) 正式名称は 国立天文台水沢 VLBI 観測所茨城観測局、日立アンテナ、高萩アンテナ 開発開始(2009/04) 途中地震(2011/03) による中断をはさみ、 開発ほぼ完了 (2013/03) hand-over redundant

茨城局の写真 国立天文台 水沢 VLBI 観測所 茨城観測局 茨城大学 宇宙科学教育研究センター 宇宙電波館 高萩市 日立市 高萩アンテナ 260 m 日立アンテナ 土地:自治体所有 上記以外のアンテナ/建物は撤去

開発状況 2009,2010,2011,2012,2013 単一鏡 日立 高萩 VLBI 2素子干渉計 単一鏡 日立   高萩 アンテナ制御ソフト 2009/10 2012/10 6–9 GHz 冷却受信機RX 2010/08  2010/10 22 GHz 冷却受信機 RX (2013) 2012/12 spectrometer 2012/03 2012/03 VLBI テープ記録 2010/08 2013/03 500 MHz 広帯域記録 2012/11 2013/03 光結合 (2013 ?) 2素子干渉計 相関器 (2013)

性能 6.7, 8 GHz 22 GHz 開口能率 55 〜 75 % (max @ EL 35) 〜 30 % (暫定値) Tsys* (天頂大気込み) 25 K (晴) 30 K (雨) 50 K (冬) 70-100 K (初夏) ビームサイズ(arcmin) 4.6, 3.8 1.6 SEFD (Jy) 130〜160 570〜1150

予定している研究 VLBI 単一鏡 2 素子干渉計 メタノールメーザー源の固有運動測定 短基線 VLBI による Sgr A* 観測 6.7 GHz メタノールメーザー観測(モニター/サーベイ) 22 GHz 水メーザー(モニター/サーベイ) 22 GHz アンモニア、CCS 観測 2 素子干渉計 連続波源(AGN,...)のフラックスモニター

6.7 GHz Class II メタノールメーザー源のモニター観測 定常観測開始:2012年12月30日 dV = 0.04 km/s, BW = 400 km/s 赤緯 ≥ -30 度 に位置する 433 天体を1回以上観測 49 天体は他の天体と近接しているため除外 381 天体を選定 => 9 グループに分けた 381 天体を、ほぼ 9 日おきに観測中 毎日8〜10時間の観測 (メンテナンス、VLBI 観測などにより、観測できない日もある)

サンプルデータ

短基線 VLBI による Sgr A* の観測 坪井ほかポスター参照 定常観測開始: 2013 年 2 月11日 22 GHz 32 MHz BW x 2 bit x 1 ch 毎日 1 時間程度の観測 (Sgr A* 10 分 x 2, calib 天体[5つ] 各10 分) 定常的に参加 水沢 10 m, 茨城(高萩) 32m, 岐阜 11 m 随時参加 (予定) 筑波 32 m, 鹿嶋 34 m, 臼田 10 m

2素子干渉計相関器 (1) H24補正予算 「電波望遠鏡による実践的高度教育システム」 にて導入決定 一般競争入札 告示日:2013/05/31 (官報 50 ページ) 説明会:2013/06/21 入札日:2013/07/26

2素子干渉計相関器 (2) 25.5 GHz までのダイレクトサンプリング 4入力(日立アンテナ2、高萩アンテナ2) 2 bit以上で sampling 1, 2, 4, 8 Gsps FFT は 4 Gsps (SW は 2 =>4) 4 k 点以上 (HW, 1Gsps は32k点) 自己相関4、相互相関6(SWは4=>6) DBBC 機能も持つ事 その他、詳細は官報公示