X線偏光観測専用衛星GEMS 理化学研究所 玉川 徹 理研 早藤麻美、岩橋孝典、 阿佐美ふみ、牧島一夫 NASA/GSFC

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
X線偏光で探る高エネルギー天体現象と観測ミッション
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
林田 清、堀川貴子、中嶋雄介、常深 博 (阪大理)
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
NeXT望遠鏡用硬X線偏光計の検討 2003/7/23宇宙研での発表資料
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

X線偏光観測専用衛星GEMS 理化学研究所 玉川 徹 理研 早藤麻美、岩橋孝典、 阿佐美ふみ、牧島一夫 NASA/GSFC 理化学研究所 玉川 徹 理研  早藤麻美、岩橋孝典、  阿佐美ふみ、牧島一夫 NASA/GSFC  Jean Swank (PI)  Keith Jahoda ほか、GEMS collaboration

? GEMS project の背景 本格的な X線偏光 観測の幕開け X線に内在する4つの特性 Space (画像) Time (光度曲線) Energy 偏光 ? X線最後の フロンティア X線偏光観測の歴史 本格的な X線偏光 観測の幕開け Sounding Rocket (Norvick+1972) Bragg OSO-8 (Weisskopf +1976, 78) Bragg PHENEX(気球, Gunji+2007) Compton INTEGRAL(Dean+2008) Compton Crab Nebura P~20% OSO-8 INTEGRAL GEMS PHENEX 脱Crab! 2

X線偏光観測で見えるもの 撮像されるよりもはるかに小さな構造を探る X線は中性子星のどこから放射されているのか? ブラックホールはどのような降着円盤を持つのか? 光子の放出、輸送プロセスを探る 超新星残骸のシェルからのシンクロトロン放射は強く偏光 強い磁場が存在すると、真空があたかも偏光板のように働く ブラックホールの近傍の強重力場、スピンでX線は曲げられる

GEMS衛星デザイン 2014年打ち上げ 2009年6月 Phase-B採択(2課題) ミラー3台+偏光計 3台 光軸周りに0.1 rpmで回転 Pegasus XL(575 km, 軌道傾斜角28.5°) 9ヶ月で35ターゲット (100k~1Ms exposure) 2年間の運用 (15か月のGO) 4.5 m 7.0 m 2007年12月 NASA SMEXプログラム提案 2008年5月末 Phase-A 採択 (6/35課題) 電力:TBD (W) 太陽角許容:90±30度 2009年6月 Phase-B採択(2課題) 2014年打ち上げ 4

X-ray Polarimeter Instrument (XPI) GEM-TPC 光電子の飛跡  E X線 (Black+2007) APV25 光軸 光軸 検出効率  20%@6keV 光電子飛跡  2mm @6keV 封入ガス  Pure DME  190 Torr Gas Electron Multiplier (GEM) ピッチ 140um 穴径 70um 衛星に搭載される 初めてのGEM &TPC 理研で開発 (Tamagawa+2006, 2009) 5

光電子飛跡の再構成 実測データ 2.7 keV 4.5 keV L=600um L=1.5mm μ=32% μ=45%

X線偏光計の感度 偏光検出感度 観測予想 OSO-8の100倍以上の感度 有効面積 MDP 1% 100 ks で 28 mCrab GEMSの場合 フォトンリミット mirror system moduration m 有効面積 250cm2@2keV 70cm2@6keV Targets with known fluxes and polarization estimates Black holes Neutron stars Supernova remnants MDP 1% 100 ks で 28 mCrab       1 Ms で 2.8 mCrab OSO-8の100倍以上の感度

まとめ GEMS -- 世界初のX線偏光観測衛星 2014年打ち上げ(ASTRO-Hとのシナジー) 世界初の光電効果を利用した偏光計 GEM+TPCで感度を向上 1%の偏光検出能力(1Ms, 2.8mCrab)

予備スライド(A)

Collaboration PI & Deputy PI: Detector Team Mirror Team Science Team Jean Swank & Keith Jahoda (GSFC) Detector Team K. Black, P. Deines-Jones, J.Hill (GSFC) P. Kaaret (Univ. Iowa) T. Tamagawa (RIKEN) J. Martoff (Temple Univ.) Mirror Team P. Serlemitsos, T. Okajima, Y. Soong, R. Petre Science Team GSFC (T. Kallman, T. Strohmayer, A. Harding, C. Markwardt, L. Angelini, R. Sambruna) Johns Hopkins (J. Krolik, J. Schnittman), MIT (H. Marshall), Rice (M. Baring) NCSU (S. Reynolds), Ames (J. Scargle, J. Dotson, R. Morris), Cornell (D. Lai) Washington U. (H. Krawczynski), Oulu (J. Poutanen)

Readout ASIC APV25 1GEM を256chで読み出す トリガはGEM信号から作る Developed for the CMS experiment at CERN (Raymond+2000). 40 MHz sampling Stores 30 samples/ch 128 ch / chip 2 mW/ch 1GEM を256chで読み出す トリガはGEM信号から作る

Readout Strip Substrate 121 um 121mm ピッチのストリップ LCP 基板上に作製 GEMの穴とストリップをアラインする

Bragg Reflection Polarimeter (BRP) Student Experiment leaded by Univ. of Iowa Bragg Reflector + Prop. Counter Sensitive around 0.5 keV

DMEの特性 DME 180 Torr (現在は190Torr) X線阻止能力 電子の停止距離