第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4/ 17の予定 1.ネチケット、セキュリティについて 2.電子メールについて 3. Web メールの設定・利用の仕方 (ポータルサイトの利用) 4.情報処理関連の資格(IC3, MOS, IT パスポート, 基本情報処理等)
Advertisements

11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
不正アクセス禁止法 他人のパスワードを不正に入手して使用 することや、セキュリティホールを悪用 してパスワードなしにアクセスを行うこ とがあげられる。 他人のパスワードを本人の許可なく第三 者に知らせることも不正アクセス行為に なる。 違反すると 1 年以下の懲役と 50 万円以下 の罰金が科せられる。
事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
ネットワーク社会の 情報倫理 第3章 ネットワーク犯罪(前半) [近代科学社刊]. 3. 1 ネット犯罪の例 ネット犯罪の種類  個人情報の流用  携帯電話による犯罪  ネット詐欺  知的財産権の侵害  電子メールを利用した犯罪  誹謗中傷  不正アクセス  公序良俗に反する情報の公開・配布.
ネットワークの公共性 6. 携帯電話でのメール利用の実態 メールの性質・長 所 ○ 5分以内返信などの誤った暗黙ルールの蔓延 ○ 無視していると思われないよう、延々と続くメー ル交換 長時間の使用が、体も心も疲れさせてしま う。 ◎時と場所、相手の状態などの制約を受けない ◎時間的な拘束から解放される.
ケータイは友達!? 情報モラル学習(5年- 2). ケータイのすばらしさ どこでも電話やメールができる。 必要な情報をさがすことができる。 写真が撮れる。
情報倫理と メディアリテラシー 第 1 章 ネットワーク社会と情報化社 会. ネットワーク社会 携帯電話 コンピュー タ テレビ 家電 カーナビ など ネットワーク 新たなコミュニケーションの場.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
インターネットでの権利侵害と プ ロ バ イ ダ の 責 任
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
小・中学校における「情報モラル」学習の 指導計画・内容について.
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
情報モラル.
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
サイバー犯罪と捜査 ~なぜ犯人は捕まったのか~
ねらい ネットワークの危険性と安全対策の必要性を知る。
ネットいじめ いたずらへの対応 771.
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
電子メールの利用に当たって chibikura.
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
事例7 不正アクセス.
インターネット社会を生きるための 情報倫理
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
本学のAUP(Acceptable Use Policy)
情報倫理意識調査結果 2003年度 (調査対象:133人) 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
セッション5 情報モラルに関する カウンセリングについて 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
Webページを公開しよう! 公開前の点検とファイル転送 ユーザ名~user○○○ パスワード~自分で設定したもの
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
本学のAUP(Acceptable Use Policy)
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
無人スタンド発展資料 コンピュータの利用 無人スタンドで考えたことを コンピュータの利用の場面に置き換えてみよう.
第2章 ネットサービスとその仕組み(後編) [近代科学社刊]
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
情報通信ネットワークの 仕組み.
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
個人情報の流出の危険性とその対策について
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
中等情報化教育Ⅱ -情報化が社会に及ぼす影響と課題-
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
筑波大学附属視覚特別支援学校 情報活用 村山 慎二郎
情報スキル入門 第8週 情報倫理.
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
情報モラル06 情報 セキュリティ.
犯罪予告について 887 日野 淳一郎 888  森谷 知恵.
Presentation transcript:

第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊] ネットワーク社会の 情報倫理 第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]

3.6 電子メールを利用した犯罪 電子メール → 高い利用率 (コンピュータ・携帯電話) スパムメール デマメール メールによるいじめ

3.6.1 スパムメール ・特定電子メール法 ・改訂特定商取引法 自己防衛 ・フィルタリング機能の活用 ・長めのアドレス設定 3.6.1 スパムメール 広告メール 無差別に送信 アドレスを生成 ・特定電子メール法 ・改訂特定商取引法 自己防衛  ・フィルタリング機能の活用  ・長めのアドレス設定   (記号も含める) ・スパム配信の取締 ・未承諾広告の明示義務

3.6.2 デマメール 振り回されず、削除する 警察等へ届け出る 事実無根の内容 いたずら いやがらせ 脅迫 ・チェーンメール ・脅迫メール 3.6.2 デマメール 事実無根の内容 いたずら いやがらせ 脅迫 ・チェーンメール  「このメールを10人に送信して・・・」 ・脅迫メール  「明日、**学校を爆破する」 振り回されず、削除する 警察等へ届け出る

3.6.3 メールによるいじめ いじめに利用 被害が広まる前に、早急に届け出る 中学生が携帯を所持 クラスメートの悪口・中傷を書き込み送信 3.6.3 メールによるいじめ 中学生が携帯を所持 いじめに利用 クラスメートの悪口・中傷を書き込み送信 カメラ付の携帯で撮影した写真を添付 メールによるストーカー行為 情報はすぐに広まる 本人に大きなダメージ 不登校や自殺の原因にも 被害が広まる前に、早急に届け出る

3.7.1 誹謗中傷とは 誹謗:他人の悪口をいうこと、そしること 中傷:無根拠のことをいって、名誉を傷つけること チャット・掲示板での被害 ネットワーク社会の情報倫理 近代科学社 3.7.1 誹謗中傷とは 誹謗:他人の悪口をいうこと、そしること 中傷:無根拠のことをいって、名誉を傷つけること チャット・掲示板での被害 顔が見えない ゲーム感覚で無責任に書き込む 被害は一瞬で広まる 情報が暴走し、2次的、3次的被害に まず、相手の気持ちになって、思いやりを

3.7.2 誹謗中傷に発展するケース 起こりうるケース 対処方法 感情的になり、口論に 時間をおいて冷静に! 互いの意見が衝突した 3.7.2 誹謗中傷に発展するケース 起こりうるケース 対処方法 感情的になり、口論に 時間をおいて冷静に! 互いの意見が衝突した 掲載内容やメールを保存 管理者に削除を依頼! プロバイダ責任法 個人情報を書き込まれた 企業の名誉毀損 業務妨害が目的 証拠を保存し警察へ 企業や団体に対する中傷

本来アクセス権のないコンピュータへのアクセス 3.8.1 不正アクセスとは 本来アクセス権のないコンピュータへのアクセス 不正アクセスによる被害 本人に送信されたメールを盗み見る。 サーバを破壊する。 プロバイダのサービスを不正利用する。 サーバを踏み台にして、別の犯罪を犯す。 不正アクセス禁止法 他人のアカウントによるアクセスはすべて犯罪 いたずら目的でも処罰対象になる

3.8.2 アカウント盗用の防止 アカウントはユーザー自身が厳重に管理を! 1人の不注意から他人(システム全体)も危険に 3.8.2 アカウント盗用の防止 アカウントはユーザー自身が厳重に管理を! 1人の不注意から他人(システム全体)も危険に 不正アクセス禁止法で 処罰対象となる ID・パスワードなどを故意に漏らす アカウントを他人に貸し出す 管理者を装いパスワードを聞き出す(ソーシャルエンジニアリング) 一切応じず、プロバイダに届け出る 推測されにくい パスワードを! 大文字と小文字に数字や記号を混ぜた長い文字列。 単語、地名、人名などをそのまま単独で使わない。 個人情報(誕生日など)と無関係なものにする。

3.9 公序良俗に反する情報公開・違法販売 わいせつ画像の公開、CD販売 児童ポルノ 拳銃など所持禁止の物品 外国のサーバを利用し 3.9 公序良俗に反する情報公開・違法販売 わいせつ画像の公開、CD販売 児童ポルノ 拳銃など所持禁止の物品 海賊版ソフト 外国のサーバを利用し 法律をかいくぐる ユーザ自身の善悪の判断と見極めが肝心 怪しいサイト、公序良俗に反するサイトには近づかない。

3.10 自殺サイ ト 自殺方法を公開 自殺仲間を募る 自殺ほう助? 言論・表現の自由? 集団自殺 車で練炭を炊き中毒死 3.10 自殺サイ ト 自殺方法を公開 自殺仲間を募る 集団自殺 車で練炭を炊き中毒死 自殺ほう助? 言論・表現の自由? 自殺サイトを公開することの是非? 自殺者を装った殺人事件も発生 自分1人で悩まず、相談を