画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高度情報演習 1A “ テーマC ” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/04/10.
Advertisements

自動映像生成のための パーティクルフィルタによるボールの追 跡 2007 年 3 月 21 日 神戸大学大学院自然科学研究科 矢野 一樹.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
顔表情クラスタリングによる 映像コンテンツへのタギング
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
コンピュータビジョン特論 OpenCVについて
画像処理学習用RTコンポーネントライブラリ 田窪 朋仁,大原 賢一,吉岡 健伸(大阪大学)
Building text features for object image classification
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
静止背景における動物体の検出と追跡 陳 謙 2004年10月19日.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
リアルタイム単語認識技術を利用した カメラベース情報取得システム
Pose Tracking from Natural Features on Mobile Phones
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
RoboVision e-nuvo IMAGEシリーズ リアルタイム画像認識モジュール
Deep learningによる 読唇システム
Intelligent Computing Systems Laboratory
Aided Eyes: Eye Activity Sensing for Daily Life
分散コンピューティング環境上の Webリンク収集システムの実装
RTミドルウェアによるシステムの構築 現在,RTミドルウェアの利用が進んでいる ⇒機能要素のRTコンポーネント化を行うことで
雑音重み推定と音声 GMMを用いた雑音除去
TextonBoost:Joint Appearance, Shape and Context Modeling for Multi-Class Object Recognition and Segmentation 伊原有仁.
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
OpenCV を使った画像処理コンポーネントの作成例 田窪 朋仁(大阪大学)
CV輪講 姿勢変化に対応したSoft Decision Featureと Online Real Boostingによる人物追跡
医療支援診断のためのコンピュータ分散システムの検討
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
固定カメラ映像からの音声情報を 用いた映像コンテンツ生成
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第三回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(色情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/08.
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
GeoVision カメラシステム 導入事例集
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
MPIによるwavからmp3圧縮の検証 情報論理工学研究室 04‐1‐47‐200 木村 惇一.
セキュリティ対策は万全ですか? ネットワークカメラで安心と安全を確保! グループホーム向け
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
視点移動カメラにおけるカメラキャリブレーション
IoTとM2M.
MPIとOpenMPを用いた Nクイーン問題の並列化
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
未使用メモリに着目した 複数ホストにまたがる 仮想マシンの高速化
1-P-25 3次キュムラントバイスペクトラム特徴とReal AdaBoostによる音声区間検出
1-Q-9 SVMとCARTの組み合わせによる AdaBoostを用いた音声区間検出
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
各会話シーン毎に、発話(音源)方向を推定
線形判別分析 Linear Discriminant Analysis LDA
「鳥を呼ぶ窓」 簡易操作マニュアル start 設置&起動(2p参照) A:サイズ+1 S:サイズ+10 D:サイズ-1 F:サイズ-10
ブースティングとキーワードフィルタリング によるシステム要求検出
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
ITSにおける 知的ネットワークシステムの構築 - 知的信号機システムの提案 -
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
パターン認識特論 ADA Boosting.
パターン認識特論 ADA Boosting.
視覚補助のための物体検出 白井研究室 T 若松大仁
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
人物再識別システムの 試作と評価 飯塚 敦志.
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Presentation transcript:

画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司

背景 渋滞,事故などの交通問題 人の手による計測 超音波センサ,ループコイルなどによる計測 交通流を知ることで原因究明 長時間の計測は不向き 設置に大掛かりな工事が必要

目的 カメラ映像による交通流の計測 長時間計測可能 設置が容易 簡略なアルゴリズムによる実現 低スペックマシンへの実装

実装環境 Brains社製 mmEye-PPC CPU メモリ OS Motorola社製 MPC5200 400MHz 12cm SAMSUNG社製 K4H511638B-TCB0×2 計256MByte OS NetBSD/sandpoint 12cm LANケーブル 8cm カメラ入力 電源

システム概要 画像処理及び ネットワークサーバとして機能 ネットワークにより配信 URL http://157.110.46.102/test.shtml

交通流計測における問題点 台数4台と誤計測 台数1台 同一車両に対する重複計測 同一物体をトラッキング 交差した領域に処理を限定 処理の簡略化

交通流計測の処理手順 移動体検出 計測ラインとの交差判定 同一物体判定 物体識別 カウント判定

移動体検出 フレーム間差分法による移動体の検出 差分値 { ピクセル状態 Th: しきい値 時刻t-iの画像 物体領域 時刻tの画像

交差判定 車両の進行方向と垂直に計測ラインを設定 交差している領域のみ計測対象

同一物体判定 過去の検出領域との比較 新規作成 更新 更新

物体識別 -ピクセル差分- P1 I1 P2 I2 ピクセル差分 = I1 – I2 特徴量の抽出が高速 一定のしきい値Thで分離可能 117 125 121 P2 I2 ピクセル差分 = I1 – I2 21 13 -50 特徴量の抽出が高速 一定のしきい値Thで分離可能 AdaBoostにより200組のピクセル対としきい値を選択

カウント判定 カウントのタイミングは計測ライン通過後 信頼性の向上 誤検出の対応 誤識別の対応 通過フレーム数:4 誤識別の発生 通過フレーム数:4 車両と識別されたフレーム数:1 通過フレーム数:3 車両と識別されたフレーム数:1 通過フレーム数:2 車両と識別されたフレーム数:0 通過フレーム数:0 車両と識別されたフレーム数:0 通過フレーム数:1 車両と識別されたフレーム数:0 車両でない 車両である 車両でない

評価実験 実験方法 結果 過去3年分の映像から約4時間に対して計測 目視による計測を真値として比較 正解率96.4% 実行速度24fps 計測方法 通過台数 真値 110 106 本手法 表1.計測結果

実行画面

まとめ カメラ映像から自動での交通流計測 低スペックマシンでリアルタイムを実現 今後の課題 目視と比較し正解率96.4% 小型画像処理ボードで24fpsの実行 低スペックマシンでリアルタイムを実現 今後の課題 移動体検出,識別器の精度の向上 人やバイクなど多クラスへの対応

物体識別 -AdaBoost- Boosting 弱い識別器(弱仮説)を複数用い,より高性能な識別器を構築 全ての学習データに対して最も正解の多い弱仮説の選択 識別に失敗した学習データの重みの増加 重みの獲得が最大となる弱仮説の選択 2~3を繰り返す