・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学 第14回 氏か育ちか 和田 勝.
Advertisements

生命科学特論B 第2回 神経による制御機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
テーマ2 摘出モルモット回腸 に対する薬物の作用
4 繁殖生理と     交配・分べん (1 乳牛の繁殖生理)      繁殖の重要性.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
男性ホルモン・男性の生殖機能 担当 藤ノ木政勝 生理学(生体制御).
Targeting of Receptor for Advanced Glycation End Products Suppresses Cyst Growth in Polycystic Kidney Disease The Journal of Biological Chemistry, 2014,
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
生物学 第13回 ニューロンは電気を使う 和田 勝.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
第5編 内部環境と恒常性 第5編 内部環境と恒常性.
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第10回 神経伝達とその修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生命科学基礎C 第9回 免疫Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
生物学 第15回 愛は神経とホルモンに乗って 和田 勝.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第6回 細胞間の情報交換 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
明るい所で素早く動く物体を検出できる目の仕組みが明らかになりました
組織・器官機能の統合 → 中枢神経系の機能 細胞のシグナル伝達 多細胞生物における細胞機能の統合の基礎 統合の方法=細胞間のシグナル伝達
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
カンデル 13章 Principles of Neural Science 4th-edition Chapter 13
生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第7回 細胞外からの情報が核に伝わる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
生命科学特論B 第3回 神経系と内分泌系の接点 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
生命科学特論B 第4回 神経伝達方式の違いと行動の変容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生命科学基礎C 第2回 筋収縮の信号 カルシウムイオンの役割 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
細胞の膜構造について.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
1月28日 内分泌・免疫 内分泌 ホルモンの種類 ホルモンの作用 環境ホルモンとの違い 免疫 エイズ 遺伝子治療.
11月21日 クローン 母性遺伝.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き 1月9日 ・神経 続き     シナプス     神経伝達物質 ・ホルモン     ホルモンの種類     ホルモン受容体     ホルモンの働き

シナプス シナプス小胞が前膜に融合 ニューロンとニューロンの間隙 伝達物質放出 後膜の受容体に結合 イオンチャンネル開放 イオン流入    伝達物質放出    後膜の受容体に結合    イオンチャンネル開放    イオン流入    神経シグナル 伝達

神経伝達物質 アミノ酸 アミノ酸誘導体(生理活性アミン) ペプチド性伝達物質    

神経伝達の例(アセチルコリン) コリンアセチラーゼ:アセチルコリン合成酵素 シナプス小胞に蓄積 シナプス間隙に放出 アセチルコリンエステラーゼ:                        アセチルコリン分解酵素 アセチルコリン受容体 アセチルコリン過剰:パーキンソン病 アセチルコリン少ない:アルルハルマー病            脳著しく萎縮  急速に痴呆化

チロシンから合成される神経伝達物質 カテコールアミン ドーパミン ノルアドレナリン アドレナリン

アドレナリンとノルアドレナリン ホルモンと神経でんたつ物質両方の機能 ノルアドレナリン ホルモンと神経でんたつ物質両方の機能  ノルアドレナリン   平滑筋  支配する交感神経系  末梢神経系の一部   心臓・内臓の活動高める   “戦いか逃亡か” アドレナリン   副腎髄質(発生学上ニューロンと同じ起源)で合成   血液中に放出  カテコール構造

抑制性シナプス γ-アミノ酪酸(←グルタミン酸 カルボキシル基とれた) γ-アミノ酪酸(←グルタミン酸 カルボキシル基とれた) ヒトの脳中 アセチルコリンの200~1000倍存在  脳の興奮にブレーキ グリシン:脊髄 主要抑制性神経伝達物質 Cl-チャンネル開く Cl-内側に流入:内側がよりマイナス  過分極 アルコール  Cl-イオン 内側に流入させる

毒ガスと神経の関係 軍用毒ガス:サリン アセチルコリンエステラーゼを失活させる 神経麻痺   窒息死

アゴニストとアンタゴニスト 神経伝達物質に似た作用持つ薬物 例)ムスカリン 毒キノコ抽出物 発汗、瞳孔縮小    例)ムスカリン  毒キノコ抽出物  発汗、瞳孔縮小 神経伝達物質の作用ブロックする薬物    アンタゴニスト  受容体タンパクに結合    例) クラーレ  南米インディアン   毒矢        骨格筋の受容体に結合      麻痺作用  植物由来

伝達物質量のコントロール シナプス小胞 神経伝達物質とATP シナプスに放出されたATP:アデノシンに分解 伝達物質の生産抑える 放出量下げる   負のフィードバック カフェインがアデノシン受容体に結合            アデノシンが結合できない  生産抑える合図弱い  興奮持続

感覚 感覚性入力 電気シグナルに変換 受容細胞 活動電位発生 感覚受容タンパク質 活性化 Na+流入 膜 脱分極 感覚性入力  電気シグナルに変換   受容細胞  活動電位発生 感覚受容タンパク質  活性化  Na+流入   膜  脱分極 イオンチャンネルと直接結ばれていない場合  間接的にイオンチャンネルを開閉   Gタンパク質   例)眼  網膜 桿体細胞  光受容

光によるNa+チャンネル開閉 網膜 2種類の光受容細胞 桿体 弱い光の刺激 錘体 色覚に関係 光受容タンパク 網膜 2種類の光受容細胞    桿体  弱い光の刺激    錘体  色覚に関係 光受容タンパク   ロドプシン(オプシンとレチナール) 光が当たると過分極  神経伝達物質放出減らす 活性化オプシン→ホスホジエステラーゼ活性化  情報伝達物質cGMP減少→Na+チャンネル閉じる

シグナル伝達の種類」 傍分泌型 シナプス型 内分泌型 分泌細胞から遠距離の標的細胞に作用 内分泌腺から血流に放出    分泌細胞から遠距離の標的細胞に作用    内分泌腺から血流に放出 [試験対策]  伝導と伝達の違いは?    電気的と化学物質を用いたシグナルの違い

シグナル分子による情報伝達 細胞外のシグナル分子 細胞膜の受容体 セカンドメッセンジャー キナーゼ酵素によるリン酸化  活性化 生理活性

セカンドメッセンジャー サイクリックAMP cAMP サイクリックGMP cGMP ジアシルグリセロール イノシトール3リン酸 カルシウムイオン

ホルモン受容体によるcAMP増加 細胞表面受容体  ホルモン結合 受容体構造変化 不活性なGタンパク結合 GDP GTPに置き換わる

ステロイドホルモンによる応答 ステロイドホルモン受容体と結合 複合体 遺伝子を活性化 転写 一次応答遺伝子 タンパク質合成   複合体  遺伝子を活性化  転写   一次応答遺伝子  タンパク質合成 一次応答により合成されたタンパク質  二次応答遺伝子のスイッチ オン・オフ

ヒトの内分泌器官 脳・視床下部 脳下垂体前葉 甲状腺 副甲状腺 副腎皮質 副腎髄質 膵臓

生殖関係のホルモン 卵巣 発情ホルモン(エストロゲン) 黄体ホルモン 妊娠維持 性周期の抑制 精巣 雄性ホルモン(アンドロゲン) 卵巣  発情ホルモン(エストロゲン)      黄体ホルモン  妊娠維持 性周期の抑制 精巣  雄性ホルモン(アンドロゲン)     雄の性徴  二次性徴 性行動