~パルナス島事件~ 1928年4月4日 オランダVS米国 参考文献:国際法基本判例

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成の現代において、 新国家を設立するに は何が必要か 西村ゼミ 演習Ⅱ レポート課題 1 MR
Advertisements

株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
商標の国際登録 ~海外で権利を得る方法~.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
外国ジャーナリズムⅠa NZ社会をみる ニュージーランド(1)  イメージ 国勢 住民  歴史 外国ジャーナリズムIa.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
地震予知研究 - 過去・現在・未来 短期予知研究は事実上なされていないのが実態 (例外;東海地震)
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
日本租税総合研究所 国際課税委員会 Discussion Material グローバルプランニング事例
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
情報概論 発表者:小野正広 3/18/2017.
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
PCT規則改正(2012年7月1日発効).
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
日本の領土 2012年現在.
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
2011年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
ラテンアメリカとカリブ海地域には多くの独立国家と非独立地域がある
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
外国ジャーナリズムⅠa 13a cc. sophia. ac
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
ミニディスカッション ~ディスカッションの流れ~ 講義④
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
国際教育論1 オリエンテーション.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
教育行政・財政 導入説明.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

~パルナス島事件~ 1928年4月4日 オランダVS米国 参考文献:国際法基本判例

  一、事実   二、判旨   三、論点

1.事実     パルマス島(オランダ側の呼称はミアンガス島)はフィリピン諸島ミンダナオ島と当時オランダ領、東インド(現インドネシア)の北端の島とのほぼ中間にある孤島である。      米国は米西戦争の結果締結された1898年の講和条約(パリ条約)によりフィリピンの割譲を受けた。米国のモロ州総督が1906年に島を訪れたとき、オランダ国旗で迎えられる。   その後米国とオランダの交渉の結果、1925年に裁判所で帰属をめぐる紛争を委託。                    結果 スイス人裁判官はパルマス島がオランダに帰属するとの判決を下した

  一、事実   二、判旨   三、論点

2、判旨 米国の主張  米国はスペインのフィリピンに対する権利の継承者として、その権利の発生する原因を発見に基礎づけている。獲得された権利の継承者として、その権原が消滅するような事情はなんら生じていない。さらにスペインが自ら有しない権利を移譲することはできないことは明らかであり、米国によればスペインはこの権利を発見によって取得。確かに発見に由来する原初的権原はスペインに帰属すると認められる。発見に基づく権利に関する国際法は今日までの間に大きく変化した。  両国からの情報を比較すれば、主権の問題を決定するにあたって地図を考慮に入れるには、注意が必要。  たしかに当時同島がオランダ領と考えられた公式の地図はないことを示唆するが、法的な文書に添付されていないので、間接的な示唆にすぎず、権利の放棄ないし承認という意味はもたない。

オランダの主張  オランダはスペインによる発見の事実を争い、オランダ東インド会社が支配する先住民の首長との協定により、同島に対する主権を獲得し行使してきたと主張。 二つの前提  ①本件で問題となる地域の占有と植民地化について、オランダ国家の行為と    同視される。  ②現地の首長との協定は、首長が国際社会の構成員ではないので、国際法上条約とはみなさない。しかし、これらの協定は植民地の内的な組織形態であり、領域主権の基礎とはなりうる。 よって18世紀の早い時期にパルナス島は従属国の一部と考えられた。 その後主権が存続したかというと、証拠はまばらだが、1885年以降には、オランダ当局による島民に対する課税の記録もある。決定的期日以降の出来事は島の地位を示せないが解明する上で間接的に考慮される。 1906年に米国により異議が唱えられるまで、オランダの領有にいかなる異議、抗議もされていないので、主権の表示の平穏性は認められる。

  一、事実   二、判旨   三、論点

「三つの権原」 ~論点①~ 権原とは権利の発生する理由のこと 19世紀末に体系化される古典的国際法には6つの権原をあげてきた。   ~論点①~ 「三つの権原」 権原とは権利の発生する理由のこと  19世紀末に体系化される古典的国際法には6つの権原をあげてきた。 このうちヨーロッパ諸国の植民地化過程の説明に最も頻繁に使われたのが、 先占である。 ・先占とは、対象となるのは「無主地」。無人の地の意味ではなく、ヨーロッパ的意味での国家権力が確立していない土地を意味する。 ・占有とは、この意味での国家権力の支配が実効的であることを意味した。 ・時効も同様のものであるが対象となる土地が元来無主地とはいえない場合に妥当するものである。 本判決では、先住民の国際法主体性を認めず、また彼らが締結した協定の条約としての性格を否定。最終的に主権の表示の証拠として重視するのは、先住民国家に対する宗主権もさることながら、課税の実績などである。

「領域主権の継続的かつ平穏な表示」 ~論点①~ 本裁判では、先占や時効といった権原ではなく、むしろ両者に共通する  本裁判では、先占や時効といった権原ではなく、むしろ両者に共通する 特徴から導き出された「領域主権の継続的かつ平穏な表示」という方式がいわば スーパー権原として用いられた。           スペインによる発見は認定     しかし、当時の国際法に照らしても権原が未成熟な権原   後から占有により補完されたことに関して断を下せなかったことに関係  すなわち、パルマス島がオランダによる支配の対象となった時期において、 同島は無主地かスペイン領か、したがって先占によるべきか、時効によるべきか 未決のままであるので「領域主権の継続的かつ平穏な表示」が確立しかどうかが 問題になった。

「決定的期日」 ~論点③~ 決定的期日であるパリ条約の締結・発効時において主権がなお存続していたかどうかが問題  決定的期日であるパリ条約の締結・発効時において主権がなお存続していたかどうかが問題 ・ある事件が適用される規則が時間的経過により異なる場合の問題、権利の生成と存続とが区別されなければならない。 ・19世紀において「領域主権の主張を構成するための占有は、実行的、すなわち 他の国家およびその国民に一定の保証を提供するものでなければならないという原則」  この理由により、その後いかなる行為も伴わない単なる発見は、現在ではパルマス島に対する主権を証明するためには十分であり得ない