日本の安全保障 1186601c 橋本彩香.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ド バ イと 言 え ば・・・ furl=
Advertisements

集団的自衛権 を行使させないために 集団的自衛権行使容認に突きすすむ安倍政権の暴走 1. 安倍政権がねらうもの ~ 自民党 「 日本国憲法改正草案 」 その 1 (1)政治的意味 ①当初は、総選挙対策であった。 ②野党時代に作成したものであり、自民党の本音が表出している。 (2)前文の全面改訂 ①天皇の権威を強化し、国民主権を後退させている。
事態対処法制 安全保障関連法制の整備の経緯 ・冷戦終結前・03年・平和安全法制 ( 案 ) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) PKO法 周辺事態法 船舶検査活動法 改正船舶検査 活動法 PKO法 ※国際的な選挙監視活.
卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
国民保護法の概要について.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
商標の国際登録 ~海外で権利を得る方法~.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
止めよう!憲法崩壊 日本国憲法と安保法制、 平和的生存権と良心
日本の 国連外交 2010/5/ c 安藤真理菜.
集団的自衛権について考える 2014年6月.
2013.2.13 at 弁護士会館 第一東京弁護士会 シンポジウム 新海聡(NPO法人 情報公開 市民センター 理事長)
at 西三河弁護士会館 愛知県弁護士会 秘密保全法制対策本部
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
沖縄の米軍基地問題 c 齋藤吉宏.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
情報モラルデザイン A班第5回      憲法と人権の問題  吉田  .
平和の担い手 ~国連安保理改革の行方~ 総合政策学部3年 新宅雄一
オバマ政権のアジア戦略と集団的自衛権をめぐる国内論議
銃社会アメリカ 銃規制をめぐる対立.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
安全保障政策の体系 - 国防・同盟・多国間協力の諸類型 -
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
フィールドセンシング最終課題 Google技術のデータの問題点 総合二年・三崎悠樹・
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
国連の安全保障と 多国間主義の可能性と限界
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
九条加憲とは何か 2017年11月11日 憲法、ミニ学習会                    in 川奈                           三好康昭   
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
「空間横断の安全保障」の出現? ー冷戦後と9.11後の安全保障ー
国家.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
株式会社●●●● 御中 アライアンスのご提案 提案する日付 自社名.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
 基本的人権 河野亮介.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
最近のニュース?.
Nuclear Posture Review
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
人権とは.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
日本国内で運転する際に必要な国内・国際運転免許証について
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

日本の安全保障 1186601c 橋本彩香

安全保障の手段 メリット デメリット 自衛 信頼性と確実性 コスト 憲法上・国内政治上の制約 同盟 費用対効果 (危急の際の)信頼性 国連 正当性 信頼性,確実性(即決性) 同盟のジレンマ 見捨てられる危険 巻き込まれる危険 ↓ 同盟のジレンマ

目次 現状 日米安保体制の意義 集団的自衛権 日米地位協定 政策提言 展望

1.日米安全保障体制の意義 わが国の安全の確保   →抑止力 わが国周辺地域の平和と安定の確保 より安定した安全保障環境の構築 防衛省HPより

2-1.ミサイル防衛(MD) 敵国からのミサイル攻撃を着弾前に撃ち落とすもの 米国防省:命中率は84% 技術・費用のほとんどがアメリカからの提供 迎撃対象は日本に向かってくる弾道ミサイルのみ アメリカ世論の反発 集団的自衛権の問題

2-2.集団的自衛権 自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、 自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力 をもって阻止する権利 (防衛省HPより) 国際法上、主権国家はこの権利を有する 憲法九条の制約

2-2.集団的自衛権 安倍内閣の有識者会議 米国を狙う弾道ミサイルに対する迎撃 公海上で自衛隊艦船と並走する米国の艦船が攻 撃された場合 PKOなどでともに活動する他国軍が攻撃された場合 共通の目的で活動する多国籍軍への後方支援   →福田政権以後、休眠状態

2-2.集団的自衛権 自衛隊の限界と国際基準の落差 戦死者ゼロ 費用面

3-1.日米地位協定 優先的裁判権(第一次裁判権) 米兵らの公務中の犯罪は米側に 公務外の犯罪は日本側に 公務外でも容疑者の身柄が米側にあれば、起訴時ま で米側の身柄拘束を認めている →米側が先に身柄を押さえれば日本側が逮捕できない 第17条 毎日新聞 平成24年12月2日 東京朝刊

3-2.米兵らの外出禁止など 国内の全軍人に午後11時~翌午前5時の外出禁止 と基地外での飲酒全面禁止を命令 期限は決められていない 不徹底だという沖縄民からの批判 米兵らを相手にした飲食店などの売上減→解除要請

提言 日米地位協定の改定 米兵らの身柄拘束の権利を日本のみに 米兵らの夜間外出令、飲酒禁止令を解除 集団的自衛権 米国を狙うミサイルに対する迎撃を可能にする 少なくとも早急に会議を再開

展望 アメリカ側の裁量で日本の捜査が左右されなくな る →公平な裁判 米兵と日本人の平和的共存 公平な裁判が行われるという安心感 米兵の権利  →公平な裁判 米兵と日本人の平和的共存 公平な裁判が行われるという安心感 米兵の権利 沖縄の経済を守る 集団的自衛権についての憲法解釈 他国からの批判

参考資料(1) 赤根谷達雄、落合浩太郎編、『日本の安全保障』、有斐 閣、2004年 久江雅彦、『日本の国防ー米軍化する自衛隊・迷走する 政治』、講談社、2012年 武田康裕、武藤功、『コストを試算![日米同盟解体]国を 守るのに、いくらかかるのか』、毎日新聞社、2012年 外務省(最終閲覧2012.12.15) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/index.html 防衛省・自衛隊-日米安全保障体制(最終閲覧 2012.12.14) http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/index.html

参考資料(2) (最終閲覧 2012.12.13) 防衛省・自衛隊-憲法と自衛権 http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/seisaku/kihon02.ht ml 毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20121202ddm010010055000c.h tml 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012112800945&g=pol 朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/1026/TKY201210250740 .html 沖縄タイムスhttp://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-12- 11_42633