アドホックネットワークの ルーティングプロトコル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
トークンリングについて 保坂幸佑. トークンリングとは・・・ トークンリング。 Token Ring 。 媒体アクセス制御方式 として、トークンパッシング方式を使う LAN 。 IBM 社 が開発し、米国で普及したもの。 その後、 IEEE802.5 として標準化されている。 トークンリング。 Token.
Advertisements

TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
UDL( 片方向通信路 ) 衛星リンクには Feeder,Receiver が存在 双方向通信には2つのチャンネル データの流れは一方通行 N 局による通信には n(n-1) のチャンネルが必要 送信局が入れ替わることにより、 擬似的に多対多型通信を行う研究もされている.
1 ネットワーク層(ルーティング). 2 ルーティング メトリック:最適化すべき指標 ・ホップ数 ・所要時間 Destination Source :最適ルート(経路) :迂回ルート.
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
アドホックネットワークの概要と技術動向 2005年2月26日 千葉大学大学院 阪田 史郎
第1回.
太陽電池を用いた無線センサネットワークにおける 予測発電量を考慮した情報収集法 A Data Gathering Method Considering Estimation of Generating Power for Wireless Sensor Networks with Solar Battery.
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
TCP (Transmission Control Protocol)
創発システムに向けて 慶應義塾大学環境情報学部 徳田英幸.
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
自律分散協調システム.
IPマルチキャスト通信とXcast 早稲田大学後藤研究室 Xcast班.
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
政策・メディア研究科 間 博人 徳田英幸 自律分散協調システム論 政策・メディア研究科 間 博人  徳田英幸
トランスポート層.
TinyOS 浅川 和久 2017/4/7 TinyOS.
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
携帯用グループナビゲーションの 実装とその評価
総合講義B:インターネット社会の安全性 第8回 ネットワークの脆弱性
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
山本 貴之 大阪大学 大学院基礎工学研究科 情報数理系専攻 村田研究室 博士前期課程
イーサネット.
Copyright Yumiko OHTAKE
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
Progress Report Kenji Kaneda.
修士研究計画 P2Pネットワークの最適化 kuro must: Survey ○テクニカルにチャレンジング
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
第9章 Error and Control Messages (ICMP)
出典・・・基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門 村山公保著
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
通信技術.
情報通信ネットワークの 仕組み.
第16章 BOOTP:ブートストラップ・プロトコル
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
IP over DVB-RCSの設計と実装
Hawkeye: 街中ネットワークでのContext-aware Service提供を目指して
進捗報告 金田憲二.
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
映像による 複数人のコミュニケーション向けの アプリケーションレベルマルチキャストEmmaの性能評価
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
情報ネットワーク 岡村耕二.
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
Amicus: A Group Abstraction for Mobile Group Communications
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
Thomas Clausen氏の来日公演 2003/10/30(木) Τ12 11:15am スタート.
慶應義塾大学 政策・メディア研究科 修士課程 2年 間 博人
P2P & JXTA Memo For Beginners
情報ネットワーク 岡村耕二.
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
Presentation transcript:

アドホックネットワークの ルーティングプロトコル 0312005095 高橋 孝輔

アドホック向けルーティングプロトコル マルチホップ無線ネットワークでの経路表を自動的に設定する仕組みのこと IETF(Internet Engineering Task Force)のワーキンググループであるMANET(Mobile Ad-hoc Networks)で標準化作業が行われている プロアクティブ方式:経路表がわかっている リアクティブ方式:通信時に経路作成 ハイブリッド方式:近くのノードにはプロアクティブ型  遠くのものにはリアクティブ型

プロアクティブ型 あらかじめ経路表を作成しておくプロトコル ⇒通信の要求が起こるとすぐに通信可能 OLSR、TBRPFなどのプロトコルがこの方式にあたる。 経路表作成のためには -常にパケットを送出し、周辺ノードの確認 ⇒経路表作成の制御情報のやり取りが必要 (場合によっては無駄な電波発信が頻繁におこる) 経路表更新の周期と経路表をどのくらいの地理的範囲をカバーするように作るか ⇒最新かつ遠くまで通信が望ましいが、電力消費が増加 通信が頻繁に行われるネットワークに有効

OLSR (Optimized Link State Routing) マルチポイントリレー(MPR)集合(必要最低限のノードだけがパケットを中継する仕組み)と呼ばれる仕組みを利用して フラッディング(同一パケットを1つのノードからすべてのノードへ配信すること)を効率化 各ノードがどのノードのMPRとなっているのかを知っており、そのノードからのパケットだけを中継する

OLSR MPRの選択方法の例 A S B E D C J F I G H ノードSが近隣とのHELLOメッセージ交換により、2ホップ先までの経路情報を収集 1ホップで接続するノードを集合N、2ホップで接続するノードを集合N2 Nの中で唯一のN2を持つノードを選択:B→E→J 最も多くの集合N2を持っているNを選択:C→F,G,H,I N2がなくなるまで繰り返すことでMPR集合が選択される 上記の図ではBとCがSのMPR集合

OLSR 各ノードが送信するメッセージには自分のMPR集合のリストも含まれる →各ノードは自分がどの近隣ノードのMPRであるかを知ることができる MPRを利用したフラッディングは経路表の作成に利用される -MPRとして選択されたノードは、自分がどのノードのMPRであるかというリストをMPRに選択されたノードにフラッディング -すべてのノードは1つ以上のMPR集合を選択 →あるノードが選択しているMPR集合がわかる →そのノードへの経路の1つ手前のノードがわかる →1つ手前のノードの経路の1つ手前のノードがわかる →その手前のノードの経路・・・ →各ノードはネットワーク全体のトポロジ構成を作成することが可能

TBRPF (Topology Broadcast Based on Reverse - Path Forwarding) 差分情報を積極的に用いるのが特徴 追加・削除などの必要最低限の情報を利用 →メッセージのサイズの縮小 →比較的短い期間に周期的にルーティング情報を送受信可能 ⇒ノードの移動などによる急激なトポロジ変化に比較的強い

リアクティブ型 AODV、DSRなどのプロトコルがこの方式にあたる 通信の要求が行われたときルーティングプロトコルが動作 ⇒経路表が作られるのは通信の要求が起こってから 何故通信要求が行われてから経路表が作られるのか -電波の発信を少なくして電力消費を減少 -ノードの移動で前の経路表がほとんど意味がなくなる 通信を要求してから実際に通信可能になるまでの時間が長くなっても構わないようなネットワークに利用

DSR (Dynamic Source Routing) 送信ノードがあて先ノードまでの経路をすべてパケットヘッダに含んで送るソースルーティング方式 通信を行ったり周りから経路情報を受け取ったりするたびにルートキャッシュとして蓄えている ⇒頻繁に使うノードに速やかな通信 ノード間ホップ数は数ホップ単位を想定

DSR 経路探索(RReq) 経路応答(RRep) 経路エラー(RErr) S RRep [S,B,C,D] S S RReq [S] E cache[S,B,C,D] cache[S,B,C] cache[S,B,] S RRep [S,B,C,D] S S RReq [S] E B cache[B,C,D] cache[B,C,] A RReq [S,B] E B E B A A F F F C C C cache[C,D] RReq [S,B,C] 切断 D D D 送信ノードへのパケットに自分のアドレスを付加させてフラッディングを行うことを繰り返して経路探索を行う パケットが宛先ノードに到着したら送信ノードへ応答を返す データ中継の確認が出来ない場合、経路エラーを送信ノードに向けて送信 中継するノードは、経路エラーが起こったノード間のリンクを含むすべての経路情報を経路表から消去

AODV (Ad - hoc On Demand Vector) 各ノードが次にどのノードにパケットを送れば良いかという経路表を保持している ⇒各ノードは次の中継先だけ知っているが、その後どのようにパケットが届けられるかは関知はしない

AODV 経路探索(RReq) 経路応答(RRep) 経路エラー(RErr) S S S E B A E B E B A A F F F C 切断 D D D cache[S,B,C,D] cache[S,B,C] cache[S,B,] Rreqにより作成される 宛先Sへの経路情報 Rreqにより作成される 宛先Dへの経路情報 Rreqパケットを中継するノードは、パケットを中継してきたノードをS宛の経路の次ホップノードとして記録 RRepを中継するノードはD宛の経路の次ホップノードを知ることができる

AODV 経路エラー(RErr) S B E A C F 切断 D 各ノードはRRep受信時に前後のノードをprecursorリストに追加 データ中継の確認が出来ない場合、経路エラーを送信ノードに向けて送信 無効となったノードへのリンクを次ホップとしている宛先ノードへの経路をすべて無効にする必要がある -このとき、precursorリストにはその経路を利用する近隣ノードが記録されており、それらのノードは無効となった宛先に対する経路を保持している確率が高いため、precursorリストの全てのノードにRErrを送信 宛先:次:PL  D :B :_ 宛先:次:PL  S :S :C  D :C :S,A S 宛先:次:PL  E :E :B  D :B :E 宛先:次:PL  S :B :D  D :D :B B E A C F 切断 D 宛先:次:PL  D :A :_

MOTEのルーティング Any-to-Base -各センサノードから基地局へデータをマルチホップ伝送していくためのルーティング(その逆も可) ・各センサノードが近隣ノードの送受信の品位を測定し、算出した基地局までのノード間の通信コストが最小となるようなマルチホップの伝送先(親ノード)を選択していく コスト:40 コスト:10 コスト:20 コスト:0 コスト:30

参考文献 センサネットワーク技術 ユビキタス情報環境の構築に向けて 2005年5月20日 第1版 1刷発行 安藤 繁 田村 陽介 戸辺 義人 南 正輝 ユビキタスコンピューティングと応用  -社会や家庭に広がる情報技術- 2008年9月30日 初版 1刷発行 瀧 寛和 堀 聡 P2Pとワイヤレスの交差点 小出 俊夫 http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/wp2p/index.htm