現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

1 環境経済論環境経済論 第 10 回目 市場は地球環境を救えるかその1:外部性とピグー税. 2 市場の資源配分機能.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
公共経済学 12. 費用便益分析2.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
第1章 国民所得勘定.
舞台は阿賀野川.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
法と経済学(file 3) コースの定理と市場メカニズム
Law and Economics 2 (3) コースの定理と法と経済学
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
地球温暖化.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
GDPに関連した概念.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
公共経済学(上級Ⅰ) 三井清 14/04/10.
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第4章 投資関数.
第10章 社会的割引率 政策評価(06,12,01)三井.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
産業経済学B /11/8 産業経済学B (6) 純粋と混合バンドリング 丹野忠晋 2016年12月13日.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
ミクロ経済学I 14 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月12日
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
公共経済学 三井 清.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
第13章 観察された行動からの評価  その他の顕示選好法 政策評価(06,12,08)三井.
11 公共財と共有資源.
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月15日,22日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 後半.
PESの有効性 交通班 石井 板倉 斎藤 佐藤 .
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
公共経済学 三井 清.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
契約法の経済分析 麻生良文.
第8章 外部性と公共財 パレート最適が達成するための条件:
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年10月23日
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
Presentation transcript:

現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典

第1章 自然と人間の共生へ

20世紀の急速な工業化・都市化  公害: 水俣病 チッソの工場排水による有機水銀中毒  環境破壊: 地球温暖化 二酸化炭素による温室効果ガス

市場価格は私的費用のみを反映させるので、 1 環境経済学の源流 ピグー「外部不経済論」:  鉄道機関車の火の粉による森林の焼失  鉄道サービスの社会的費用   = 鉄道企業の私的費用 + 森林焼失の損害 市場価格は私的費用のみを反映させるので、 鉄道サービスは社会的に過剰  外部不経済の内部化: ピグー補助金  費用概念に還元できない社会的損失は?

「コースの定理」:  損害を補償するルールの確定   損害を補償する側に権利があるのか、 補償される側に権利があるのか 権利さえ確定していれば、 当事者間の自発的な交渉によって、 効率的な解決策にたどり着く  情報の完全性・交渉の取引費用が ゼロである必要性は?

ミシャン「環境権ルール」:  アメニティ権・法ルールの制定化  アメニティ権の受益者は 専ら富裕者層に偏りがちになる傾向

・ 自然破壊:再生可能な範囲を越した住宅開発など ・ 環境汚染:環境の機能を超えた廃棄物の排出 2  環境の経済的性質 江戸モデル:循環型社会 環境破壊: ・ 自然破壊:再生可能な範囲を越した住宅開発など ・ 環境汚染:環境の機能を超えた廃棄物の排出 ・ アメニティ破壊:まち並みの歴史的景観の破壊 ・ ライフ・サポート・システムの破壊 江戸 廃物の活用 農作物の販売 地方

環境の経済的性格: ・インフラストラクチャー: 人間生活と産業活動の共通基盤 ・地域固有財: アメニティの地域固有の歴史性と文化性 不可逆性: 破壊・喪失すれば復元できない

3 環境破壊の原因 ・ 価格の付かない環境の価値: かっては自由財 ・ 世代間公平の問題: 使い捨て社会 将来世代の犠牲による現在世代の便益

=B「開発による便益」ーC「開発の費用」 =(B0ーC0) +(B1ーC1) /(1+r)+・・・+(BTーCT) /(1+r)T >0 4 環境の価値は測れるか 費用便益分析:  NB「開発の純便益」 =B「開発による便益」ーC「開発の費用」  =(B0ーC0) +(B1ーC1) /(1+r)+・・・+(BTーCT) /(1+r)T  >0  問題: ・割引率の決定(市場利子率?) ・費用や便益の帰属先の公平性

宇沢弘文「自動車の社会的費用」:  市民の基本的権利を侵害しないような 道路設備の改造に必要な投資額  自動車1台当たり1200万円 環境の価値の測定: ・支払意志額(WTP) ・私的財方式・住民投票方式 ・トラベルコスト法 ・環境サービスまでのアクセス費用    =交通費用+機会費用 以上 ここまで