平成26年度カリキュラムの主な変更点 ー平成24年度までの入学者向け説明資料ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
Advertisements

「前提科目」のしくみ 経済法学科. 履修の前提となる科目があります 《前提科目》 ← 例えば … 民 法 I ← 経済数学 ← or 基礎経済学 〈後継科目〉 (履修したい科目) 民 法 II ミクロ経済学.
○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング入門 ガイダンス.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
卒業見込み判定資料作成のための工数大幅削減施策
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
H17年度 新カリキュラムの概要 科目群の構成を「徳島大学での学びの過程」に沿って再編した。
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
全学共通カリキュラム ガイダンス 2011年度.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
情報科学1(G1) 2016年度.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
New!  法政大学・経営学部への招待 2003年度から3学科体制へ 経営戦略学科 市場経営学科 経営学科 1959-
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
岩手県立大学における授業評価結果を反映する 履修計画支援システムの開発
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
平成24年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻 オリエンテーション.
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
国際地域学科 2007年度新入生ガイダンス あらためて、 入学おめでとう!.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
平成28年度 佐賀大学 理工学部 機械システム工学科 新入生 ガイダンス
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
法政大学期末「学生による授業改善アンケート(Web)」ログイン方法
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
総合事業サービス費に関する 1回報酬制の導入について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
0.成績確定までのスケジュール 1/17 成績登録期間開始日 SPICAをご利用 いただきます 2/20 成績登録締切日 2/22~2/23
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
摂南大学基礎理工学機構における「科学技術教養」
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
オリエンテーション 平成28年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
Presentation transcript:

平成26年度カリキュラムの主な変更点 ー平成24年度までの入学者向け説明資料ー 情報科学類カリキュラム委員会 2014年3月

注意事項 このスライドは、平成24年度までに入学した(あるいは、平成26年度までに3年次編入学した)学生向けの説明資料です。 また、2学期制の概要については、平成25年4月12日付けのスライドを見てください。 ここでは、その知識を前提として、平成26年度における「差分」のみを説明します。 平成N年度に3年次編入学した学生は、平成N-2年度に入学した学生と思って、この資料を読んでください。 平成25年度以降に入学した学生は、別の資料(入学時のガイダンス資料等)を見てください。

主な変更点

平成26年度における主な変更点 平成26年度は、2年次向けの科目が新カリキュラム対応になる。 1年次向け科目は、新カリキュラムへ移行済。 3-4年次向け科目は、おおむね新カリキュラムへ移行済。ただし、技術英語Ⅱ、Math for CSは移行期。

変更となる主な科目 情報科学概論Ⅱ (旧「主専攻概論Ⅱ」) データ構造とアルゴリズム、同実験 情報科学概論Ⅱ (旧「主専攻概論Ⅱ」) データ構造とアルゴリズム、同実験 システムプログラミング序論 (旧「機械語序論」) オブジェクト指向プログラミング実習(旧「ソフトウェア構成論」) 技術英語Ⅱ Math for CS その他 名称変更のみ(内容変更なし) 「コンピュータリテラシ」 「技術英語Ⅰ」→「技術英語」 (参考)新課程学生のみ:2年次英語必修科目の設置

個別科目1 1.情報科学概論Ⅱ (2単位) 「ソフトウェアサイエンス概論Ⅱ」、「情報システム概論Ⅱ」、「知能情報メディア概論Ⅱ」(各1単位、合計3単位)を1つに統合。 春C に開設。 H24年度までの入学者: 従来の概論Ⅱを1単位でも落とした学生は、履修する必要あり(詳しくは「科目の読み替え表」を参照)。

個別科目2 2.データ構造とアルゴリズム(3単位)、同実験(1.5単位) 平成26年度のみ、旧「実験」を開講(1単位、10週、C言語ベース) 単位数、内容とも変更になるので注意。 春A-C (15週)にわたって開設(10週でない) 従来の内容を拡充(詳しくはシラバス参照) 実験は、Java言語ベースとなる。 平成26年度のみ、旧「実験」を開講(1単位、10週、C言語ベース) 平成24年度までの入学者で、「実験」の未履修者は、こちらを履修してもよい。(学生が自分で選択) 平成27年度以降は、旧「実験」を開講しない。 旧「講義」(2単位、10週)は開講しない。

個別科目3,4 3.システムプログラミング序論(3単位) 4.オブジェクト指向プログラミング実習(1単位) 「機械語序論」を発展的に解消 C言語と機械語の基礎を含む 秋A-C (15週) 「機械語序論」を履修していない学生のみ履修可。 平成24年度まで入学の学生にとっては選択科目。 4.オブジェクト指向プログラミング実習(1単位) 従来の「ソフトウェア構成論」を解消し、実習主体の科目として再構成 「ソフトウェア構成論」を履修していない学生のみ履修可。 選択科目。

個別科目5,6 5.技術英語Ⅱ(1単位、3年次向け) 6.Mathematics for Computer Science (1単位) 単位数等は変更はない。 実施形態は変更: 従来は10数人の教員が分担して担当→平成26年度は外国人教員2名が担当 履修希望者は平成26年度中に履修すること。(新カリキュラムには含まれない科目であるので、平成27年度もしくはそれ以降に廃止予。) 6.Mathematics for Computer Science (1単位) 平成26年度開講せず 平成27年度から3年次向けとして再開

個別科目7 7.そのほか 「解析学Ⅲ」は2年次向け科目として、開講される。(平成25年度は、開講されていなかった。) 「コンピュータ数学」は、1年次向け科目となる。(平成25年度のみ、1-2年次の両方に配当されていた。)

進級要件、卒業要件等 在学生向けルールは基本的に変更はない。 入学した年度の「履修要覧」を見ること。 「コンピュータリテラシ」の科目統合など、形式的な変更があるのみ。

単位の読み替え等(細かい話)

在学生は、新科目を履修できるか?(1) 旧科目が新科目に再編されたケース 新旧両方を履修するのは禁止。片方だけならOK。 旧科目(の全部または一部)を未履修ならば、その不足分の範囲内で新科目を履修できる。 従来の科目 新科目 ○○(主専攻)概論Ⅰ 情報科学概論Ⅰ ○○(主専攻)概論Ⅱ 情報科学概論Ⅱ プログラミング入門Ⅰ,Ⅱ プログラミング入門A,B データ構造とアルゴリズム(2単位) データ構造とアルゴリズム(3単位) データ構造とアルゴリズム実験(1単位) データ構造とアルゴリズム実験(1.5単位) 機械語序論 システムプログラミング序論 ソフトウェア構成論 オブジェクト指向プログラミング実習 ○○(主専攻)実験Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ ○○(主専攻)実験A、B 専門語学Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 専門語学A,B 卒業研究Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 卒業研究A,B

在学生は、新科目を履修できるか?(2) 科目が新設されたケース 「コンピュータ数学」 3,4年次向け専門科目 新科目を履修できる。 「情報数学」の廃止に伴う新設だが、内容的に別なので、両方履修して「専門基礎・選択科目」の分類にいれてよい。 3,4年次向け専門科目 開講されているものを履修すればよい。 ただし、「開設授業科目一覧」の「備考」欄に注意 例: 「システム数理Ⅰ」: 平成24年度までの「システム数理」の単位を修得した学生は、履修できない。

単位の読み替えとは? 単位の読み替えとは 例) 科目Bを履修することによって、科目Aを履修したことにする措置を「読み替え」という。 科目Aは開講されず、科目Bが開講された。 科目Bを履修することによって、科目Aを履修したことにする措置を「読み替え」という。 卒業・進級等の条件をチェックする際の便宜的な方法であり、成績証明書では、履修した科目名がそのまま印刷される。

事例1 平成24年度までに入学した学生が、旧「○○概論Ⅰ」(各1単位、3科目)の未履修単位がある場合。 注意深く履修する必要あり。 旧「主専攻概論Ⅰ」を0単位履修済 (3単位不足)   →新「情報科学概論Ⅰ」を履修すること    不足する1単位は、任意の専門科目(GA,GB1、GB2,GB3,GB4)で充当    充当科目が2単位以上の場合、余った分は、その科目自身の区分で使える。 旧「主専攻概論Ⅰ」を1単位履修済 (2単位不足) 旧「主専攻概論Ⅰ」を2単位履修済 (1単位不足)     余った1単位は、専門科目の単位(所属する主専攻の区分)として使える。 旧「主専攻概論Ⅰ」を3単位履修済 (0単位不足)   →新「情報科学概論Ⅰ」を履修してはいけない(卒業単位にならない) ※要するに、単位の無駄は出ない。 「○○概論Ⅱ」も同様。

事例2 平成24年度までに入学した学生が、 「プログラミング入門Ⅰ、Ⅱ」(各2単位)で未履修の単位がある場合。 注意深く履修する必要あり。 新: 「プログラミング入門A」1単位、「B」3単位   注意深く履修する必要あり。 「Ⅰ,Ⅱ」とも未履修→「A」と「B」を履修すること。 「Ⅰ」のみ履修済→「B」を履修すること。1単位余り。 「Ⅱ」のみ履修済→「A」と「B」を履修すること。2単位余り。 ※これらの措置により余った単位は、専門科目(GB1の区分)の単位として卒業要件に使える。 「Ⅰ,Ⅱ」両方とも履修済→新科目を履修してはいけない。

事例3 「主専攻実験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」(各2単位)のうち、1つ(2単位)または2つ(4単位)を履修済み。 注意深く履修する必要あり。 0単位履修済→新しい実験2テーマ履修 2単位履修済→新しい実験2テーマ履修、2単位余り 4単位履修済→新しい実験1テーマ履修、1単位余り 既に履修したテーマと同じテーマは取れない。 落とした学期と、再履修の学期は対応しなくてよい。(1学期の実験を落として秋学期の実験を取ってもよい。) 余った単位は、専門科目(所属する主専攻の区分)の単位として卒業要件に使える。 6単位履修済→新しい実験を履修してはいけない。

事例4(平成26年度の新事例) 平成24年度までに入学した学生が、 「データ構造とアルゴリズム」(2単位)を未履修の場合。 新: 「データ構造とアルゴリズム」(3単位)  新科目を履修すること。 ※余った単位は、専門科目(GB1の区分)の単位として卒業要件に使える。 旧科目を履修済→新科目を履修してはいけない。

事例5(平成26年度の新事例) 平成24年度までに入学した学生が、 「データ構造とアルゴリズム実験」(1単位)を未履修の場合。 新: 「データ構造とアルゴリズム実験」(1.5単位)  平成26年度のみ、旧「データ構造とアルゴリズム実験」(1単位)も並行して開講。 旧科目と新科目のどちらを履修してもよい。(平成27年度以降に持ち越したときは、新科目を履修すること。) ※「新」科目を履修した場合、余った単位は、専門科目(GB1の区分)の単位として卒業要件に使える。 旧科目を履修済→新科目を履修してはいけない。

事例6 平成25年度までに入学した学生が、旧 「コンピュータリテラシ」(1単位)、旧「コンピュータリテラシ実習」(1単位)を未履修の場合。 単なる科目名変更なので、新「コンピュータリテラシ」(2単位)を履修すること。 平成24年度までに入学した学生が、「技術英語Ⅰ」(1単位)を未履修の場合。 単なる科目名変更なので、新「技術英語」(1単位)を履修すれば、従来の「技術英語」と同じ区分の卒業単位となる。

GPA制度と成績評価

成績評価 平成25年度からの変更 成績の評語に「A+」が追加 成績分布の目標 A+ 90点~、A 80点~、B 70点~、C 60点~、D~59点 成績分布の目標 「情報科学類の全体(合計)で、「A+」と「A」の合計比率が、おおむね4割以下となるようにする。」と規定。

GPA (grade point average)制度 平成25年度入学者からの変更 学生ごとの総合成績を点数化して通知 all A+の学生は 4.0、all A なら3.0 など。 一度落とした科目を再度履修して合格しても、前の成績(D)はGPA計算対象にはいる。 GPAの活用法(主専攻振り分け等で利用するかどうか、等)は、情報科学類学務委員会が決定して学生向けに周知する。

まとめ 情報科学類のカリキュラムの情報 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/ → 「在学生・教員向けTOP」    http://www.coins.tsukuba.ac.jp/    → 「在学生・教員向けTOP」    → 「授業科目・時間割」 時間割、履修要覧(卒業要件、新旧要件のページ)、開設授業科目一覧、学年暦カレンダーなどへのリンクあり。 問い合わせ先:   カリキュラム委員会 curriculum-qa@coins.tsukuba.ac.jp  あるいは、支援室 学務担当職員