小テスト3 以下を、前向き推論、後向き推論の2方法で示せ。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
小テスト解説 問1 次の中置記法で書かれた数式を、前置記法、後 置記法に直せ。 12 × 23 +( 34 + 45 ) × ( 56 + 67 ) × 78 + × 23 +( 34 + 45 ) × ( 56 + 67 ) × 78 + 89  前置記法 12 x 23 + (+ 34.
Advertisements

プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
基本情報技術概論 I 演習(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
JavaScript プログラミング入門 2006/11/10 神津.
徳山豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
コンパイラ 2011年10月17日
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Chapter5 ステートチャート図 FM 于 聡.
12.3,E,-15, 12.3,E5,+,=, >,<,…,
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
VBA H106077 寺沢友宏.
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
情報基礎A 第13週 VBAプログラミング VBAの基本文法7・実際のデータ処理
プログラミング序論演習.
情報基礎A 第10週 プログラミング入門 VBAの基本文法2 データ型・If ~Then~Else
PHP 概要 担当 岡村耕二 月曜日 2限 平成21年度 情報科学III (理系コア科目・2年生)
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
第13回 プログラミングⅡ 第13回
第8回 プログラミングⅡ 第8回
言語処理系(5) 金子敬一.
実習4 2次元テーブルの利用 フローチャートの作成.
情報基礎A 第11週 プログラミング入門 VBAの基本文法3 配列・For~Next
①データ構造 ②アルゴリズム ③プログラム言語 ④マークアップ言語
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
コンパイラ 2012年10月15日
1 式の計算 1章 式の計算 §2 単項式の乗法・除法         (2時間).
コンピュータと情報 第15回 Excelの使い方 その4.
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
スクリプト言語を用いたPHITSの連続実行
3次元での回転表示について.
テキストボックス、チェックボックス×2、コマンドボタンを配置する。 コマンドボタンに機能を与える
第10回 プログラミングⅡ 第10回
3.成績処理 3.1 成績の平均点など ・・・AVERAGE,MAX,MIN関数 3.2 成績(合計点) ・・・SUM関数
コンピュータと情報 第14回 Excelの使い方 その4.
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
学会(総会・地方会)における発表時の利益相反状態の開示について 要項1
プログラミング言語論プログラミング言語論 プログラムの意味論 水野嘉明
本時の目標 「簡単なプログラム言語の意味を理解し、マクロ機能を使って簡単なプログラムを作ることができる。」
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
コンピュータに計算させる命令を確かめよう!
関数の書式 ● SUM関数、AVARAGE関数など代表的ないくつかの関数の書式(数式の構文)は、下記のようなものである。 =関数名(引数1,引数2,引数3,・・・・・) ●引数(入力データ)は、数値で入力しても、セル名で指定してもよい。 例: =SUM(A1:A10,B21:B30,C31:C40)
前回の練習問題.
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
第7回 プログラミングⅡ 第7回
3次元での回転表示について.
 型推論1(単相型) 2007.
アルゴリズム論 (第12回) 佐々木研(情報システム構築学講座) 講師 山田敬三
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
プログラムの基本構造と 構造化チャート(PAD)
コンパイラ 2011年10月20日
プログラミング入門.
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
情報処理Ⅱ 第7回 2004年11月16日(火).
データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト
コンパイラ 2012年10月11日
アルゴリズムの視覚化 この図は左が大きく、 右が小さくなるようにソートしている  この図は左が大きく、  右が小さくなるようにソートしている
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第2回 「C言語の復習:配列」
15.1 文字列処理の基本 15.2 文字列処理用ライブラリ関数
情報処理Ⅱ 第9回:2003年12月16日(火).
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
情報処理Ⅱ 小テスト 2005年2月1日(火).
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
Presentation transcript:

小テスト3 以下を、前向き推論、後向き推論の2方法で示せ。 講義への出席率が良ければ、AかBかC 講義への出席率が悪ければ、BかCかD 小テストの成績が良ければ、1ランク上 小テストの成績が普通であれば、ランク変わらず。 小テストの成績が悪ければ、1ランク下 勉強すれば、小テストの成績は良くなる。 講義を聴いていれば、小テストの成績は良くなる。 理解の仕方が良ければ、小テストの成績は良くなる。 勉強もせず、講義も聴いていなければ小テストの成績は非常にわるい。

文法 If 判定部 Then 行動部; (1) 記述要素 変数は大文字、定数は数字または小文字で始まる文字列(アトム) (1) 記述要素 変数は大文字、定数は数字または小文字で始まる文字列(アトム) (2) 判定部 ①ワーキングエリアとマッチングする要素の列 ②各要素はAnd条件で結合 ③non(Alfa)はAlfaという要素がワーキングエリアに存在しないことを示す。 (例1) a(b), c(d) : ワーキングエリアにa(b)があり、かつc(d)がある。 (例2) a(X) : a(X)とマッチングするXがワーキングエリアに存在する。 (3) 行動部 ①ワーキングエリアに挿入する要素の列を記述。 ②終わらせるときはExit ③eval(式)は式を評価することを示す。 ④remove(Alfa)はAlfaという要素を削除する。 (例1) a(b), c(d) : ワーキングエリアにa(b)とc(d)を挿入する。 (例2) remove(a(X) ) : a(X)とマッチングした要素を削除する。 (4) ワーキングエリアの初期値は次の形式で指定 Initial Working Area  行動部;行動部; end Initial;

前向き推論 Initial Work Area(A,X,Y,Z) 成績(0), 出席率(A), 勉強(X), 講義(Y),理解方法(Z); end Initial; If non(flag0), 出席率(良い) Then flag0, ランク(2); If non(flag0), 出席率(悪い) Then flag0, ランク(1); If non(flag1), 勉強(する),成績(X) Then flag1, remove(成績(X)),成績(eval(X+1)); If non(flag1), 勉強(しない) Then flag1; If non(frag2), 講義(聴く) ,成績(X) Then flag2, remove(成績(X)),成績(eval(X+1)); If non(flag2), 講義(聴かない) Then flag2; If non(flag3), 理解方法(良い) ,成績(X) Then flag3, remove(成績(X)),成績(eval(X+1)); If non(flag4), 理解方法(悪い) Then flag3; If flag0,flag1,flag2,flag3, ランク(Y), 成績(X),X>2 Then 結果(eval(Y+1)), exit; If flag0,flag1,flag2,flag3, ランク(Y), 成績(X),X=2 Then 結果(Y), exit; If flag0,flag1,flag2,flag3, ランク(Y), 成績(X),X<2 Then 結果(eval(Y-1)), exit;

後向き推論 Initial Work Area(A) 成績(0), ランク(A); end Initial; If ランク(a) Then tmp(a, 出席率(良い), 成績(良い)); If ランク(b) Then tmp(b, 出席率(良い), 成績(普通)); If ランク(c) Then tmp(c, 出席率(良い), 成績(悪い)); If ランク(b) Then tmp(b, 出席率(悪い), 成績(良い)); If ランク(c) Then tmp(c, 出席率(悪い), 成績(普通)); If ランク(d) Then tmp(d, 出席率(悪い), 成績(悪い)); If tmp(X ,Y , 成績(良い)) Then 理由(X,Y,成績(良い), 勉強(する), 講義(聴く), 理解方法(良い)),exit; If tmp(X ,Y ,成績(普通)) Then 理由(X,Y,成績(普通), 勉強(する), 講義(聴く), 理解方法(悪い)),exit; If tmp(X , Y ,成績(普通)) Then 理由(X,Y,成績(普通), 勉強(する), 講義(聴かない), 理解方法(良い)),exit; If tmp(X , Y ,成績(普通)) Then 理由(X,Y,成績(普通), 勉強(しない), 講義(聴く), 理解方法(良い)),exit; If tmp(X , Y ,成績(悪い)) Then 理由(X,Y,成績(悪い), 勉強(する), 講義(聴かない), 理解方法(悪い)),exit; If tmp(X , Y ,成績(悪い)) Then 理由(X,Y,成績(悪い), 勉強(しない), 講義(聴く), 理解方法(悪い)),exit; If tmp(X , Y ,成績(悪い)) Then 理由(X,Y,成績(悪い), 勉強(しない), 講義(聴かない), 理解方法(良い)),exit ; If tmp(X , Y ,成績(悪い)) Then 理由(X,Y,成績(悪い), 勉強(しない), 講義(聴かない), 理解方法(悪い)),exit;