国際情報科学コンテスト『ビーバーコンテスト』 過去問サイト構築支援システムの試作

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 実技演習1 2008/01/28,29 JaLTER Morpho 講習会. 2 起動・接続 各自、コンピュータを起動してネットワーク に接続してください。 各自、コンピュータを起動してネットワーク に接続してください。 IP アドレス自動取得 IP アドレス自動取得 無線 LAN 使用可 無線.
Advertisements

コンピュータ基礎実習上級 #4 拡張子、 URL 、ファイル名 一般教育研究センター 安田豊. ファイル名と拡張子 ファイルには名前が付けられている 区別のため。整理などに便利に利用するとよい。 abc.html ピリオドによってファイル名を前後に分ける習慣がある。 ピリオドの左は整理のために自由な名前を選べる.
1 ブログ操作マニュアル 2008 年 2 月 15 日作成:株式会社ちらし屋ドットコ ム. 2 ■ ログイン ○ ○ ○ ○ ○ com/cgi-bin/mt.cgi ○ ○ ○ ○ ○ com/cgi-bin/mt.cgi へアクセスし、 ユーザー名、パスワードを入力し、サインインをクリックする。
PowerPoint 活用マニュアル スライドショーにせず、そのまま見てね。. ハイパーリンク 編.
卒業論文審査会 Web の読みやすさ実験ツールの開発 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 4 年 柴田 大樹 指導教員:鈴木克明 藤原康宏 市川尚.
ウェブページビルダーマニュアル 株式会社 SOIYAA.
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~OneNote編~
企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
4.ユーザー登録マニュアル              Version 年6月10日 国立情報学研究所.
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
WordPressの基礎.
1/16 卒業研究中間発表 D2553  佐藤佳代子.
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
法人e名刺 ブログ運用マニュアル 社外秘 目次 □ブログ運用ルール
ケータイキット for Smarty のご紹介
e ポートフォリオ(Mahara)の使い方
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
webブラウザ proxy設定 (HTTP1.0)
情報科学1(G1) 2016年度.
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
9 Microsoft Word(1).
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
新規配信先リスト登録 配信実行及び経過確認 配信状況確認 メルマガ関連(オプション)
一般常識・時事問題 ソフトウェア開発 佐々木研究室 05k1104 内田あさこ.
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
Web上で管理・利用できる 面接予約データベースシステムの構築
コンピュータ基礎実習上級 #10 絶対パスによる指定
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
サイト運営者へむけて、CMS管理画面をつかって サイト運営していく方法を紹介します。
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
パスファインダーの作成 slis. tsukuba. ac. jp/~fuyuki/cje2/CJE161018
データベース設計 第9回 Webインタフェースの作成(1)
基礎プログラミング演習 第1回.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~OneNote編~
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
Webサイト制作 第1回 動的なページ.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
ネットショップデザイン入門Ⅰ・ⅡSEO 2013/12/18 Webデザイン入門 SEOの基本.
2019/2/24 情報処理 第13回.
議事録作成支援 Webアプリケーションの開発 リアルタイム通信を用いた合意形成を目指して
JAVAについて 高橋 雅哉.
Windows XP  ウィルスバスターインストール方法.
管理画面の機能紹介 第1版 2018年10月11日 サイトブリッジ株式会社
音声認識・翻訳 Android アプリケーション制作
マイクロソフト Access を使ってみよう 第3回
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
高度プログラミング演習 (01).
手書き文字の自動認識アプリケーション 15K1013 坂本 倖輝
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
Microsoft SharePoint Online の Web サイトを カスタマイズする方法
常設チャット トピック フィードを作成してアクティビティをフォローする Lync 2013 クイック リファレンス
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
Presentation transcript:

国際情報科学コンテスト『ビーバーコンテスト』 過去問サイト構築支援システムの試作 谷 聖一 研究室 岩田泰徳・別所一洸・藤崎恭平・藤代健吾 「国際情報科学コンテスト『ビーバーコンテスト』 過去問サイト構築支援システムの試作」 について発表を始めます

目次 目次です 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) -1.3 本演習の目的 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) -1.3 本演習の目的 -1.4 本演習の内容 2. 本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」の選択肢部分 -2.2 選択部生成支援システム 3. まとめ -3.1 「チャレンジしよう!」サイトの制作 -3.2 今後の課題 目次です

目次 目次です 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) -1.3 本演習の目的 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) -1.3 本演習の目的 -1.4 本演習の内容 2. 本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」の選択肢部分 -2.2 選択部生成支援システム 3. まとめ -3.1 「チャレンジしよう!」サイトの制作 -3.2 今後の課題 目次です

1.はじめに -1.1 ビーバーコンテストとは? 先ほどの藤代藤崎の説明がありましたが ・コンピュータ科学に関する児童・生徒向けのコンテスト ・コンピュータ科学に関する事前知識がなくても問題を解くことが可能 コンテストの概要 先ほどの藤代藤崎の説明がありましたが ・ビーバーコンテストはコンピュータ科学に関するコンテスト ・児童・生徒がコンピュータ科学に関連した親しみやすい問題に取り組むことで、コンピュータ科学と情報活用に対して興味をいだくようになることを目的としています。 by The Japanese Committee for the IOI

1.はじめに -1.1 ビーバーコンテストとは? ~ビーバコンテスト問題 出題の形式~ 非対話型問題 対話型問題 選択型:参加者は選択肢から解答を選ぶ形式 文字列入力型:文字列を入力し解答する形式 解答を選択するのではなく 参加者がオブジェクトを操作しその場で試行錯誤でき それが解答になるもの 問題が実際コンテストでどのようにだされるかと言 いますと 対話型問題か非対話型問題の形式で出題されます 対話型問題→本演習では対象にしないため具体例は 省略 非対話型問題→説明後→ 日本では非対話型の場合  単語数値入力型が非常に少ない傾向 (通算1~2 個 本演習でも 非対話型の選択肢問題に対するソリュ ーションを提案します

現在ビーバーコンテスト情報ページで提供している情報/コンテンツの紹介 1.はじめに -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) 現在ビーバーコンテスト情報ページで提供している情報/コンテンツの紹介 年度ごとにまとめられた過去問を閲覧できる 過去問ページ 実際に問題を解き、その場で解答が確認できる 2014年度から提供された 「チャレンジしよう!」ページ 本演習ではこの「チャレンジしよう!」ページについて取り扱っていて このページのメンテナンスについて考えました

1.はじめに -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) http://bebras.eplang.jp/ 「チャレンジしよう!」ページの現状 http://bebras.eplang.jp/ まずどのようなページか確認 TOPページ → 過去問ページ → 閲覧できるが 解答を提出できない (正誤チェックもできない) →TOPページ → チャレンジサイト → 問題を選ぶ → こっちは問題が解ける(正答を提出できる) →しかしこのような状態になっております(次スライドとかぶるから問題点とは言わない) 単一選択なのに ・正誤判定が排他的に選択できない点 ・HTMLのソースを閲覧することで答えがわかる点 の実演

1.はじめに -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) 毎年発生する作業 毎年コンテストが行われることで 新しい問題が増えるので ・正誤判定が排他的に選択できない点 ・HTMLのソースを閲覧することで 正答が判明してしまう点 「チャレンジしよう!」ページの問題点 毎年コンテストが行われることで 新しい問題が増えるので チャレンジ問題の更新を行う 毎年発生する作業 デモで確認したこのようなことが 問題点となっております

1.はじめに -1.3 本演習の目的 毎年発生する作業 CMS 毎年コンテストが行われることで 新しい問題が増えるので ・正誤判定が排他的に選択できない点 ・HTMLのソースを閲覧することで 正答が判明してしまう点 「チャレンジしよう!」ページの問題点 毎年コンテストが行われることで 新しい問題が増えるので チャレンジ問題の更新を行う 毎年発生する作業 CMS 左が「チャレンジしよう!」ページの問題点の解消 (メンテナンス以前の問題) 右が 「チャレンジしよう!」ページのメンテナンス (こっちがメイン) 作業の軽減といいましたが現在どのような作業をしているかといいますと 問題点の解消 作業の軽減

1.はじめに -1.4 本演習の内容 「Quick Homepage Maker」 ビーバーコンテスト情報ページでは CMSとは? コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)は、 Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に 保存・管理し、サイト構築をソフトウェアで自動的に行うようにしたシステム [参照:http://e-words.jp/w/CMS.html] ビーバーコンテスト情報ページでは 「Quick Homepage Maker」 そのCMSとはどういうものかといいますと 説明 QHMは機能を厳選すること 操作の簡略化やを目的としているCMS これはビーバーコンテスト情報ページに必要な機能を備えていた しかし「チャレンジしよう!」ページ導入により必要な機能が変化 →「チャレンジしよう!」ページ導入により必要な機能が変化

1.はじめに -1.4 本演習の内容 目的の実現方法 CMSの変更 サイト再構築 ビーバーコンテスト運営体制による制約 サイト再構築という方法が考えられるが 自力で改善するにも外注するにも ビーバーコンテストは少ない予算で少人数のボランティアにより運営されている ため 困難 現在の環境は変更できない

1.はじめに -1.4 本演習の内容 「チャレンジしよう!」ページの 選択肢部分を半自動生成するシステム 毎年発生する作業 ・正誤判定が排他的に選択できない点 ・HTMLのソースを閲覧することで 正答が判明してしまう点 「チャレンジしよう!」ページの問題点 毎年コンテストが行われることで 新しい問題が増えるので チャレンジ問題の更新を行う 毎年発生する作業 「チャレンジしよう!」ページの 選択肢部分を半自動生成するシステム その様な制約の中で我々は 先に挙がった課題を解決するために 「チャレンジしよう!」ページの 選択肢部分を半自動生成するシステムを試作しまし た 問題点の解消 作業の軽減

1.はじめに -1.4 本演習の内容 Quick Homepage Makerの機能で 「チャレンジしよう!」ページの問題文部分は既存の過去問 ページを参照することが可能 なので選択肢部分を容易に制作できるシステムをつくることで メンテナンス作業の軽減を図った システムを作りました

目次 次に本演習内容の詳細についてです 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) -1.3 本演習の目的 -1.4 本演習の内容 2. 本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」の選択肢部分 -2.2 選択部生成支援システム 3. まとめ -3.1 「チャレンジしよう!」サイトの制作 -3.2 今後の課題 次に本演習内容の詳細についてです

2.本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」ページの選択肢部分 「チャレンジしよう!」ページの問題点 正誤判定が排他的に行えない 選択方式にラジオボタンを用いたことで排他的選択を実現 「チャレンジしよう!」ページの選択肢部分を半自動生成するシステムを試作するにあたって、まずは生成する選択肢部分の問題点を解消する必要があります。 選択肢部分の問題点として正誤判定が排他的に行えない、というのがありました。 この問題点の解決方法として私たちは選択方式をラジオボタンにすることで排他的選択を可能にし、選択肢に対応した答えのみを表示できるようにしました。

2.本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」ページの選択肢部分 「チャレンジしよう!」ページの問題点 HTMLのソースを見ると正答が分かってしまう 正答の選択肢の名前を文字列で保持し,その文字列をhash化することで,簡単には正答が分からないように対策 次にHTMLのソースを見ると正答が分かってしまう、という問題がありました。 こちらの問題は答えの名前を文字列で保持し、その文字列をhash化することで、一目ではどれが答えか判別出来ないように対策を施しました。

2.本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」ページの選択肢部分 これらの問題点を解決した新たな選択肢がこちらになります 排他的選択が可能となったので画像のように選択肢に対応した答えのみが表示されるようになりました。

2.本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」ページの選択肢部分 こちらの画像は先ほどの選択肢のソースの一部です。 correctAnswerに入っている値が答えの名前なのですが、hash化されているのでどの選択肢を示しているか分かりづらくなっています。

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 選択肢と解答を入力することで 「チャレンジしよう!」ページの選択肢部分を生成する ブラウザベースのシステムを試作 生成する選択肢の問題点を解消出来たので、先ほども述べましたが「チャレンジしよう!」ページの更新作業の軽減化する、選択肢部分生成支援システムを試作しました。 このシステムは選択肢と解答を入力すると、選択肢を半自動生成する、というものです。 今後ビーバーコンテスト情報ページに組み込むことを想定して、今回はブラウザベースで試作しました

こちらが完成したものになります。 このシステムでは生成した選択肢をzip形式でダウンロードします。 第一に想定している思惑では問題文を必要とはしていませんが今後の対応を考えて問題文を作成することが出来る機能も実装しています

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 使用言語 動作環境 HTML5 JavaScript Google Chrome Firefox 試作に当たって使用した言語はHTML5、JavaScriptです ブラウザベースのシステム、ということで動作環境はGoogle ChromeとFirefoxで正常な動作が可能です

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 入力例(文字) こちらの画像は選択肢を生成する際の入力方法の例です ファイル名を入力し、それぞれの選択肢の内容を入力します。 それぞれの選択肢にあるボタンでどれを正解の選択肢にするか決めることが出来ます。 今回の例ではチョイス1の隣のボタンが正解として選択されています。 今回の例では問題順序をランダムにしないにチェックが入っていますが このチェックを外して選択肢を生成すると、開くたびに選択肢の順序をランダムに配置するようになります

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 出力例(文字) 先ほどの選択肢を文字入力した際の出力例です 入力した選択肢の名前がそのまま選択肢になっています。 また、チョイス1を正解に設定していたのでチョイス1が正解になっています

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 入力例(画像) 画像形式は、jpeg、png、gif形式に対応しています。 ビーバーコンテストの選択型問題には、数字や文字が選択肢の場合と、画像が選択肢になっている場合があります こちらの画像は選択肢を画像にしたいときの入力例です 選択肢を画像にするという項目にチェックを入れることで選択肢の入力方法がこのように変化します ファイルを選択というボタンを押し、選択肢に使いたい画像を選択することで、選択した画像がそのまま選択肢として表示されます。 画像形式は、jpeg、png、gif形式に対応しています。

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 出力例(画像) 先ほどの選択肢を画像で選んだ場合の出力例です。 選択肢として選んだ画像がそのまま選択肢として表示されています

2.本演習詳細 -2.2 選択肢部分生成支援システム 選択肢部分生成支援システムでの 選択肢部分生成のデモ動画を流します では、これから実際に選択肢部分生成支援システムを使用しているデモ動画を流したいと思います。(3〜4分) 1、文字列での選択肢のみ作成し見せる 2、画像での選択肢のみ作成し見せる 3、問題文を入れた文字列での選択肢を作成し見せる→必要かどうか再考、必要ならばビーバーコンテストの過去問を実際にコピペ ------------------------------------------------この先は口だけで軽く紹介--------------------------------------------------------- 4、3を作成したあとプレビューを見せる 5、選択肢を増やせたり減らしたり出来ることを見せる

目次 最後にまとめです 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) 1. はじめに -1.1 ビーバーコンテストについて -1.2 ビーバーコンテスト情報ページ(日本) -1.3 本演習の目的 -1.4 本演習の内容 2. 本演習詳細 -2.1 「チャレンジしよう!」の選択肢部分 -2.2 選択部生成支援システム 3. まとめ -3.1 「チャレンジしよう!」サイトの制作 -3.2 今後の課題 最後にまとめです

3.まとめ 実際に選択肢部生成支援システムを使用し 「チャレンジしよう!」サイトを制作した 実際に選択肢部生成支援システムを使用して「チャレンジ使用!」サイトの製作をしました。こちらについては→次のページ

3.まとめ 作成した過去問サイトの紹介 http://da.tani.cs.chs.nihon-u.ac.jp/Bebras/ URLを表示しておきますので興味のある方はアクセスしてみてください 今回試作した選択部分生成支援システムの今後の課題としましては、非対話型問題 のもう1つの型、文字列入力型への対応と、今紹介しました「チャレンジしよ う!」サイトの作成も自動化し、より作業を軽減できるようにする、という点が考 えられます。 以上で発表を終わります 質問

3.まとめ 今後の課題 ・ 文字列入力型への対応 ・「チャレンジしよう!」サイトの作成も自動化