5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

2015 年度 有限幾何学 期末試験 次の各問に答えよ.( (1), (2), (3), (4), (5), (7), (8), (10) は答えだけでよい) (1) 有向閉路が存在しない位数 4 のトーナメントを描け. (2) 内点の個数が 10 個の正則 2 分木の葉の個数を求めよ. (3) グラフ.
算法数理工学 第 7 回 定兼 邦彦 1. グラフ グラフ G = (V, E) –V: 頂点 ( 節点 ) 集合 {1,2,…,n} –E: 枝集合, E  V  V = {(u,v) | u, v  V} 無向グラフ – 枝は両方向にたどれる 有向グラフ – 枝 (u,v) は u から.
Probabilistic Method 7.7
フロンティア法 - 組合せ問題の解を列挙索引化するZDD構築アルゴリズム
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
凸関数じゃないですか (最大値/最小値を求める問題) 目的関数を固定する (最大値/最小値を最小/最大化する問題)
2009/12/4 グラフ (2) 第10講: 平成21年12月4日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
3.2.3~3.3 D3 川原 純.
第4章 Matching(後半) 情報学研究科 湯浅研究室M1 藤川浩光.
    有限幾何学        第8回.
曲面上のグラフの彩色 ~種数の増加,面の制限及び局所平面性~
数理科学コース・ 倉田 和浩 2007/11/3 大学祭オープンラボ
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
An Algorithm for Enumerating Maximal Matchings of a Graph
    有限幾何学        第5回.
Probabilistic Method.
Extremal Combinatrics Chapter 4
Approximation of k-Set Cover by Semi-Local Optimization
JAG Regional Practice Contest 2012 問題C: Median Tree
    有限幾何学        第12回.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
    有限幾何学        第13回.
Probabilistic Method 6-3,4
A path to combinatorics 第6章前半(最初-Ex6.5)
データ構造とアルゴリズム 第6回の2 木 ~ データ構造(3)~.
Probabilistic method 輪講 第7回
第11講: 平成18年12月 8日 (金) 4限 E352教室 グラフ (1).
s a b f c e d 2016年度 有限幾何学 期末試験 問1:15点
Selfish Routing and the Price of Anarchy 第2回
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter 3(前半)
シャノンのスイッチングゲームにおけるペアリング戦略の複雑さについて
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
Probabilistic Method 2007/11/02 岩間研究室M1 市場孝之.
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
Basic Tools B4  八田 直樹.
計算量理論 1. マトロイドと貪欲アルゴリズム 1. Matroids and the Greedy Algorithm
25. Randomized Algorithms
b f c a d e g h a b c d e f g 図1 図2 2012年度 有限幾何学 期末試験
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
First Course in Combinatorial Optimization
離散数学 07. 木 五島.
Additive Combinatrics 7
情報生命科学特別講義III (13) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
SUNFLOWER B4 岡田翔太.
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
九州大学大学院 情報学専攻特別講義 (6) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
2016年度 有限幾何学 中間試験 問1 次のグラフを描け.(描けない場合は理由を述べよ) 各20点
A path to combinatorics 第3章後半(Ex3.8-最後)
14. The Basic Method M1 太田圭亮 14.3 Spaces of polynomials
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
計算の理論 I 反復補題 月曜3校時 大月 美佳 平成15年7月14日 佐賀大学知能情報システム学科.
    有限幾何学        第5回.
5.3, 5.4 D2 岡本 和也.
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
2009/11/27 グラフ (1) 第9講: 平成21年11月27日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
d b c e a f 年度 有限幾何学 中間試験 問1 次の用語の定義をそれぞれ述べよ.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
2017年度 有限幾何学 期末試験 注意:ループと多重辺がないグラフのみを扱う. 問1 次の定理と,その証明の概略を読み,各問に答えよ.
生命情報学特論 (6) 固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
Chapter5 Systems of Distinct Representatives
計算の理論 I 反復補題 火曜3校時 大月 美佳 平成16年7月13日 佐賀大学知能情報システム学科.
問2 次の問に答えよ. (ただし,握手補題,オイラーの定理,Oreの定理 は授業で紹介したものとする) (1) 握手補題を書け.
図2 x11 図1 x6 x10 x12 x3 x5 x7 x9 x13 x2 x4 x8 x14 (0,0) (1,0) x1 x15
13.近似アルゴリズム.
生物情報ソフトウェア特論 (10)固定パラメータアルゴリズムと 部分k木
グラフの帯域幅連続多重彩色 を求めるアルゴリズム (Bandwidth Consective Multicolorings of Graphs) 西関研究室 西川和秀.
Presentation transcript:

5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数) D3 杉原堅也

内容 線形樹化数(linear arboricity) 連結成分が全てパスの森を線形森(linear forest)という.   グラフGの線形樹化数 la(G) とは,Gの全ての辺をカバーするような線形森の最小数.

予想 5.5.1 予想 5.5.1(線形樹化数予想) [Akiyama, Exco, Harary. ’80] 全ての d-正則グラフの線形樹化数は  d-正則グラフの辺の数は nd/2, 線形森は最大 n-1 本の辺をもつから, 最大次数Δのグラフ G はΔ-正則グラフの部分グラフなので,この予想は   la(G) ≦         と同値.

定理 5.5.7 定理 5.5.7 定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が を満たす. (Δが偶数) 確率的な手法を使わない結果は, (Δが偶数) (Δが奇数) 最も良い結果は,1988年の Alon の結果 この節で示すのは下の結果. 定理 5.5.7  定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が                    を満たす.

予想 5.5.2 予想 5.5.2 (有向グラフ) [Nakayama, Peroche. ’87] 全ての d-正則有向グラフ D の線形樹化数は d-正則有向グラフ : 各節点の indegree と outdegree が両方とも d. :有向グラフ G の線形樹化数 (⇔ G の枝を全てカバーする線形有向森の最小数) 森の連結成分が有向パス.

無向と有向の関係 2d-正則無向グラフの辺をオイラー閉路に沿って向き付ければ,d-正則有向グラフになる. d-正則有向グラフに対する予想 (または,dla の上界)   ⇒ 2d-正則無向グラフに対する予想(または,la の上界) 4-正則 2-正則 全ての(2d-1)-正則無向グラフは,ある2d-正則無向グラフの部分グラフなので, 対応する d-正則有向グラフが存在する.

定理 5.5.6 定理 5.5.6 定理 5.5.7(再褐) 定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則有向グラフ G が                    を満たす. 定理 5.5.7(再褐)  定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が                    を満たす.

命題 5.5.3 命題 5.5.3 H = (V, E) を最大次数 d の無向グラフ, を分割(Vi は互いに共通部分を持たない),  各Vi は|Vi|≧2ed を満たすとすると,  各Vi の節点を含む独立集合 W⊆Vが存在する. 証明 全ての Vi で             となることを示せば十分. Vi から節点を一つずつランダムに選んで W とし,W が独立集合となる確率が正となることを示す.

命題 5.5.3の証明 辺 f に対し,Af を W が f の端点を両方含む事象とする.明らかに,Pr(Af) ≦ 1/g2 Af は,両端点が Vi∪Vj に含まれない辺 f’ に対する事象 Af’ と独立. 独立とならない事象は 2gd-1 個以下.   → Corollary 5.1.2 (Local Lemma; Symmetric Case) Vi Vj f H

命題 5.5.3の証明 Corollary 5.1.2 A1, A2, ..., An を事象とする.   各 Ai が他の高々 d 個以外の事象と独立で, Pr(Ai) ≦ p (1 ≦ i ≦ n)の時, ep(d+1) ≦ 1 ならば 上の p, d に前スライドで得られたものを代入すると, 従って,全てのAf が起こらない確率(W が独立)は正.

定理 5.5.4 定理 5.5.4 G = (U, F ) が d-正則有向グラフで,有向内周 g が g ≧ 8ed を満たすとすると, (有向)内周: 最小な(有向)閉路の長さ |F| = d|U| ,有向線形木は高々|U|-1 本の辺をもつので, を示す.

定理 5.5.4の証明 辺集合 F は d 個の disjoint な 1-正則の全域部分グラフに分割することができる. 1-正則な全域部分グラフ: 連結成分が有向閉路. 2-正則

定理 5.5.4の証明 辺集合 F は d 個の disjoint な 1-正則の全域部分グラフに分割することができる. 1-正則な全域部分グラフ: 連結成分が有向閉路. 2-正則 それぞれの閉路から一つずつうまく辺を選び,線形森を作れば d+1 個の線形木で 分割できることを示せる. 実際には,マッチングとなるように辺を選べる.

定理 5.5.4の証明 G=(U, F)の線グラフ (節点集合がFで,Gで同じ節点を共有していた f, f’ ∈ F の間に辺があるグラフ)をつくる. Gのマッチング ⇔ 線グラフの独立集合 2-正則 線グラフ

定理 5.5.4の証明 命題 5.5.3(再褐) H = (V, W ) を最大次数 D のグラフ, を分割(互いに共通部分を持たない),                を分割(互いに共通部分を持たない),  各Vi は|Vi|≧2eD を満たすとすると,  各Vi の節点を含む独立集合 W⊆Vが存在する. 線グラフに命題5.5.3を適用する.   Vi を最初の分割の閉路に対応した節点集合とすると,   |Vi| は上の条件を満たす.   線グラフの次数 D は 4d-2, |Vi|は G の内周 g ≧ 8ed ≧ 2e(4d-2). それぞれの閉路 ( に対応した線グラフの節点集合 )から   一つずつ独立集合になるように節点を選べる,元のグラフではマッチング.  

定理 5.5.4の証明 2-正則 線グラフ

定理 5.5.4の証明 d+1個の線形森に分割可能 つまり, 2-正則 線グラフ

補題 5.5.5 v 補題 5.5.5 G = (V, W ) を d-正則有向グラフとし,d は十分大きいとし.  p を            を満たす整数とすると,  下の条件を満たす節点の p-着色(0, 1, ..., p-1)が存在する.  が  を満たす. 1 v 1 3 (5.8) 2 1

補題 5.5.5の証明 v 節点に対し,ランダムに 0,..., p-1 を着色. v, i に対して,   を       が不等式(5.8)を満たさないという事象とする.      も同様.   すると, 1 v 1 3 2 1 ∵      は2項分布 (期待値 d/p, 分散    ) . あとは,独立でない事象の数を見積もって Local Lemma. 全ての v, i で       が起こらない(式5.8を満たす)確率が正であることを示す.

補題 5.5.5の証明 v と独立でない は,v と隣接点を共有するような v’ に対するもの. d-正則なので,このような v’ は高々 (2d)2 個. 色は p 個あるので, と独立でない事象は高々 (2d)2 p個. 従って次を満たす.   (d は十分大きく,仮定より       )   Corollary 5.1.2 から,   全ての v, i で       が起こらない(式5.8を満たす)確率は正となる. v 2d個 ・・・ 2d個

定理 5.5.6の証明 定理 5.5.6 (再褐)  定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則有向グラフ G が                    を満たす.

定理 5.5.6の証明 グラフ G を補題5.5.5を利用して p 個の部分グラフ    G0,...,Gp-1に分割.(G1,...,Gp-1は内周が大きく定理5.5.4が使える)     (p は            を満たす素数) G の線形樹化数は, G0,...,Gp-1の線形樹化数の上界の和でおさえられる.

定理 5.5.6の証明 G0,...,Gp-1 の作り方 G の節点を f : V → {0,...p-1} で彩色.    補題 5.5.5 から,不等式 (5.8) を満たす着色が存在. Gi =(V, Ei) の辺集合 Ei を以下のようにする. 2 9 2 2 13 5 閉路の長さは p の倍数 同じ色の 節点を結ぶ … … ∵ 長さを L とすると, 2 1 2 2 p-3 p-7 を満たす,かつ, i < p で,p は素数だから. E0 E4

定理 5.5.6の証明 Δi は Gi の最大次数 G0 は, trivial な上界   定理 5.5.4 の証明の最初の議論で Δ0 個の 1-正則全域部分グラフに分割して,各々をさらに2つに分割. Gi (1≦ i ≦p-1) は,内周≧ p ≧10√d >8eΔi なので,   定理 5.5.4 から

定理 5.5.6の証明 Δi は Gi の最大次数 G0 は, trivial な上界   定理 5.5.4 の証明の最初の議論で Δ0 個の 1-正則全域部分グラフに分割して,各々をさらに2つに分割. Gi (1≦ i ≦p-1) は,内周≧ p ≧10√d >8eΔi なので,   定理 5.5.4 から 1 最大次数は補題 5.5.5 の N±(v, i) の不等式(5.8)による. N±(v, i) は節点 v に隣接する色 i が塗られた節点の数. つまり, N±(v, i) で v の indegree /outdegree を押さえられる. 1 v 3 1 3 (5.8)

定理 5.5.6の証明 ∴

定理 5.5.6 定理 5.5.6 (再褐)  定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則有向グラフ G が                    を満たす.

定理 5.5.7 定理 5.5.7 (再褐) 定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が を満たす.                    を満たす. 前述したように, d-正則無向グラフ G に対応する d/2-正則有向グラフを考えれば定理5.5.6 から自明. d が奇数のときは,(d+1)/2-正則有向グラフを考えれば同様に定理 5.5.7 がいえる.