Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版 電機・電子4団体 生物多様性WG 2017年3月
本ツールの活用方法 電機・電子4団体生物多様性ワーキンググループでは、2011年度に活動を開始して以来、活動事例集や愛知目標との関係性の整理、生物多様性に関する教育資料「Let’s Study Biodiversity」、そして生物多様性データベースなど、会員企業の生物多様性保全活動において活用いただくためのツールを制作・提供してまいりました。 ヒアリングさせていただく中で、生物多様性に特化した教育を実施する機会はそう多くなく、その他分野を含めた環境教育の一部に組み込めるツールのご要望をいただきました。これを受けて、様々な重要なアイテムがある中から、まずは生物多様性を知ることと事業との関わりがあることを認識していただくための内容をとりまとめました。PPT形式ですので自由に編集の上ご利用ください。 *使用上のご注意 本ファイルは企業内での活用を前提として、電機・電子4団体生物多様性WGが提供する ものです。このデータをインターネットや頒布物上で外部に公開することや、有償の他資料への 転載、引用することを禁止します。
生物多様性が無ければ、私たちの社会は成り立たない 社会が持続するために生物多様性の保全が不可欠 生物多様性保全への取り組み 生物多様性とは 生態系の多様性 種の多様性 遺伝子の多様性 森林、里山、河川、湿原、サンゴ礁等 いろいろな場所の多様な生態系 動植物から細菌などの微生物まで 多様な種 同じ種でも多様な遺伝子を持ち 形や生態などに多様な個性 生物多様性の恵み 生態系サービス 供給サービス 調整サービス 文化的サービス 森林による自然災害の抑制、 空気や水の浄化等により 環境を制御 癒しなど精神的な充足、 美的・文化的な楽しみ等 食料、燃料、木材、繊維、水、 薬品等の生活に重要な資源を供給 ここで、企業の環境活動において需要なテーマの一つである生物多様性についてご説明します。 まず、生物多様性ですが、〝多様性″という言葉には3つのレベルがあります。1つ目は「生態系の多様性」で、森林、里山、河川、湿原、サンゴ礁等、いろいろな場所で様々な生態系が存在している状態です。そして、2つ目は「種の多様性」で、動植物から細菌などの微生物までいろいろな生きものがいる状態です。3つ目は「遺伝子の多様性」で、同じ種でも異なる遺伝子を持つことで、形や生態などに個性がある状態です。これらの多様性があることで、私たちは図で示しているような、いろいろなサービスを享受しています。言い換えると、生物多様性が無ければ、私たちは生きていけない、社会は持続できないのです。 つまり、私たちが地球で持続的に社会を形成していく上では、生物多様性の保全を第一に考えなければならないことなのです。 基盤サービス 光合成による酸素の生成、土壌形成、水や栄養の循環等 供給・調整・文化的サービスの基盤を提供 生物多様性が無ければ、私たちの社会は成り立たない 社会が持続するために生物多様性の保全が不可欠
これからは、企業の社会貢献活動の一環としてではなく、 事業活動のあらゆる場面で生物多様性保全に配慮することが重要 生物多様性保全への取り組み 生物多様性の危機 企業と生物多様性との関係 開発、気候変動、侵略種、乱獲、汚染などにより 世界的に種の絶滅が急速に進んでいる 企業の事業活動は生態系サービスを必要としている 事業活動による環境負荷は生物多様性へ影響を及ぼす 事業活動を継続していくためには、環境負荷低減活動に 加え、より生物多様性保全を意識した取り組みが必要 事業活動 原材料調達 製造 物流 使用 回収・リサイクル・廃棄 享受 影響 生物多様性 生態系サービス 生物多様性の減少 劣化 影響 生物多様性保全に対する要求 しかしながら、この重要な生物多様性が危機に直面しています。人類の危機と言っても過言ではありません。その大きな原因の一つが、企業の事業活動です。企業は人々に価値を提供して対価を得ながら成長し、更に多くの価値を提供していくことを繰り返していますが、その過程の中で、地球上の様々な場所で資源を得るために豊かな自然環境を破壊したり、また事業活動の結果排出される廃棄物を捨てることで自然環境を汚染させ、地域の生態系を壊すなど、生物多様性を急速に劣化させています。つまり、企業が生物多様性を最優先に考えて事業活動を行わないと、企業が価値を提供する社会そのものが存続できないことになります。企業自身が社会の中で事業を継続するためにも、生物多様性に配慮することが重要なのだということを一人ひとりが十分理解しておいて下さい。 2020年の愛知目標の達成に向けて日本を含む世界各国が生物多様性国家戦略を策定 2015年度に国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)においても多くの目標が生物多様性に関連 ISO14001:2015年版で規格本文へ「生物多様性」を盛り込み これからは、企業の社会貢献活動の一環としてではなく、 事業活動のあらゆる場面で生物多様性保全に配慮することが重要